HOMEホーム
SERVICEサービス
WORK制作実績
RECRUITリクルート
ABOUTクーシーについて
BLOGブログ
Contactお問い合わせ
BLOG MENU
目的別
Web制作ハウツー
システム開発
Webサイト運用のコツ
Webマーケティング
特集
#post_contentこの記事ではWordPressの基礎知識と、ブロックエディタ、その他のエディタの種類と特徴についてご紹介していきます。
2024/05/29
#post_contentカメラの設定では必要不可欠な「ホワイトバランス」は、色温度に応じて白を白く見せるための補正のこと。ホワイトバランスをおろそかにすると、写真の色に違和感が出たり、複数枚の写真の色にばらつきが出たりしてしまいます。
2024/04/18
#post_contentブログ・SNSやりたい、リスティング広告でCV増やしたい、何から始めたらいいかわからない等、企業によって悩みはさまざま。規模・業態に限らず類似点があります。それは、多くの企業が『自社の顧客、商品・サービスについて整理できていない』ことです。
#post_contentある程度SEOが成果を出しているサイトで、既存のコンテンツページで訪問数を年間+20%〜50%増やせるとするなら、投資対効果が高いでしょう。今回は既存コンテンツを活かして、SEOの改善テストによりサイト訪問数を増やす方法をご紹介します。
2024/05/30
本記事では、SEOの成績をチェックする際のポイントをわかりやすく解説します。チェックの鍵となるのはキーワードグルーピングです。
SEO対策においてキーワードの入れ方はとても重要です。本記事では、SEOキーワードを入れる場所や入れ方のコツについてまとめています。
この記事では、ECサイトを種類ごとに徹底解説します。自社に最適なECサイトを選ぶためにECサイトの分類を学んでいきましょう。
#post_content書くことが苦手ではありませんか?普段から文章を書いていないと、よほどのことがない限り「文章が上手いです!」という人は少ないです。個人の文章スキルに頼らずとも、型を使えばユーザーにもわかりやすいコンテンツをつくることができるようになります。
#post_contentWebサイトにおいては世界観に合った色であればいいわけですが、それでも「基準」「基礎」がなければ、奇をてらっただけになってしまいかねません。今回のコラムは写真の「色」を考えていきたいと思います。
コンテンツはGoogleの評価に最も影響が大きい要素です。この時事では成果の出るコンテンツSEOの作り方を3ステップで解説しています。
2024/05/24
#post_content 「良いデザイン」とは、メッセージが伝わるデザインです。ポジショニングマップなどを利用しターゲット視点で見ることで、良し悪しを判断しやすくなります。
2024/04/26
コンテンツSEOの目的とゴールによって効果の定義は異なります。この記事では効果の出やすい期間設定や対策について解説しています。
#post_content今回はAjaxのご紹介と実装方法を解説します。ページ全体の読み込みをしないで、非同期通信(Ajax)でページ内のコンテンツを一部だけ更新・生成することができます。
#post_contentよく、「写真のセレクトは撮ることと同じくらい大事」と言われます。もちろん撮影時にキチンと結果を残さなければなりませんが、セレクトにも時間をかけ、使用カットを吟味して選ぶことで、Webサイトのトータルクオリティーを引き上げることになります。
#post_content"「コロナで店舗の売上が厳しい。これからはECでも売っていきたい」 とお考えではないですか? 店舗の売上減少をカバーする一手として、新たにEC販売をしようと動き出している企業が増えています。まずはECと実店舗との違いを押さえておきましょう。"
#post_contentGoogleが提供するPageSpeed Insightsを使えば、スピード改善の診断と改善方法を提示してくれます。カンタンに対応できる改善方法から、1Web担当者だけでは細かすぎて技術的にわからない方法まで、多様な改善点が提案されます。
#post_contentWebサイト制作で、ビジュアルやビデオなどの掲載に、YouTubeを使うことがあります。単純に動画を流すだけではなく、カスタマイズを行って、より近いイメージに変更できればと思うケースがありますよね。
Webサイトにおける「写真」。近年動画やスマホカメラの普及により費用をかけない傾向が強くなっているように思います。そんな中「写真1枚の力」で成功した事例をもとに、Web制作における写真の重要性をご紹介します。
#post_contentVue.jsをWebサイトで使うときに、私が引っ掛かったポイントを含め、導入方法と基本的な使い方をご紹介します。本記事は、Vue.js 2についての記事になります。
#post_contentVue.jsは、ユーザーインターフェイスを構築するためのJavaScriptフレームワークです。開発で必要な機能がセットになったツールと思ってもらえればわかりやすいと思います。
Webサイト・アプリなどの様々な実例・制作実績のご紹介
Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから
Webサイトのご相談、お見積もりなどお気軽にお問い合わせください