COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【事例あり】コーポレートサイトの改善ポイントを5つ紹介

  • 目的別
  • Web制作ハウツー
  • コーポレートサイト
  • PM/ディレクション
【事例あり】コーポレートサイトの改善ポイントを5つ紹介

コーポレートサイトを何もせずに、公開しているだけになっていませんか?単に公開しているだけでは、コーポレートサイトの効果を最大限に発揮できません。なぜならコーポレートサイトは、制作後の改善が大切とされているからです。

しかし、「コーポレートサイトの制作後は何をすればいいの?」「改善の仕方は?」と、コーポレートサイトの改善方法に悩む担当者の方もいるでしょう。そこで、今回はコーポレートサイトの改善方法について紹介します。

コーポレートサイトの効果を最大限に活かしたい方や改善方法について悩まれていた方は、ぜひ参考にチェックしてみてください。

コーポレートサイトとは?意味やメリット、制作のポイントまで解説

コーポレートサイトを改善する目的とは?

コーポレートサイトの公開後は、改善を繰り返すことが重要です。なぜなら、公開しただけでは、理想的な効果が得られないことが多いからです。たとえば、「問い合わせ数や資料ダウンロード数を増やしたい」「アクセス数・Googleでの検索順位をあげたい」といった目的です。これらの目的は、改善を繰り返すことで成果が出てくるようになります。

そのため、コーポレートサイトが出来上がり公開した後も改善を繰り返し、コーポレートサイトの効果を高めることが重要です。改善には、表面的な改善と内面的な改善があります。企業戦略やデザインのトレンドの変更によって、デザインを修正する表面的な改善。コンテンツやWebサイトの構造を見直す内面的な改善があります。

これから紹介するコーポレートサイト改善の流れを参考に、コーポレートサイトの効果を高める運用をしましょう。

コーポレートサイト改善の流れ

コーポレートサイト改善の流れ

コーポレートサイトの改善について、手順を紹介します。コーポレートサイトを改善したいと思っていても、「どこを改善する必要があるのか?」疑問に思う人もいるでしょう。

ここでは、コーポレートサイトを改善する全体の流れを紹介します。

01.コーポレートサイトの目的を明確にする

まず、コーポレートサイトの目的をはっきりさせましょう。どの目的に向かって改善するべきかはっきりしていない場合、対策や解決策も考えにくくなってしまいます。さらに、解決策が効果的だったのかなど、改善結果が見えにくくなることも考えられます。

したがって、コーポレートサイトの目的を改めてはっきりさせることは、改善の際も重要なポイントです。目的を決めることで、目的達成に向けて解決策を考え、よりよい改善につながるでしょう。

02.現状から問題点を見つける

コーポレートサイトの改善目的を決めたら、次に現状の問題点を見つけましょう。問題点を見つけるために、現状を把握することが大切です。

現状把握には、次の章で紹介するツールの使用が便利です。ツールによって、コーポレートサイトの原罪の様子を数値化できます。アクセス数や流入経路、ユーザー層の把握までできるツールを活用し、現状の問題点を見つけましょう。

03.問題点から解決策を考える

コーポレートサイトの問題点を見つけたら、解決策を考えます。たとえば、資料ダウンロード数が少ないといった問題がある場合、資料ダウンロードができるボタンのデザインやボタンの配置を変更してみるといった解決策があります。

他には、コーポレートサイトのアクセス数が少ないといった問題もあるでしょう。解決策としては、「コーポレートサイト内のコンテンツを増やす」「内部リンクを増やす」といった方法があります。

このように目的に対する問題点を見つけたら、いくつかの解決策を考えてみることがおすすめです。

04.解決策を実施する

解決策を考えたら、コーポレートサイトで実施します。もし、複数の解決策がある場合は、優先順位を決めて実施してみましょう。

05.実施した解決策を分析する

さらに、解決策を実施した後もデータを元に分析してみましょう。解決策の効果が出ているのか、どの解決策が効果的だったかを分析することで、次の改善につなげます。

06.PDCAを繰り返す

コーポレートサイトの改善はPDCAを繰り返し、コーポレートサイトの効果を向上させることが大切です。

PDCAとは、目的達成までのサイクルを表します。

P…Plan 計画
D…Do 実行
C…Check 評価
A…Action 改善


定期的に改善を繰り返し、効果的なコンテンツやレイアウトを見つけていくことが、コーポレートサイトの成長には欠かせないでしょう。

コーポレートサイト改善で使用したいツール

コーポレートサイト改善で使用したいツール

コーポレートサイトの改善では、データ分析が必要です。そこで、ここではデータ分析に活用できるツールを3つ紹介します。

Google Analytics

GoogleAnalytics

Google Analyticsは、Googleが提供しているツールです。無料で利用でき、さまざまなデータを閲覧できます。Google Analyticsの特徴は、コーポレートサイトにアクセスしたユーザーの動向が把握できることです。

