COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【デザインの良し悪しの見分け方】判断ポイントを解説します

  • Web制作ハウツー
  • WebデザインTips
  • PM/ディレクション
【デザインの良し悪しの見分け方】判断ポイントを解説します

デザイン会社にデザインを依頼し、上がってきたものの良し悪しを判断する際、あなたは何を基準に決めますか?

依頼したものがあなたの服だった場合は、あなたの好みで決めるでしょう。あなたのお店で販売する服だった場合は、来店するお客さまの趣向が基準になるのではないでしょうか。

新たな客層を開拓する場合は、これまで来店していたお客様の趣向ではなく、新たな客層の趣向を基準に判断しなければなりません。

ここでは、Webデザイナーがデザインをする際、意識していることを紹介しながら、デザインの判断ポイントをお話しします。

「ターゲット」「用途」「シチュエーション」から良し悪しを判断する

ターゲット・用途・シチュエーションを確認

必ずターゲット・用途・シチュエーションを確認します。

1.ターゲットに合ったデザインか

ターゲットは、このサイトの利用者です。利用者の年齢や性別・地域・職業・好みなどを確認し、想定される趣向に合わせてデザイントーンやUIを決めます。
サイトのリニューアルの場合は、これまでどういった客層が利用していたかを確認します。新規サイト制作の場合は、どの客層をターゲットに設定するかを確認します。

2.用途にふさわしいデザインか

用途は、サイトがどのように使われるか。たとえばコーポレートサイト。弊社でもたくさん制作していますが、その用途はブランディング・サービス紹介・採用・IR(Investor Relations:インベスター・リレーションズ)と様々。用途が変わればアプローチ方法も変わり、それにマッチしたデザインにする必要があります。

3.シチュエーションが考慮されているか

シチュエーションはサイトがどういった状況で見られるか。Webサイトでは大きくPCやスマホなどどのデバイスで見るかによって、の方向性が変わります。最近ではPCサイトとスマホサイトを1ソースで制作するレスポンシブデザインが主流。どちらをメイン画面とするかによってデザインが変わります。

また、見られるシーンが特定の場合もあります。弊社でも制作したレシピ系のサイトは、「キッチンで料理を作りながらスマホを操作する」といった状況を想定。その場合、操作が複雑なデザインは敬遠されます。

ターゲット視点のレビューが大切

たとえば小学生がターゲットのWebサイトを制作する場合、そのデザインの良し悪しを大人が判断できるでしょうか。これは極端な例ですが、発注者は自分視点ではなくターゲット視点でレビューすることが大切。とても当たり前のことですが、難易度は非常に高く、かなり意識しないとすぐ自分視点に戻ります。

デザイナーもターゲットに届くデザイントーンを探ります。しかし小学生が好むトーンはいくつかあり、そのトーンは発注者と意識を合わせておかなければなりません。その際に役に立つのが「ポジショニングマップ」です。

トーンを共有できる「ポジショニングマップ」

ポジショニングマップとは、基準に沿ってサンプルデザインをマッピングしたもので、どのトーンを狙うかを視覚的に共有できます。

弊社実績でプロモーションサイトのポジショニングマップを作ってみました。縦軸に「直感的 ― 説明的」、横軸に「スタイリッシュ ― エモーショナル」と基準を取ったのが下の図です。

ポジショニングマップでトーンを共有

縦軸の「直感的」に寄るとイラストが多くわかりやすい印象、「説明的」に寄ると文字量が増え詳しく情報が掲載されている印象になります。横軸の「スタイリッシュ」に寄るとレイアウトが整い洗練された印象、「エモーショナル」に寄ると躍動感とインパクトのある印象になります。

小学校低学年向けのeラーニングサイトを制作する場合は右上のトーンを狙うのが良いと思います。経済的に余裕のある大人に向けた旅行サイトを制作する場合は左中のトーンを狙うのが良いと思います。

フィードバックは集約する

フィードバックを集約してデザインに反映

レビューをする際、様々な部署から出たフィードバックをそのままいただくことがあります。対応は可能ですが、概ね良いデザインになりません。判断基準がバラバラのものを1つにごった煮にしても、狙った効果は得られません。

多くの方にご意見いただくことは悪いことではありません。ただ最終的なフィードバックは、発注担当の方に集約していただく必要があります。判断に迷う時こそ、弊社のような制作担当にご相談ください!

