Share on

【最新】記憶に残る! 面白い採用サイトのデザイン事例12選【COOSYデザイナーイチオシ】

【最新】記憶に残る! 面白い採用サイトのデザイン事例12選【COOSYデザイナーイチオシ】

採用活動において、会社にいい印象を持ってもらうことはとても重要です。この記事を読んでいるみなさんは、採用サイトを面白くして求職者にインパクトを残せないか?と考えておられるのではないでしょうか。

面白いサイトで会社のことを覚えてもらえるだけでなく、いい印象まで持ってもらえるなら、こんなにいいことはありません。ただ「面白い」にもいろいろありますし、闇雲に面白さを狙ってもいい効果は得られません。

本記事では弊社のデザイナーイチオシの面白い採用サイトを12サイトご紹介します。どの方向で面白くするのが自社にあっているのか、ぜひ参考にしてみてください。

1. 三菱ケミカル株式会社

三菱ケミカル株式会社

三菱ケミカルは、社会課題の解決に向けた製品やサービスを提供している会社です。GHG(温室効果ガス)低減や炭素循環を実現するといった、未来を創る事業を展開しています。それを意識してか、採用サイトも新しい未来が見えてきそうな作りです。

サイトのおもしろポイントは「インタラクション」

トップページはスクロールすると「下」ではなく、画面中央のトンネルを「奥へ奥へ」と進んでいきます。一つトンネルをくぐるたびに、印象的なコピーと合わせて「VISION」「PROJECT」などのトピックが現れるので、「次は何が来るだろう?」と期待感が高まります。

他にも、カーソルの動きに合わせてふわふわと動く背景イラストや、ドラッグでスライドするスライダーなど、ユーザーの関心を高めアクションを引き出す仕掛けが豊富です。見ていても楽しいし、動かしてなお楽しいサイトです。

2. トヨタ自動車株式会社

トヨタ自動車株式会社

日本を代表する自動車会社「トヨタ」の高校生向けリクルートサイトです。

おもしろポイントは「トヨタなのにかわいいイラスト」

高校生向けのリクルートサイトということもあり、かなりポップなデザインです。かわいらしいイラストのほか、ドットや水玉の背景、漢字少なめのテキストもポップさに一役買っています。「世界のトヨタなのにポップ」というギャップがおもしろく、高校生にもすんなり受け入れられそうです。

ただし、ポップ100%なのはトップページまで。下層ページでは写真が使われており、少しリアルに職場をイメージできるようになっています。写真とイラストをうまく組み合わせてサイトを見る敷居を低くし、夢のあるイメージを抱かせてくれるサイトです。

3. 日清ヨーク株式会社

日清ヨーク株式会社

日清ヨーク株式会社は、「ピルクル」などでおなじみの、乳酸菌飲料を中心に展開する食品メーカーです。

このサイトのおもしろポイントは「独特なイラストで作り出す世界観」。

まず目を引くのは、「菌」が体に入るところから「異世界」に連れていかれるようなビジュアルです。菌の行先を追いかけていくと、社員のみなさんがところどころに登場し、ゲームのような世界観の中で仕事の魅力や会社の楽しげな雰囲気が伝わってきます。まるでRPGのキャラクター紹介のように、職種や働き方が紹介されており、採用サイトであることを一瞬忘れてしまうほど自然に情報が整理されています。

真面目すぎないのに、伝えたいことはしっかり伝える。そのバランス感覚が光る、インパクト抜群の採用サイトです。遊び心と情報発信の融合が見事な、他に類を見ない事例といえるでしょう。

4. 株式会社ケイブ

株式会社ケイブ

株式会社ケイブは、エンターテイメントコンテンツの企画・制作・運営などを行っている会社です。

採用サイトのおもしろポイントは「あくなき杭へのこだわり」

サイトを開くと、ファーストビューでぴょこんと杭が飛び出して、その後に目に飛び込んでくる「求む、『〇〇すぎる杭』」の文字。「ケイブでは出過ぎる杭は大歓迎」という採用コンセプトを端的に表したキャッチコピーですが、すでにこの時点でインパクト大です。

これ以降、トップページから「杭」がなくなることはありません。どうスクロールしても必ず杭が出てきます。社員紹介を見れば、どの社員にも「〇〇すぎる杭」のキャッチコピー。会社を挙げて「出過ぎる杭」を歓迎しているのが伝わってきます。

おもしろいだけでなく、会社の姿勢や雰囲気と、求める人材の人物像がよくわかる採用サイトです。

5. 吉川化成株式会社

吉川化成株式会社

吉川化成は1946年創業。プラスチック製品の製造を行っている会社です。日本国内5拠点のほか、タイ、マレーシア、メキシコなど海外にも拠点があります。

こちらの採用サイトのおもしろポイントは「社員の見せ方」

社員のことを、社名をもじって「吉川化族」と称して紹介しています。「化族」には、おそらく「家族」もかかっているのでしょう。「社員でワンカット映像チャレンジ」という動画では、社員がみんなで協力して、吉川化成がどんな会社なのかを楽しく紹介しています。見応えあるのでぜひ見てください。