たとえば、ユーザーが何を使ってコーポレートサイトを閲覧したかがチェックできます。PC・モバイル・タブレットを使ったユーザー数を確認できることで、よりユーザーが使いやすいデザインの追求に役立ちます。

その他には、ユーザーがよく見ているページやどこからコーポレートサイトにきたのかがわかる流入経路などが把握できます。次の章では、Google Analyticsでチェックできる指標について詳しく紹介しています。Google Analyticsのデータを確認することで、ユーザーにとって利便性の高いコーポレートサイトの改善に役立つでしょう。

【GA4の使い方】レポート、探索、広告の見方を解説!

Google Search Console

GoogleAnalytics

Google Search Consoleも、Googleが提供しているツールです。Google Analyticsは、コーポレートサイト内のユーザーの動向を把握できるツールでした。一方、Google Search Consoleはコーポレートサイトへアクセスする前の検索キーワードやGoogleでの検索順位などをチェックできます。

アクセス数アップには、検索キーワードで上位表示されることも必要な条件です。そのため、「検索順位は何位なのか」「どのくらいクリックされているのか」を確認できることで、コンテンツの内容改善に役立ちます。

Google AnalyticsとGoogle Search Consoleは、連携が可能です。連携することで、アクセス数アップや目的達成(コンバージョン)までを一貫して確認できます。

Google AnalyticsとGoogle Search Consoleは、コーポレートサイトの改善にとても役立つツールです。コーポレートサイト公開後は、これらのツールを使い、改善に活用しましょう。

初心者のためのGoogleサーチコンソールの使い方【リライト記事はこう選べ】

ヒートマップ

GoogleAnalytics

コーポレートサイトにアクセスしたユーザーの動きを把握できるツールが、ヒートマップです。ヒートマップは、「ユーザーがWebサイトのどのエリアをよく見ているのか」「どこをクリックしたのか」などの動きを、色別に表示します。

テレビでサーモグラフィーをつかって人の体温を赤や青で表示しているのを見たことがある人もいるでしょう。ヒートマップは、Webサイトをサーモグラフィーのようにひと目でユーザーの動きがわかります。
よく読んでほしいエリアとユーザーがよく見ているエリアが異なっている場合は、デザインや文字量のチェックなどが必要かもしれません。問い合わせや資料ダウンロード前にユーザーが離脱している場合は、それまでの見せ方の流れを変更する必要があると仮説が立てられます。

ヒートマップも活用し可視化されたデータを使えば、より効果的なコーポレートサイトの改善の手助けとなります。

【おすすめ5選】ヒートマップツールで分析をより深く!ツール選びのススメ

コーポレートサイトの改善事例

最後にクーシーが制作を担当したコーポレートサイトの改善事例を紹介します。

神戸電子専門学校

神戸電子専門学校

参考

https://coosy.co.jp/work/detail/kobedenshi-renewal/

課題:検索順位を上げたい

最終的なゴールである「入学希望者を集める」という目標を果たすために、サイトを多くの人に見てもらうことが重要でした。そのためにもトップページの検索順位は高い順位を維持しておきたいところ。そこで、サイト全体の評価を上げることによって、トップページの検索順位を上げることを目指しました。

解決策:対策キーワードの選定とタイトル設定

サイト全体の評価を向上させるために、対策すべきキーワード(以下KW)を洗い出し各KWをサイト内の各ページに割り当てました。

具体的に説明すると、こちらは専門学校の公式サイトで最終的な目標は「入学希望者を集める」ことです。そのため、入学希望者が検索しそうなKW、例えば「神戸 専門学校」「エンジニア 専門学校」などのKWを各ページに割り当てていきました。また、専門学校に関連したKWも割り当てています。こういったKWの対策を行うことで、専門学校への進学を考えているユーザーに対して、網羅的に有益な情報を与えているサイトであるとクローラーに認識され、サイト評価の改善に繋がります。

そして各ページのタイトルやコンテンツ内容をKWに合わせる形で修正し、トップページ以外でも有効なKWで高い評価を得ることで、最終的にサイト全体の評価が向上するよう改善しました。


辻・本郷 税理士法人

辻・本郷税理士法人

参考

https://coosy.co.jp/work/detail/tsujihongo/

課題:サイト評価を向上させたい

改善前のコーポレートサイトには、多くのコンテンツが用意されていました。これによって高いアクセス数を獲得できていたものの、古いコンテンツもそのまま残されており、それらのコンテンツにおけるユーザーの早期離脱や、満足度が低下によってサイト全体の評価にも悪影響が及んでいることが課題でした。


