採用サイトの目的と必要性は?効果的なコンテンツと運用方法も解説!
御社の採用サイトは採用力強化につながっていますか?
採用サイトの成否は、運用フェーズもさることながら、構築段階が重要です。
ポイントをきちんと押さえて作ってあれば、効果的に運用できます。
この記事では、採用サイトで絶対押さえるべきポイントや運用方法を解説します。
採用サイトに必要な鉄板コンテンツも紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。
採用サイトの必要性は?
コーポレートサイトとは別に、採用に特化したサイトを作る必要があるのはなぜか。
主な理由は2つです。
求職者のほとんどが採用サイトを見ている
求職サイト「en」によると、「企業に関する情報収集は、どのように行いますか」という問いに対して、7割の人が「採用サイトを見る」と回答しています。
理由として、
「採用に特化した情報を載せているため。」
「欲している人材、会社のミッションやバリュー、社員の声などがあるから。」
「実際の仕事について書いてあることが多いから。」
などが挙げられていました。
スマホやネットの普及に伴い、採用サイトは企業と求職者、双方にとって不可欠なものになっているのです。
働きやすい環境を探す人が増えている
近年の離職理由を見てみると、給与・労働条件への不満にくわえ、人間関係・業務内容への不満も多く見られました。従来の「長時間労働による過労に耐えられなかった」などの理由から、「より過ごしやすかったり、自分の特性を活かせたりする場所が欲しい」という前向きな理由へと変化していることがわかります。
転職に対して前向きな印象が持たれるようになってきた中で、求職者は総じて「働きやすい環境」を求め始めているようです。
求職者に対して「働きやすい環境」をアピールするためには、求人サイトや求人ページの情報だけでは不十分でしょう。採用サイトで社員インタビューや動画・画像コンテンツを使い、働く環境のイメージを具体的に持ってもらうことが重要です。
また以下の記事で、コーポレートサイトと比較した時の採用サイトの必要性について詳しく解説しておりますので、ぜひこちらもご覧ください。
コーポレートサイトと採用サイトを分けて制作する理由とメリットとは?
採用サイトを作る目的と効果は?
コーポレートサイトとは別に、採用サイトに期待されている効果は次の5つが挙げられます。
人材の確保に繋がる
まず、企業が求める人材の確保が期待されます。
求人情報誌などの採用情報でも、求める人材のスキルや経験値などの条件を記載することはできます。しかし、会社の雰囲気を理解してくれる人材や企業のビジョンに共感する人材を求めるには、限界があるでしょう。
採用サイトなら、社内の雰囲気が伝わる様子や職種の詳細を紹介することができます。スキルや経験以外で企業側が求める人材を確保することが、採用サイトには期待されているのです。
求職者が求める情報を届けられる
たくさんの情報を求職者に与えることも期待されます。たとえば、社員インタビューの掲載や、企業メッセージを写真や動画とあわせた情報発信などです。
文字のみで記載されている求人情報は淡々としたイメージがある一方で、写真や動画を使った採用サイトは、社風を感じられます。求職者が、職場を選ぶための貴重な情報がそろっているので、働くイメージを持ちやすく、応募してみたいと思わせる採用活動に効果的なのです。
採用時のミスマッチを防ぐ
企業のメッセージやビジョンを文字で伝えるだけではなく、オフィスの様子を動画や写真で紹介することで、求職者とのミスマッチを防げます。
求職者にとって実際の仕事内容とイメージのズレは、退職や内定辞退に関わる重大な問題です。採用者側も非常に悩まされる部分でしょう。採用サイトは、このような採用活動中によくある心配事を解消することも期待されます。
ブランディングや他社との差別化ができる
採用サイトを活用して、他社との差別化の効果も見込めます。
採用サイトは、求人サイトや求人ページと異なり、デザインやレイアウトを自由に制作できます。決まったレイアウトで掲載される求人ページなどに対して、ブランドイメージをそのまま採用サイトのデザインに反映できることは採用サイトの大きな魅力の1つでしょう。
他社には真似できないコンテンツを載せることで、差別化やブランディングの効果が期待できるのです。
求人サイト以外の応募窓口になる
一般的に、採用活動をする際は求人サイトを利用する企業がほとんどでしょう。
しかし、企業側は採用情報を掲載するために掲載料を支払う必要があります。掲載料を払っている期間内に応募者が現れない場合は、採用活動が終わるまで掲載料を支払い続けることも。
採用サイトを活用してそこからの応募を増やせば、求人サイトの掲載を止めて予算を削減できるということも期待できます。
採用サイトに不可欠な5つのコンテンツ
採用サイトには基本的に、会社概要・募集要項・選考フロー・企業理念などのコンテンツを掲載します。
しかし他社サイトとの違いを生むには、これに加えて企業の特徴が現れた独自のコンテンツを載せる必要があるのです。
以下で5つの例を紹介します。
代表メッセージ