株式会社ケイブの「杭」と同じように、サイト全体に「化族」の考え方が貫かれています。事業紹介は「化族の事業を知る」、社員インタビューは「化族インタビュー」という具合です。「化族」がどんな人なのかがしっかりと伝わるので、求める人材に興味を持ってもらいやすいのではないでしょうか。

6. 株式会社GAテクノロジーズ

株式会社GAテクノロジーズ

GAテクノロジーズは、「テクノロジー×不動産」で業界に革新を起こしている企業です。AIやデータを活用し、住まいや不動産に関わるあらゆる課題をスマートに解決することを目指しています。その先進性が、採用サイトのデザインにも色濃く表れています。

サイトのおもしろポイントは「パララックススクロール × 世界観」。

トップページをスクロールすると、青・白・黒の3色を基調にした洗練されたビジュアルと、メリハリの効いたコピー文がテンポよく展開されていきます。まるでショートムービーを観ているかのような感覚で、「なぜGAがいいのか」「どんな人が活躍しているのか」といったストーリーが自然と読み進めやすくなっています。

無駄を削ぎ落としたデザインと、ストーリー性のある社員紹介が融合することで、「この会社の一員になったら、どんな未来を描けるか」を直感的に想像できるサイトに仕上がっています。視覚的にもストーリー的にも惹き込まれる、完成度の高い採用サイトです。

7. 株式会社 鳥貴族ホールディングス

株式会社 鳥貴族ホールディングス

居酒屋「鳥貴族」や「やきとり大吉」などを全国に展開する鳥貴族ホールディングスの採用サイトです。「焼鳥屋で世の中を明るくしていく」がグループ共通の理念です。

おもしろポイントは「写真と手書きのコラボレーション」

このサイト、鳥貴族の理念でもある「世の中を明るくする」がビシビシ伝わってきます。キービジュアルの「さて、今日も世の中を明るくしていこうか。」というキャッチコピーや、社員の方々の写真、かなり太めでどっしりしたフォントなどの組み合わせで、コンセプトを胸に働く社員達の熱い想いが表現されています。

これだけフォントがどっしりしていると力強さだけが強調されがちですが、手書きの羽や画像をホバーしたときに現れるフリーハンドで書いた囲い線のゆるさが相殺し、親しみやすさを出しています。勢いのある力強さと親しみやすさのバランスが鳥貴族らしくて素敵です。

8. ソニーミュージックグループ

ソニーミュージックグループ

ソニーミュージックグループは、音楽・アニメ・舞台・出版など、多彩なエンターテインメントを手がける総合エンタメ企業です。その幅広い事業領域と「クリエイティブを仕事にする」という理念を、採用サイトでもしっかりと体現しています。

サイトのおもしろポイントは「エンタメが詰まるイラスト」。

トップページを開くとまず、全面に広がるダイナミックなビジュアルと印象的なコピーが出迎えてくれます。スクロールを進めるごとに、まるでライブやフェスの舞台裏を覗いているかのような感覚で、ソニー・ミュージックの仕事やカルチャーに触れられる設計になっています。

注目すべきは、インタラクティブなアニメーションと背景の活用です。コンテンツの切り替えやホバーに合わせて要素が動いたり、重層的に背景が変化したりと、視覚的な工夫でユーザーを飽きさせません。さらに、社員紹介ページでは、「どんな思いでエンタメをつくっているのか」という作り手の情熱や、感性とビジネスが交差する現場のリアルな熱意が伝わるように設計されています。こうした想いや動きへのこだわりで、エンタメ好きの心に響くサイトに仕上がっています。

「見て、感じて、惹き込まれる」。そんな体験を提供してくれる、まさにエンタメ企業らしい採用サイトのお手本です。

9. くるーず薬局

くるーず薬局

くるーず薬局は、患者一人ひとりに寄り添う地域密着型の薬局として、単なる「薬を渡す場所」ではなく「生活に寄り添う存在」を目指している企業です。その想いは、採用サイトにもユニークなかたちで表現されています。

サイトのおもしろポイントは「独自性のあるトレンディな設計」。

まず驚かされるのが、採用サイトでありながら「Webマガジン」のようなコンテンツが目に飛び込んでくる点です。ユーザーが薬局での仕事に触れ、成長していく姿が感じられ、「薬局で働くって、こんなに人間味のある仕事なんだ」と自然と引き込まれていきます。またイラストのクオリティも高く、遊び心のある背景などから、仕事の楽しさが伝わってきます。

