動画の活用方法と制作のポイント
- カテゴリ

5Gのサービス開始により、さらに注目されている動画。文字や写真の5000倍の情報量とも言われる動画ですが、法人ではどのように活用したら良いかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、弊社がこれまでに制作した動画を参考に、動画の活用方法や制作する上でのポイントをご紹介します。
動画の利点
動画は文字情報に比べ閲覧のハードルが低いので、見てもらいやすいです。文字情報はユーザー自身が読む必要がありますが、動画は受動的に視聴できるためです。5Gでは2時間の映画が3秒でダウンロードできるので、動画の視聴頻度はこれからさらに高まるでしょう。
商品やサービス、企業の良さをダイレクトに伝えやすいのも動画の魅力です。
例えば、採用サイトの社内の雰囲気を伝えるコンテンツ。「明るく話しやすい雰囲気です」という文章よりも、スタッフが活発にミーティングしている動画の方が、リアリティを持って雰囲気を伝えることができます。商品紹介も実際の動作を見せることで、ECサイトからの購入を後押しできます。
さらに動画はWebコンテンツとの相性が良いです。YouTuberの人気が高まっているように、動画はSNSで拡散されやすいコンテンツでもあります。また、パソコンやスマホなどWebと同じ環境で閲覧できるので、互いに誘導し合うことができます。
動画の活用方法
クーシーではこれまでに、サービス説明やインタビュー映像、採用者向け社内映像などを制作しました。
TRC LODGE(東京流通センター)
物流テックの展示施設で上映する動画も制作しました。ループ再生することを踏まえ、あまり長い尺(再生時間)にならないようにしました。新たにオープンした施設が軸となり、物流界をイノベーションするイメージを動画にしました。エントランス用の動画では、設備の利用方法をモーショングラフィックで解説しました。
新卒採用サイト(LIXIL Advanced Showroom)
新卒採用サイトの動画では、社員様が活きと働く様子を再現することで、会社に対する安心感を訴求しました。
https://www.lixil-as.jp/recruit/newgrads/
モシコム(ランネット)
イベント支援サイトの動画では、イラストを使用することでサービス利用の敷居を下げつつ、わかりやすさを強調しました。
Biz-IQ(リクルート)
名刺交換アプリの動画では、具体的な使用イメージが想起できるよう、利用シーンをドラマ仕立てで再現しました。
1.動画制作のポイント:尺

一口に動画と言っても映画のような2時間を超えるものから、CMのように15秒と短いものもあります。動画の尺(再生時間)は、用途や再生環境により最適な長さ変わります。
長ければ良いというものでもありません。
オンラインの動画を見慣れた現在では、長い動画をじっくり見るより、短い動画を複数見る視聴スタイルに慣れています。弊社案件で多い商品などの説明動画は、2分程度がユーザーが飽きずに視聴できる長さと考えています。
2.動画制作のポイント:スケジュール

動画制作は大きく以下のような流れで制作します。
ヒアリング→企画→撮影(またはイラスト制作)→MA(ナレーション収録)→編集→納品
動画が他のクリエイティブと違うのは、あとから変更が効きにくいということです。
撮影やMAなど編集前の素材制作に手間がかかるため、あとからの変更は素材の作り直しになることがあります。
動画制作では、撮影前の企画段階でしっかり方向性を確認しましょう。
制作期間は、商品などの説明動画の場合、内容によりますが1〜2ヶ月程度かかります。
3.動画制作のポイント:予算

動画は予算も幅があります。尺の長さも影響しますし、アニメーションか実写か、撮影やナレーション・音楽は必要か、タレントやスタジオを使うかなど条件により金額が大きく変動します。
5分以内の撮影が必要な動画は100万円〜が目安です。
まとめ
動画は記憶に残りやすいコンテンツとも言われています。
映像と音声の組み合わせであることや、リアルとクリエイティブを合わせた世界観が作れるからです。動画を上手に活用することで、コンバージョンを上げることができます。
弊社ではWebサイト用動画をはじめ、施設用、イベント用、プレゼン用、SNS広告など様々な動画制作が可能です。ご予算に合わせた動画企画をご提案できますので、ご興味のある方はご連絡ください。
阪口英基
動画制作・編集の課題はクーシーが解決します
-
動画制作
インターネットで動画を見るユーザーが増加しています。コンテンツ動画など企画から撮影・編集を行います。
クーシーのWeb制作実績
-
難解サービスを再構築。
アイディア コーポレートサイトアイディア株式会社は、海事産業界向けプラットフォームの開発・運用を行うスタートアップ企業。収集した膨大な航海データを活かして航海支援スマホアプリ「Aisea(アイシア)」を小型船舶向けに提供。本プロジェクトでは、コーポレートサイトおよび「Aisea」サービスサイトのリニューアルを手がけました。
記事を読む
-
国内最大手「辻・本郷 税理士法人」
コーポレートサイトリニューアル辻・本郷 税理士法人は、北は北海道から南は沖縄まで国内60拠点以上を展開する国内最大手の税理士法人です。法人/個人、医療・公益法人・地方公共団体といった様々な顧客に向けて会計・税務顧問業務をはじめ、事業承継、組織再編、M&Aアドバイザリーなど幅広いサービスを提供しています。本件では、同法人のコーポレートサイトをリニューアルしました。
記事を読む
-
リビングから「注文住宅」相談。
NTTデータ・スマートソーシング
「HOME4U 家づくりのとびら」「HOME4U 家づくりのとびら」は株式会社NTTデータ・スマートソーシングが新事業として展開する、注文住宅のオンライン相談サービスです。PC/スマートフォンから注文住宅の疑問や不明点を専門アドバイザーに相談し、理想の住まいづくりを叶えることができます。
記事を読む