Share on

型を使えばいい文章が書ける!文章構成パターン3つの基本型

型を使えばいい文章が書ける!文章構成パターン3つの基本型

書くことが苦手じゃありませんか?普段から文章を書いていないと、よほどのことがない限り「文章が上手いです!」という人は少ないです。

安心してください。個人の文章スキルに頼らずとも、型を使えばユーザーにもわかりやすいコンテンツをつくることが、できるようになります。
文章を書く時間が長い人も、型をつかえば「速く書ける」メリットもありますね。

起承転結はきれいな文章になりますが、うまく使えない人もいるでしょう。無理して起承転結を使う必要はありません。起承転結はむずかしいという人でも使いやすい3つの型をご紹介します。

コンテンツ制作の全体像は、下記を参考にしてください。
コンテンツSEOの基本フロー

文章の型はコンテンツだけでなく、提案書やレポート、企画書などビジネス文書で幅広く活用できます。コンテンツライターにかぎらず、すべてのビジネスパーソンに役立つ知識でしょう。

1. 書きやすさNo.1の列挙型

難易度:★☆☆☆☆

列挙型は、事実を横並びにリストアップするパターン。よく複数の商品・サービスのランキングや紹介をする記事でよく使われている型です。

情報や事実を「見出し・本文」のブロックで並列して一覧化する書き方です。

列挙型のイメージ

全体像

リード文でこれから伝える内容の全体像を書きます。序文にあたるため、想定読者が本文で何を得られるか、何をテーマにしているか届けましょう。
全体像のあとのコンテンツに興味を持てるような工夫ができるとより良いですね。

列挙

列挙する内容は同じ種類の情報を列挙することがわかりやすい構造です。しかし、違う種類の情報を列挙しても成立するので、難しく考えず、列挙する見出しレベルで複数メッセージを書いてみましょう。


列挙する重要なポイントは、並び順を決めること。たとえば下記のように並び順に意図をもつことで、より意味合いが明確になります。意味合いが明確になることで、よりユーザーに理解しやすく届きやすくなりますね。

・重要度順
・時系列順
・ランキング順
・カテゴリー順

2. スタートは結論!PREP型

難易度:★★☆☆☆

コンテンツを読みに訪問するユーザーは、課題解決したい・欲しい情報だけ得たいなど全ての文章を読みたいわけではありません。短時間でゴールしたい人も多いですね。ビジネスシーンでも同様で、短い時間で要点をわかりやすく説明することを往々にして求められます。

PREP型は短時間で整理した情報を届けることに向いた型です。
PREPとは「Point(結論) – Reason(理由) – Example(具体例) – Point(結論)」の頭文字を取った略語で、この4つの順番で文章を構成する方法です。

PREP型のイメージ

結論から始めるため、何を届けたいのか読む側は最初からハッキリと認識できます。終わりも結論で締めるため、結論のハンバーガースタイルが読む側にメッセージが届きやすい明瞭さが特徴ですね。

結論に対してReason(理由)とExample(具体例)で詳細な情報を補足することで展開します。EはExampleだけでなくEvidence(証拠・データ)やExplanation(詳細の説明)に置き換えて展開することもあります。
コンテンツテーマによってはPREEEP(Point – Reason – Example – Evidence – Explanation – Point)とEで厚く説明する方が有効なこともあるでしょう。

3. 論理展開に向いている3部構成型

難易度:★★★☆☆

3部構成型は、序論・本論・結論の3セクションに分ける型です。意見や提案など論理立てて主張を展開する内容に適しています。

3部構成型のイメージ

序論では、届けたいテーマの概要やその問題点を提示します。本論では序論で問題提起されたことに対して、分析や原因・論証をおこない、結論に向けて詳細情報を展開します。本論から導かれた結論を最後まとめ、提言やネクストアクションにつながることで結ぶときれいに文章が締まりますね。

冒頭のリード文にポイントとなる要素を組み込む

どの型でも最初に読まれるリード文は、次のセクションに読み進める事前の情報になります。リード文次第でその場から離脱されにくく読み進めてもらいやすくなるので、リード文をひと工夫して、読者がジブンゴト化できると理想的ですね。

たとえばリード文に下記のような内容を整理する方法があります。

1. 想定の対象者は誰か明確にする
2. 本論、本文のポイントをまとめて提示する
3. 対象者の課題を明示する
4. 前提情報を書く
5. 読み終わると何が得られるか共有する


リード文には凝縮された要素が短文で整理されていることもあります。自然と読み進めている人も多いですが、編集の工夫がつまっている重要な場所ですね。

書いた後は読み直して不要な要素を削る

型に沿って本文を書き上げたら、何回か読み直し校正しましょう。せっかく書いた文章ですが、長文を書いているうちに「なくても成立する文章」が生まれます。

なくてもいい文章が増えると、読者が読み解きにくい文章になります。文章はできるだけシンプルにすることを意識しましょう。

リストにできる文章は箇条書きする

長文はユーザーが読み解きにくくなります。しかし、長文はいくつかの短文に分解できますね。短文で箇条書きにしたほうが視認性(見た瞬間の認識しやすさ)・可読性(読みやすさ)が格段に向上します。

長文を箇条書きにするイメージ

型をうまく使って速く書こう

文章の型は、他人に情報を届けるお作法とも言えます。型をうまく使えば、読者にとって認識しやすい・理解しやすい文章をつくることが容易になります。

また、書く時間を短縮できるようになるでしょう。コンテンツ制作にかかる時間は、コンテンツSEOやオウンドメディア運営の運営者、ライターにとって悩みの種ですね。型をつかうことで時短化とクオリティUPの一石二鳥。

今回、ご紹介した型をひとつ選んで、練習してみてください。最初はうまく使えなくても、慣れればスピーディーにいい文章を組み上げていけるでしょう。


ChatGPTより上!? Microsoft Bing AIでもっと良質な記事を作成する方法【プロンプトあり】

ChatGPTより上!? Microsoft Bing AIでもっと良質な記事を作成する方法【プロンプトあり】

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

Share on

お問い合わせはこちら

CATEGORY LIST