COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Webサイトの保守管理とは?作業内容も詳しく解説!

  • Webサイト運用のコツ
  • サイト運用・管理・保守
Webサイトの保守管理とは?作業内容も詳しく解説!

あなたの会社ではウェブサイト保守を行っていますか?

「やっているかわからない」
「どんなことをすればいいかわからない」
と思った方はぜひ最後までお読みください。

この記事では Web サイト保守の内容について解説します。
「漏れているところはないか」
「自社ですべて対応できそうか」
チェックできる内容となっています。

クーシーで請け負っている保守業務についてもご紹介します。外注する際の参考にお使いください。

Webサイトの保守とは?

Webサイトを公開後も良好な状態を保つために行うのがサイトの「保守」です。

Webサイト公開後に継続して行う作業としては「保守」「更新」「運用」の3つがあり、それぞれ以下のような違いがあります。

保守 更新 運用
目的 Webサイトの安全運用 サイトの情報を最新に保つ サイトの目的達成
主な項目 サーバー/ドメイン/CMSのバージョン管理など お客様の声を追加、会社概要の年次更新など サイト改善、広告、SEO対策、アクセス解析、施策立案など

保守はサイトの死活問題に直結するという意味で、3つの中で最も重要です。しかし目に見える変化がなく地味な作業でもあり、何もせずやり過ごされるケースもあります。

Webサイトの保守内容

サイトを安全に運用していくには、以下の作業が必要です。

  • サイト維持に必要なもの
    ドメイン管理、サーバー管理、 SSLサーバー証明書の更新
  • 安全なサイト運営に必要なもの
    CMSなどのバージョンアップ、各種セキュリティ対策、最新ブラウザ・端末への対応、監視障害対応

それぞれ説明します。

サイト維持に必要な保守3つ

サイト維持に必要な保守は大きく3つ

サイトを維持するためには、「サーバー管理」「ドメイン管理」「SSLサーバー証明書の更新」が必要です。

サーバー管理

サーバー運用中に発生するトラブルへの対処や起こりうる障害を防止するために行う業務全般です。サーバーの保守に完全はありえません。どんなに気をつけてもトラブルは起こるものと考えて、リスクを最小限に抑えるため継続的に取り組みましょう。

ウェブサイトが家ならサーバーはその家が建つ土地のようなものです。サーバーの故障は極力起こらないようにすべきであり、そのために保守が必要なのです。

サーバー保守で行うのは、主に以下の3つです。


システムのアップデート

サーバー内のシステムのアップデートバージョンアップを行います。アップデート後、他のシステムも含めて正常に稼働しているか確認が必要です。

メンテナンス

小さいうちにトラブルを潰して大きな故障を防ぎます。定期的にメンテナンスをすることで、トラブルそのものを避けるだけでなく、問題の原因究明がしやすくなるのもメリットです。

バックアップ

定期的にバックアップを取っておくことで、トラブルが起こってしまった時にサーバーやシステムを速やかに復旧させることができます。きちんとメンテナンスをしていても、起こってしまうのがトラブルです。万が一に備えてシステム全体およびデータのバックアップを取っておきます。

ドメイン管理

ドメインとはインターネット上の住所のことです。ウェブサイトのアドレスと考えて、ほぼ問題ありません。クーシーのサイトなら「 coosy.co.jp」がドメインとなります。

ドメインにも保守が必要です。考えられるトラブルは以下の2つ。

  • ドメインの期限切れ
  • ドメインの乗っ取り

ドメインには有効期限があるので、毎年もしくは数年ごとに更新手続きを行います。

乗っ取りに対しては普段から Whois(ドメイン名の登録情報をオンラインで確認できるサービス)で登録情報を定期的に確認するほか、ドメイン名管理サービスから送られてくる登録情報変更通知メールをチェックするのも有効です。

SSLサーバー証明書の更新

SSL サーバー証明書には2つの役割があります。

  • ウェブサイトの運営者の実在を確認すること
  • ブラウザと Web サーバー間で通信データを暗号化すること

SSLサーバー証明書は認証局という第三者機関が発行・失効を行っています。発行の際には信用できる認証局が発行した証明書を選ぶようにしましょう。

証明書には有効期限があり、期限が切れると以下のような問題が起こります。

  • ウェブサイトを表示すると有効期限切れのようなエラーメッセージが出る
  • 暗号化通信ができなくなることもある

SSL 証明書の期限はブラウザから確認可能です。Chrome の場合、右クリックして「検証」>「Security」から見られます。

更新方法は証明書を取得した認証局やベンダーによって違いますので、それぞれお問い合わせください。

安全なサイト運営に必要な対応4つ

安全なサイト運営に必要なもの4つ

続いて安全なサイト運営のためにするべきことです。

  • CMSなどのアップデート対応
  • ログインパスワードの定期更新
  • 最新ブラウザ・端末への対応
  • 監視障害対応

それぞれ解説します。

CMSなどのアップデート対応

WordPress をはじめとした CMS のセキュリティ対策は、常に最新バージョンを保つのが基本です。プログラムも「モノ」である以上経年劣化し、古くなれば弱いところも出てきます。これがいわゆる脆弱性と呼ばれるもので、この穴を塞ぐために行うのがアップデートです。 他にも PHP などのプログラム言語や、プラグインにもアップデートがあります。これらすべてに対応が必要です。