そこで、サイト内のコンテンツを一度整理し、有効でないコンテンツについては削除を行いました。これによってユーザーの満足度が改善しただけでなく、コンテンツ量が減ったことで運用の工数も削減することができ、結果としてサイトをより良いものにすることができました。

まとめ

コーポレートサイトは制作・公開しただけでは、理想的な効果は得られません。効果的な運用には、コーポレートサイトの改善を重ねていくことが重要です。

コーポレートサイトの改善には、目的を確認し、現状の問題を把握します。その後、解決策を考え実行し、さらに実行した解決策を検証していきましょう。

改善や解決策は、直感や経験に頼らず、データを活用することがおすすめ。データはGoogleが提供しているツールやヒートマップを利用してみましょう。

正しい改善を繰り返していくことで、コーポレートサイトの効果も感じられるようになります。ぜひツールを活用しながら、コーポレートサイトを改善してみてください。

クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2022/09/06

執筆者:小原太郎

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

コーポレートサイト・PM/ディレクションの関連記事はこちら

  • 未来を拓く大学ブランディング戦略とは? リーダーが動けば、学校が変わるわけ。

    • コーポレートサイト
  • 大学公式サイト制作の“本質”とは? 多様なステークホルダーを導く情報設計とブランディングのポイント

    大学サイトの多様なステークホルダーを導く、情報設計とブランディングの「本質」とは? 3つの原則と9つのポイント、成功事例を交え、制作の「勘所」をわかりやすく解説します。

    • コーポレートサイト
  • 「行きたい」を引き出す! 大学受験生サイト制作のポイントと集客戦略

    受験生に「選ばれる大学」になるには? 受験生に刺さるWeb制作のポイントと集客戦略を、7つの具体策と3大学の成功事例で解説します。

    • コーポレートサイト
  • 【徹底解説】チャットボットとは?機能・導入メリット・作り方まで詳しく解説

    チャットボットの基本機能から、導入メリット、開発方法までをWeb制作会社クーシーが詳しく解説。Webサイトでの問い合わせ対応を自動化し、業務の効率化を実現するポイントとは?Web担当者向けに、成功するチャットボットの運用方法も紹介します。

    • UIUX・サイト設計
    • PM/ディレクション
  • 大学スマホサイトの使いやすさランキング最新版! AIチャットボットが示す新トレンドとは?

    日経BPコンサルティング「大学スマホ・サイト ユーザビリティ調査2024-2025」から、最新の大学サイトトレンドをお届けします。調査史上初の満点獲得や生成AI対応チャットボットの導入など、注目の動向を紹介。大学広報担当者に向けた実践的な改善のヒントが満載です!

    • コーポレートサイト
  • 【AI活用で提案書作成が楽になる!】今すぐ使える5つのテクニック

    ビジネスの成否を左右する提案書。重要ではあるものの、あまりにも時間をかけすぎていませんか? 生成AIを使えば短時間で良質な提案書が作れます! Web制作会社クーシーが“今すぐ使える“生成AI活用テクをご紹介!

    • PM/ディレクション
  • 参考になる! おしゃれなコーポレートサイト16選:金融、学校、エンタメなど業種別にご紹介

    業界別に厳選したおしゃれなコーポレートサイト16選をプロが徹底解説! 「おしゃれ」と評価されるデザイン要素と秘訣を業種ごとに分析しています。金融、学校、ITなど各分野の印象的な事例から、制作プロジェクトに活かせるヒントが満載です。

    • コーポレートサイト
    • WebデザインTips
  • コーポレートサイトのリニューアル徹底マニュアル——重要チェック項目を紹介!

    コーポレートサイトリニューアルに役立つポイントをまとめています。プロジェクトの成功に向け、重要な目的設定、実際の手順、リニューアル後の保守運用の要点をまとめ、事前準備として押さえておくべきポイントをご紹介します。

    • コーポレートサイト

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • コーポレートサイト

    企業の信頼を高めるコーポレートサイトをご提案。SEO/AIO、UIUXを重視し、多目的に対応するサイトを制作します。

  • デジタルマーケティング

    SEO・AIO対策や広告運用、LP改善で集客と売上向上へ。データを基にサイトを「成果を生む資産」に育てます。

  • UIUX設計

    人間中心設計で価値ある体験を創造。SEO・AIOにも貢献し、LTV向上につながる直感的な画面デザインを実現します。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • 【事例あり】コーポレートサイトの改善ポイントを5つ紹介
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.