Web Accessibility
Webアクセシビリティ
高齢や障がいのあるかたも
全ての人に優しいサイトへ
インクルージョンの促進、ユーザー環境の配慮、法令遵守、社会的責任(CSR)の姿勢を発信します。
障がいを持つかたや高齢者を含む、誰もがWebサイトにアクセスできる環境を整えること。Webサイトのアクセシビリティ対応は、企業に求められる社会貢献活動のひとつであり、2024年4月からは一部義務化もされています。法令遵守はもちろん、インクルージョンの促進と情報格差の解消に向けた取り組みは、企業イメージの向上にもつながります。私たちクーシーでは、企業イメージ向上を考慮したWeb戦略のひとつとしても、Webアクセシビリティ対応をトータルサポートします。以下で、詳細をご説明します。
理想のWebサイトを実現し
企業イメージを向上させます。
お客様のビジネスに適した対応範囲と
アクセシビリティのレベルをご提案します。Webアクセシビリティ対応をはじめる際には、次のような注意点があります。Webアクセシビリティ対応基準として「WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)」や「JIS X 8341-3」のどちらかに準拠し、A ~ AAAのどのレベルで、どのページまで対応するかを最初に決めなくてはなりません。私たちは、お客様の企業規模やブランドイメージに関わる事業内容を踏まえ、適切なWebアクセシビリティ対応方針をご提案いたします。
対応に必要な準備に手間をかけさせません。
Webアクセシビリティ対応を進めるにあたって、お客様にご用意いただくのはサーバーへのアクセス情報のみです。また、エンジニアチームが開発用の環境を構築することで、検査ツールによるサーバー負荷を軽減できるほか、サイトパフォーマンスの低下や未完成ページの公開などのリスクや事故も防ぎます。
検査ツールでWebアクセシビリティの改善を把握
改修するサイトのURLを共有いただくだけで、開発チームが改善点を検出します。私たちはWebアクセシビリティ対応のガイドラインに合わせたツールとして、Nu Html Checker、axe-core、miCheckerなどを使用し、ページ別の対応点を確認します。また、キーボードのみの操作、画面読み上げソフトでもチェックし、ツールだけでは発見できない改善点も目視で確認いたします。
理想的なWebサイトをスピーディにつくります。
リソースを十分に確保できているからこそできる迅速な改修も、私たちの強みのひとつです。具体的には、まずWebアクセシビリティの対応点を検出し、目標とする対応レベルまで改善する計画を立案します。次に、豊富な実績を持つベテランエンジニアが指揮を執り、海外人材を活用したオフショア開発チームがサイト改修を行います。複数人で同時に行うことで実現する私たちのスピーディーさをぜひお試しください。改修後には、Webアクセシビリティ方針ページと試験結果ページの公開も承ります。
カテゴリ別に選べる
クーシーの事業内容
課題解決別支援、サイトの種類。
2カテゴリーから私たちが提供する事業の詳細をご覧いただけます。
クーシーの
制作実績をご紹介
UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。
私たちクーシーの知見と
最新ノウハウを発信中
UIUX設計やDX、Web制作、システム開発、AI導入・活用など。最新テクノロジーナレッジ更新中。
Webアクセシビリティ入門:誰もが使いやすいWebサイトを作るための第一歩
Webアクセシビリティとは?義務でなくても今から取り組むべき理由
【アクセシビリティ法規制】世界各国の動向とあなたのサイトへの影響
クーシーのAI開発チームが手掛けた「AIチャットボット」をリニューアルWebサイトに実装