シンプルながらも親しみやすいデザインで、「薬局の採用サイトって地味そう」という先入観を見事に覆してくれる、インパクトと工夫に満ちた一例です。読んで楽しく、見て温かい、そんな採用サイトです。

10. 東映株式会社

東映株式会社

映画会社「東映」の採用サイトです。大きなタイポグラフィが存在感を放っています。

こちらの採用サイトのおもしろポイントは「新聞みたいな採用サイト」

文字も画像もはみ出しているのは、ページ内を縦横無尽に移動できる仕様になっているから。まさに新聞を上から覗き込んで読んでいるような感覚です。仮面ライダーやゴレンジャーの画像もあって昭和レトロな感じもありますが、採用ターゲットの世代には一周回って新しいものに見えるのかもしれません。

文字の大きさが普通のWebサイトならありえないくらい大きかったり小さかったりするのも、新聞だと思えば納得です。細かすぎる文字を拡大して見てしまうほど強い関心をもつ人材を集めることができるのではないでしょうか。

11. NEWTOWN

NEWTOWN

NEWTOWNは、ユニークな発想でカルチャーや場を生み出すデザイン会社です。その思想は採用サイトにも鮮やかに現れており、まさに「サイト自体が一つのコンテンツ」と言えるほどの完成度を誇ります。 サイトのおもしろポイントは「アートとカルチャーが融合した没入型デザイン」。

トップページを開くと、まず目に飛び込んでくるのは、インパクトのあるイラストと本の表紙のようなレイアウトによって構成された自由な世界観。まるでZINEをめくるような感覚で、スクロールに合わせてページが「読む」「見る」「動かす」という三位一体で展開されていきます。

さらに、スクロールに反応して応募条件が現れたり、自動的に更新されていく本の帯と、細部にまで遊び心を感じる仕掛けが行き届いています。情報を伝えるためだけのデザインではなく、「触って楽しい」「見て面白い」体験そのものが採用メッセージの一部になっています。

ページを進めるごとに、「普通の会社とは違う何か」を感じさせる、まさに「らしさ」全開の採用サイト。作り手の遊び心と熱量に、自然と惹き込まれていきます。

12. JRA日本中央競馬会

JRA日本中央競馬会

JRA日本中央競馬会は、競馬を通じて日本のスポーツ文化や畜産業を支える公益企業です。そんなJRAが手がける採用サイト「UMAJOB」は、競馬のイメージを覆す、予想をはるかに超える世界観で構成されています。

サイトのおもしろポイントは「驚きのギャップ演出」。

サイトを開いた瞬間から、カラフルでゲームグラフィックのようなデザインに目を奪われます。「UMA職案内」というユニークなコンセプトのもと、獣医師から騎手など、JRAの幅広い仕事が紹介されています。誰でも親しみやすく読める言葉で「仕事のやりがい」や「JRAの裏側」が語られており、自然とページを読み進めたくなる工夫が凝らされています。

さらに、ビジュアルはポップでありながら、情報設計も整理されていて見やすく、エンタメと実用性が共存した設計が光ります。イラストと充実したコンテンツとのギャップが面白さと理解を生む仕組みになっています。

まるでゲームの職業図鑑を眺めているかのような楽しさがあり、見て、知って、驚いて、「ちょっと働いてみたいかも」と思わせるインパクトの強い採用サイトです。

Web担当者が知っておくべき採用サイトのデザイン事例と成功のポイント

「企業が選ばれる」時代の戦略的な採用プロジェクトをサポートします!

以上、弊社デザイナーイチオシのおもしろい採用サイトをご紹介しました。

どのサイトも面白さの向こう側に、「こんな風に自社を見てほしい」「こんな人材に来てほしい」という考えがしっかりと見えてきます。採用サイトを作る際には、とにかくおもしろさを狙うのではなく、自社のビジョンに沿って採用課題をどう解決するかをしっかり考えることが大切です。

私たちクーシーでは、ただ「面白さ」を追求するだけではなく、あくまでお客様の採用課題を解決するために最適なデザインソリューションをご提案いたします。創業25年を経て、和達たちが積み重ねてきたさまざまな業界・規模・目的に応じた制作実績は下記ページからぜひご覧ください。

採用サイトの制作実績|COOSY

働き方の多様化や少子高齢化が進む中、採用は今や「企業と候補者が互いに選び合う」時代です。

「自社の魅力が適切に伝えられていない」「求める人物像からの応募が少ない」など、お悩みのみなさま。ハッキリと課題や対策がまとまりきっていない段階でも構いません。お気軽にこちらのページからお問い合わせください。

私たちクーシーは、お客様が「出会いたい」理想的な働き手とつながる、戦略的な採用サイトを制作します。採用サイト制作に関するサービス詳細はこちらのページからご確認ください。

クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

Share on

お問い合わせはこちら

CATEGORY LIST