
コーポレート
サイトデザイン
クーシーでは様々な企業のコーポレートサイトデザインを手掛けています。スタートアップで設立してから間もない企業のコーポレートサイトではビジョンの策定から、ブランディングまでサポート。歴史ある企業の場合はリブランディングのサポートなど行なっています。
ステークホルダーを確認
まずは企業のステークホルダーを確認します。種類は大きく分けると以下になります。
・顧客
・株主
・メディア
・求職者
まず顧客ですが、企業が扱っている商品がtoCかtoBでWebサイトの構成が変わってきます。toBであればコーポレートサイトの中で構成する場合がほとんどです。toCの場合はコーポレートサイトとは別に商品のサイトを制作する場合もあります。
次に株主で、上場企業か非上場企業かで大きく分かれます。上場企業であればほとんどの場合IR情報がコーポレートサイトに構成されています。IR情報は社内運用するケースが多いためCMSなどで更新できるようにします。また、IR情報は数値的なミスが許されないため、チェックを厳しく行います。
その次がメディアです。メディアはニュースやプレスリリースなどに利用され、社内運用されますのでCMSなどで更新できるようにします。ニュースやプレスリリースなどは企業により優先順位が異なります。より話題となる企業であれば高めの優先度で構成しますが、話題になりにくい企業であれば優先度を下げて構成します。ニュースは更新度が高いので優先度を上げたいとご要望いただくことも多いですが、実際はユーザーに見られていないケースがほとんどです。
最後に求職者です。企業によって新卒採用を行なっている企業と中途採用を行なっている企業、そのどちらも行なっている企業があります。新卒と中途ではニーズが全く異なるため、それぞれ別のコンテンツを用意する必要があります。
企業のビジョンを理解して、企業像を明確に
次の工程として企業のビジョンを理解します。設立間もないスタートアップなどでは企業ビジョン策定のサポートを行なっています。企業ビジョンを理解することで、その後のコンテンツ制作や、デザイン、ライティングに企業の個性を持たせることができます。
SEOの内部構造設計
まずはキーワードの選定から入ります。どのようなキーワードで流入するとConversionに繋がるかを決め、競合の調査、コンテンツボリューム、内部構造設計、クローラビリティを意識して設計します。Web制作会社やコンサルティング会社でもこのSEO設計が上手くできず、SEOで競合に勝てないことはよくあります。
核となるコンテンツ制作
コーポレートサイトにとって核になるコンテンツを制作します。例えば弊社サイトの核となるコンテンツは制作実績です。全体の約25%が制作実績の閲覧者でコンバージョンもここからの流入が一番大きいです。例えコンバージョンに繋がらなくても、ユーザーにとって一番価値ある情報が何かを決めて制作することが大事です。
CMSを設計する時のポイント
CMSの設計で一番意識することは、企業には各部署があり権限の持たせ方が企業によって異なることです。冒頭の「ステークホルダーを確認」の段落でもありましたが、例えば採用とIRでは異なる部署で運用することがほとんどです。部署ごとに運用できるページを設定するか確認が必要です。
また、役職も存在します。ほとんどの企業は何か行動することに対して承認フローが必要になってきます。役職と承認フローも確認しておくことが必要です。
クーシーでのコーポレートサイト作成の工程をご紹介させていただきました。全ての工程をご紹介できている訳ではないため、不明な点があればどうぞお問い合わせください。
お問い合わせ
Webサイトデザインについての
ご相談はこちら。
お問い合わせする
Webデザインについて、
様々なことにサポートいたします。
-
UI/UX
多くのWebサービスを手がけたことにより蓄積されたノウハウで、最適化したUI/UXを提案します。
-
ワイヤーフレームと情報設計
ユーザーストーリーからSEOまで考慮し、情報の優先順位をサイト構造・ページ構成両面から考えます。
-
Webサイトデザイン
EC、コーポレート、eラーニング、SNS、基幹システムなどあらゆるジャンルのWebサイトを手がけています。
-
コーポレート
サイトデザイン各ステークホルダーに合わせて情報設計を行い、企業のブランディングが伝わるデザインを心がけています。
-
BtoBサイトデザイン
BtoBのWebサイトは業務効率化に直結します。サービス利用時のベネフィットを意識してデザインします。
-
採用サイトデザイン
新卒と中途では欲しい情報のニーズが異なります。ターゲットに向けて応募率を高めるようにデザインします。
-
スマートフォンアプリ
デザイン指で操作するスマートフォンはPCとは異なります。最高のユーザー体験を創出するデザインを行います。
-
動画制作
インターネットで動画を見るユーザーが増加しています。コンテンツ動画など企画から撮影・編集を行います。
-
HTML/CSS
コーディング複雑化したHTML/CSSの構築実績を持つ制作会社は多くありません。マークアップと多様なブラウザ対応を行います。
-
SSL化対応
SSL証明書の取得から設置・移管まで、ワンストップサービスを提供しています。
-
SPA対応
主にAngular/Vue/ReactなどのJavaScriptフレームワークを用いたSPAを設計から実装まで行います。
-
PageSpeed
Insights対応PageSpeed Insightsの項目に沿った表示速度改善の設計と、ページ/システムの改修を行います。
-
AMP対応
モバイル端末でWebページを高速表示するための技法です。コンテンツの設計や、開発・改修を行います。
-
SEO内部対策
SEOコンサル会社では提案できないキーワード選定からカテゴリ構造化を行います。SEO対策もお任せください。
-
WordPress構築
利用者ごとの権限の設定や管理画面の構築を使う人がより使いやすいCMS。環境構築、運用までを考慮して設計します。
-
MovableType構築
WordPressにセキュリティ的な懸念をお持ちのお客様にはMovableTypeをお勧めしてます。多言語化にも対応可能です。
Webサイトの制作は
クーシーにお任せください
インターネットサービスに役立つ情報マガジン
-
スマホサイトの長さを最適化するUIの考え方
現在、BtoCのWebサイトは、PCよりスマホで閲覧されることが多く、弊社でもほとんどのサイトをレスポンシブで制作しています。レスポンシブで制作すると、スマホサイトはPCサイトより縦に長くな...
記事を読む
-
Webデザイナーが身につけるべきデザインの必要スキル【初心者向け】
「Webデザイナーが身につけた方が良いことはありますか?」とよく聞かれます。私がおすすめするのは「構成力」です。ここで言う構成力とは、...
記事を読む
-
余白スペースは意図的に作られたデザイン
デザインをする上でトップレベルに重要である「余白スペース」。計算された余白スペースには多くの意味が込められており、それがなくてはトーンが...
記事を読む