「良いデザイン」はメッセージが伝わるデザイン

デザインの良し悪しにはいくつかポイントがありますが、その1つとして「メッセージが伝わる」ことは重要です。楽しそうなイベントサイト、おいしそうなレシピサイト、安心感のある金融系サイト、先進性のあるIT企業サイト。発信者がユーザーに伝えたいメッセージをデザイナーはビジュアルで表現します。

まとめ

「良し悪しは素人には難しい」と良く言われます。その難しさは誰かの視点で良し悪しを考えるためです。今回で言うターゲット視点ですね。
レビューする際は、可能な限りターゲットにシンクロして見てみましょう。ターゲット視点で魅力を感じられたら、そのデザインは良いデザインです!

クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2021/03/22

執筆者:阪口

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

WebデザインTips・PM/ディレクションの関連記事はこちら

  • 【徹底解説】チャットボットとは?機能・導入メリット・作り方まで詳しく解説

    チャットボットの基本機能から、導入メリット、開発方法までをWeb制作会社クーシーが詳しく解説。Webサイトでの問い合わせ対応を自動化し、業務の効率化を実現するポイントとは?Web担当者向けに、成功するチャットボットの運用方法も紹介します。

    • UIUX・サイト設計
    • PM/ディレクション
  • 求職者に刺さる! 採用サイト「数字で見る」コンテンツ設計と効果を出すポイント

    企業の魅力を最大化し求職者に訴求できる「数字で見る採用サイト」。豊富な実績と知見のあるWeb制作会社クーシーが採用サイトに入れるべき数値や実装のコツ、成功事例などをご紹介します。

    • 採用サイト
    • WebデザインTips
  • 【Webデザイン最新アイデア】プロも絶賛! 超参考になる「ギャラリー・まとめサイト」32選

    今回は、最新のWebデザインアイデアをチェックできるおすすめのWebギャラリーサイトを、デザインに強みを持つWeb制作会社クーシーが厳選してご紹介します。ぜひ活用して、デザインのヒントを見つけてみてください。

    • WebデザインTips
    • Web最新トレンド
  • 【AI活用で提案書作成が楽になる!】今すぐ使える5つのテクニック

    ビジネスの成否を左右する提案書。重要ではあるものの、あまりにも時間をかけすぎていませんか? 生成AIを使えば短時間で良質な提案書が作れます! Web制作会社クーシーが“今すぐ使える“生成AI活用テクをご紹介!

    • PM/ディレクション
  • 参考になる! おしゃれなコーポレートサイト16選:金融、学校、エンタメなど業種別にご紹介

    業界別に厳選したおしゃれなコーポレートサイト16選をプロが徹底解説! 「おしゃれ」と評価されるデザイン要素と秘訣を業種ごとに分析しています。金融、学校、ITなど各分野の印象的な事例から、制作プロジェクトに活かせるヒントが満載です。

    • コーポレートサイト
    • WebデザインTips
  • 【6月版】知っておきたい2025年Webデザインニュース!海外から最新情報をご紹介!

    2025年6月のWebデザイン最新ニュースをまとめました。Googleのロゴ刷新、Figmaの大型アップデート、Androidの新デザインなど、注目トピックを海外情報からわかりやすく紹介します。

    • WebデザインTips
    • Web最新トレンド
  • 【2025年Webデザイントレンド最新版】Web制作のプロが大注目する10選まとめ

    デザイン戦略に長けたWeb制作会社が推す「2025年のWebデザイン最新トレンド」。余白、3D、ヒーロー画像だけじゃない、斬新な表現技術もご紹介!

    • WebデザインTips
    • Web最新トレンド
  • RFP作成の全工程と書き方のポイントをわかりやすく解説!——Web制作で成果を出す秘訣とは?

    システム開発やWeb制作の制作会社を選定する際、依頼検討中の制作会社に発注者が作成するのがRFP(Request for Proposal;提案依頼書)です。依頼会社から良質な提案をもらうために作成されます。

    • PM/ディレクション

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • Webデザイン

    UIUXと美しさを両立し、ブランドを「カタチ」に。SEO・AIOも考慮した戦略的ビジュアルで目標達成を支援します。

  • UIUX設計

    人間中心設計で価値ある体験を創造。SEO・AIOにも貢献し、LTV向上につながる直感的な画面デザインを実現します。

  • ブランディング

    競合と差別化し顧客に選ばれる価値を創造。WebサイトのSEO・AIOからCIまで、一貫したデザイン戦略を行います。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • 【デザインの良し悪しの見分け方】判断ポイントを解説します
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.