ログインパスワードの定期更新

どこまでセキュリティ対策をしても、ネットに繋がっている以上「100%大丈夫」とはなりません。 SSL 証明書やプログラムの更新以外にもやるべきことがあります。ログインパスワードの定期更新は必須項目です。

パスワードを変更する際は英数記号の混在した10文字以上のものにしましょう。以前は8桁でも安全と言われていましたが、攻撃の脅威は年々増してきており対応していかなければなりません。

最新ブラウザ・端末への対応

ウェブサイトが閲覧される環境は多岐にわたります。Edge、Chrome、Safari などのブラウザでは頻繁にアップデートが行われています。パソコンやスマートフォンなどの端末は次々と新しいものが登場し、大きさもさまざまです。ユーザーの7割がスマホでネットを閲覧していると言われており、モバイル端末を意識した対応が重要性を増しています。

監視障害対応

監視障害対応とは突発的なトラブルへの対応です。たとえばこんなトラブルが起こりえます。

  • ホームページが表示されなくなった
  • ページ内容が改ざんされている
  • 表示速度が著しく遅くなった

サイトの状態は随時観察し、障害発生時には迅速な対応が必要です。

Webサイトの保守運用は制作会社に依頼

以上のように保守業務の内容は多岐にわたります。自社で対応できる部分もありますが、専門知識が必要なところも多いため、サイト保守に知見のある制作会社に依頼されることをおすすめします。Webサイトは会社の資産です。末長く安定運用が可能な方法をお選びください。

サイト保守を依頼する会社選びのポイント

保守を依頼する会社を選ぶ際には、今回ご紹介した保守の項目が使えるのでまとめておきます。

サイト維持に必要なもの

  • ドメイン管理
  • サーバー管理
  • SSLサーバー証明書の更新

安全なサイト運営に必要なもの

  • CMSなどのバージョンアップ
  • 各種セキュリティ対策
  • 最新ブラウザ・端末への対応
  • 監視障害対応

上記の内容を踏まえて、ご相談なさってみてください。

まとめ

以上、Webサイト保守の内容についてお伝えしました。

保守業務は変化がわかりにくく、できる範囲で済ませてしまいがちです。しかしWebサイトの死活問題に関わる部分ですので、担当者を置き、継続的に取り組まれることをおすすめします。

自社での対応がむずかしければ業者に外注しましょう。インターネットが消費者の購買行動に深く関わっている今、Webサイトは重要な資産です。万が一に備えて、資産が守れる体制を構築しておきましょう。

クーシーではお客様のご希望を踏まえて、適切なWebサイトの保守管理をご提案します。お困りの際にはお気軽にご相談ください。

クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2023/02/21

テキスト:加藤久佳

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

サイト運用・管理・保守の関連記事はこちら

  • 【2025年最新】ホームページ制作に使える補助金一覧!目的別に徹底解説

    この記事では、ホームページ制作に使える補助金の種類や申請の流れなどを詳しく解説します。補助金を使ってホームページ制作を依頼をお考えの方は、ぜひ最後までお読みください。

    • サイト運用・管理・保守
  • Webサイト制作と運用で知っておきたい法律8選

    Webサイト制作・運用で知っておきたい法律をまとめました。「個人情報保護法」「著作権法」「商標法」「不正競争防止法」「特定電子メール法」について解説します。

    • サイト運用・管理・保守
  • 独自ドメインはどう決める?決め方と取得方法を1から解説!

    独自ドメインを決める際の注意点は4つ!取得方法と合わせて丁寧に解説していきます。納得のいくドメイン名を決められるように是非ご一読を!

    • サイト運用・管理・保守
  • 表示速度を高める!画像最適化ツールを「お手軽さ」と「安全性」で選んでみた

    画像最適化はサイトの表示スピードに大きく関わり、ユーザーからも検索エンジンからも評価されるので、絶対取り組むべき施策です。

    • UIUX・サイト設計
    • サイト運用・管理・保守
  • 【画像付き】GA4コンバージョン設定手順とトラブル対処法を解説!

    本記事では、GA4のコンバージョン設定方法をステップバイステップで解説します。画像を見ながら進めていただければ誰でも設定できるように書きました。

    • サイト運用・管理・保守
    • アクセス解析
  • 今さら聞けない「Cookie」とは?初心者にもわかりやすく解説

    「Cookieがどんなものか」「使用にあたって注意すべき点」まではよくわからない人が多いのではないでしょうか。

    • サイト運用・管理・保守
  • 【ディレクター必見!】Webサイト公開前のチェックリスト

    Webサイト公開前のチェックは重要なプロセスです。チェックするべき項目は意外と多いためチェックリストを使うことで漏れを防ぐことができます。

    • PM/ディレクション
    • サイト運用・管理・保守
  • Web制作で必須!セキュリティ対策を解説

    Web制作で必要なセキュリティ対策を紹介しています。サイバー攻撃の現状や手口を踏まえて10つの対策をわかりやすく解説。

    • セキュリティー
    • サイト運用・管理・保守

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • サーバー構築・運用保守

    SEOにも影響する安定稼働を実現。トラブルゼロ実績の専門チームが、セキュリティに強いサーバー構築・運用保守を支援します。

  • セキュリティ対策

    巧妙化するサイバー攻撃を熟知した専門家が、最適な防御策を構築。SEO評価も守り、デジタル資産を脅威から保護します。

  • Web制作

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • Webサイトの保守管理とは?作業内容も詳しく解説!
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.