HOMEホーム
SERVICEサービス
WORK制作実績
RECRUITリクルート
ABOUTクーシーについて
BLOGブログ
Contactお問い合わせ
BLOG MENU
目的別
Web制作ハウツー
システム開発
Webサイト運用のコツ
Webマーケティング
特集
私たちが閲覧しているWebサイトのほとんどが写真を使用しています。Webサイトを制作するときの写真は、制作会社に撮影を依頼するか写真素材を使用することが多いです。社内Web担当者が知っていると役に立つ写真撮影のポイントを紹介します。
2024/04/23
この記事では、アクションフックとフィルターフックの基本的な使い方と、実際のWordPress開発でのアクション・フィルターの使用例をご紹介いたします。
2024/05/29
デザイン思考とは、デザインを行う際の流れを用い、ユーザー視点で何度もアウトプットと修正を繰り返し行うことで課題解決に取り組む思考法のことです。
2024/04/26
Googleの検索順位を決める要因に新たに加えられた指標「Core Web Vitals」ランキングとの関連性から改善方法までを丁寧に解説していきます。
2024/05/24
デザイナーによって計算されたシンプルなWebデザインは、ユーザーに情報を的確に伝えつつ、企業や商品・サービスに洗練された印象を持たせることができます。
2024/05/31
余白スペースは、興味喚起をしながら見せたい内容に誘導できる不可欠なデザイン要素です。この記事ではWebサイトにおける余白スペースの使い方をご紹介します。
今回は、クーシーがこれまでに制作した動画を参考に、Webサイトを制作する上での制作ポイントや動画の活用方法を実例とともにご紹介します。
2024/05/30
現在、BtoCのWebサイトは、PCよりスマホで閲覧されることが多く、弊社でもほとんどのサイトをレスポンシブで制作しています。よく聞かれるのが「スマホサイトが長いと閲覧してもらえないのでは?」ということです。
2024/04/18
ユーザーが求める内容にスムーズに辿り着けるWebサイトを作るための「構成力」について、具体的な方法をWebデザイナーがお教えします。
システム開発の中でもデータベースとSQLの学習コストは意外に低く、基本的にWebサイトはシステムによって動いているため、データベースとSQLは覚えておくと、システム全般の会話をしやすくなり、必要最低限のデータは参照することが可能になります。
サイトを企画するとき、まず大切なのは企業やサービス(商品)、ユーザーの理解度を高めることになります。それにあたって不可欠なヒアリングは、より沢山の情報を相手に話してもらうことが重要なので質問の内容が大切になります。
使いやすく・分かりやすいと感じるWebサイトを制作するためには、ユーザーの心理・行動を考えてワイヤーフレームを設計する必要があります。
本記事では「そもそもCore Web Vitalsって何?」という基本的なことを知り、「Web Vitalsに対応するためにはどうしたらいいのか?」を解説します。
ナビゲーションはWebサイトにどのようなカテゴリが存在するかを一目でユーザーに伝えたり、Googleのクローラーにも伝える役割があります。
今回はオウンドメディアやコンテンツマーケティングを設計する時に必要なワイヤーフレーム設計のコツから、コンバージョンさせるためのポイントを紹介します。
Webサイトにおけるゾーニング設計とは、ユーザーが商品やサービスに求める体験を得られるようWebサイト全体を設計することです。
2024/05/10
Webサイトの速度改善は、よりよいユーザー体験のために非常に重要です。また、ページの描画速度は、検索エンジンのページ評価の基準のひとつで、SEO観点でも対策が必要です。
数百人と面接してきた中で非プログラマーが面接でプログラマーの力量を測るためにどのような質問をしているか紹介したいと思います。エンジニアリングで悩みを抱えている企業の方には特に参考になるかと思います。
一般的にはWebプロデューサーは企画立案する人、Webディレクターは実務実行をする人のことを言います。この記事では詳しく両者の違いや必要なスキルについて解説しています。
2024/05/28
クーシーでは「無意識のイメージをデザインに取り入れる」ことでユーザーが使いやすいUIが生まれると考えています。「無意識のイメージ」は、UIを設計する上で非常に重要な要素です。
Webサイト・アプリなどの様々な実例・制作実績のご紹介
Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから
Webサイトのご相談、お見積もりなどお気軽にお問い合わせください