HOMEホーム
SERVICEサービス
WORK制作実績
RECRUITリクルート
ABOUTクーシーについて
BLOGブログ
Contactお問い合わせ
BLOG MENU
目的別
Web制作ハウツー
システム開発
Webサイト運用のコツ
Webマーケティング
特集
「サイト訪問者は増えたのに、コンバージョン数が伸びない!」とお悩みではありませんか?原因は「CTAかもしれません。
2024/05/28
本記事では、BtoBのランディングページの特徴をBtoCと比較して解説しました。基本的なLPの構成と要素もわかります。
2024/06/05
現地ユーザーへのアプローチを支援するローカライズ。この記事では、ローカライズの具体的な事例について解説します。
2024/04/23
魅力的なサイトにはアニメーションが効果的に使われています。単調な見せ方ではユーザーの記憶に残りにくいものです。
「おもしろい採用サイトあったら教えてください」と弊社のデザイナーに聞いてみたら、12サイトも集まったので紹介します。
2024/06/26
CSS設計とは、CSSのメンテナンス性や作業効率化のためのコードの管理方法と、クラス名の命名規則の考え方のことをいいます。
2024/04/19
非常に重要なワードである「ECサイトの信頼」について、信頼の正体や、信頼を獲得するための方法を丁寧に解説していきます。
JSがなくてもできる!進化した最新のトレンドCSSをいくつかご紹介します。
Core Web Vitalsは、2024年3月からFIDに代わり「INP」が指標に採用されますが、対策はもうお済みですか?
2024/05/24
Code Interpreter(Advanced Data Analysis)ではファイルのアップロードと処理が可能となり、処理したファイルはダウンロードできます。
2024/05/07
新ブラウザ「Arc」の概要に加え、特徴的な機能やその活用法といった「Arc」の強みについて解説していきます。
この記事は、イギリスと日本のWeb制作会社の違いに興味をお持ちの方にお届けします。
GoogleBardの特徴をその他の生成系AIと比較し、上手に活用する方法を解説します。
もしすでに多くの人にみられているWordPressサイトをお持ちなら、Shopifyとの連携はぜひ検討すべきです。
この記事では「仕事で使えるプラグイン」という切り口でChatGPTのおすすめプラグインを10個ご紹介します。
ECサイトはShopifyとWordPressどちらを選ぶべきか6つのポイントで比較しました。おすすめのケースもあります。
文章構造化マークアップはぞんざいに扱われがちですが、Webページのコードから情報を得る「クローラー」を意識すると話は変わります。
2024/05/27
擬似クラス :has() は、既存の擬似クラスやセレクタとも併用して使用できるため理解もしやすく、すぐに実装ができます。
本記事では、迷わずFigma to STUDIOを使っていただけるように、画像付きで操作手順を解説しました。
手がかりは1分32秒の動画ですが、これをサーっと見ただけでは、そこまでSGEの凄さは伝わらないかもしれません。
Webサイト・アプリなどの様々な実例・制作実績のご紹介
Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから
Webサイトのご相談、お見積もりなどお気軽にお問い合わせください