ビジョンや企業理念への共感を促すのに、代表メッセージは非常に有効です。企業が求める人材に「この理念のもとなら躍動できそう」「自分の価値観とマッチしている」と思ってもらうことで、人材確保において効果的に作用するでしょう。
社員インタビュー
ミスマッチを防ぐためにも、実際に働いている社員のリアルな声を求める求職者は多いです。職種や働き方によって求職者が求める情報は変わってきますので、いくつかの職種・役職の社員にインタビューを行うことで、求職者の安心につながります。
オフィスの様子・1日の流れ
「実際に働く姿をイメージできる」というのも求職者にとっては魅力的な要素です。オフィスの風景やある社員の1日のスケジュールを紹介するなど、実際にこの企業で働く場面を想像したときに、前向きなイメージを抱けるようなコンテンツを入れることが望まれます。
研修制度やキャリアパス
理想とするキャリアプランを実現できるか、というのも求職者が注目する点の1つです。具体的な研修制度やキャリアパスを紹介し、「あなたの理想を実現させる環境が、弊社には揃っている」ということをアピールすることで、求職者の応募を促すことができるでしょう。
数値的な会社情報
具体的な数値で説得力を確保することも大切です。売上高・有給取得率・平均残業時間・従業員男女比、などの数値を示すことで求職者の信用につながります。またグラフや表を用いることで文字ばかりでなく視覚的にも理解できるという効果が見込めるのです。
成果につながる採用サイトを作るポイント
ここでは、効果の出る採用サイトを制作するためのポイントを4つ紹介します。
- ターゲットを決める
- 掲載情報の整理
- 伝わる写真を掲載する
- わかりやすい応募方法
ターゲットを決める
採用サイトを制作する際も、ターゲットを明確に決めてから制作を始めましょう。
採用活動のターゲットは、大きく新卒と中途採用に分かれます。さらに、経験豊富な年代なのか、成長を見越した若年層をターゲットにするのかでも、制作するポイントに違いが出てくるでしょう。
できるだけ詳細にターゲットを決めることで、求める人材の印象に残る採用サイトになります。最終的に、採用活動がスムーズに進む効果があるため、ターゲット像は明確にイメージした上で採用サイトを制作することがおすすめです。
掲載情報の整理
採用サイトは、たくさんの情報を掲載できますが、どんな情報を掲載するべきか整理した上で制作しましょう。
動画は社内や働く様子、人柄を伝える上で効果的ですが、動画の読み込みスピードや音量に注意する必要があります。掲載するコンテンツも、社風をアピールするのか、キャリアプランを紹介するのかなど、求める人材によって効果的なコンテンツの選定も必要です。
求める人材が、興味関心を持ちやすい情報は何か考えて情報を掲載することが大切なポイントです。
会社の雰囲気が伝わる写真を掲載する
一般的なWebサイトでは、無料で使用できる写真素材が使われることがあります。しかし、採用サイトでは、自社をアピールできる撮り下ろし写真の利用が効果的です。
たとえば、求職者は社内の様子や写真の働く姿など、雰囲気を重視している場合があります。その際に、フリー素材を利用してしまうと社内の雰囲気は伝えられません。採用サイトのメリットである、独自の情報を伝えることができなくなってしまいます。
採用サイトに使用する写真や動画は、求職者が働くイメージをもつための重要な役割を果たします。採用サイトに掲載する写真は、自社の良さが伝わる写真を用意することがおすすめです。
応募へのハードルを下げる
採用サイトは情報の掲載だけでなく、わかりやすい応募方法も重要です。応募方法がわからない採用サイトでは、アクセスを集められても求職者の募集がなく採用につながりません。
求職者がすぐにわかる応募ボタンや選考ステップを掲載することで、求職者が安心して応募できる採用サイトを作りましょう。
採用サイトを制作するならチェックしたい5つのポイント
採用サイトの効果的な運用方法
採用サイトを制作後は、運用も重要です。採用サイトの運用には、これから紹介する4つの方法がおすすめです。
- 求人サイトとの連携
- 説明会との連携
- SNSとの連携
- データ分析・改善
求人サイトとの連携
採用サイトと求人サイトを連携させましょう。制作直後の採用サイトは、アクセス数が少ないことが一般的です。採用サイトの認知度を上げるためにも、たくさんの人が活用している求人サイトに、採用サイトのリンクを掲載するといいでしょう。
Indeedでは、条件を満たした採用サイトとの連携が可能です。このような機能を活用し、多くの人が利用している求人サイトと採用サイトを連携し、採用サイトを運用しましょう。
採用サイトとIndeed連携のメリット3選!連携方法も解説
説明会との連携
説明会や就活イベントと採用サイトを連携させることで、採用サイトのアクセス数の向上が期待できます。
説明会や、求人イベントに合わせて採用サイトを紹介すると、意欲の高い求職者に向けてアピールできます。さらに、イベントでは伝えきれなかったポイントを採用サイトで確認してもらうように案内すると効果的です。
SNSとの連携
SNSと採用サイトを連携させて運用する方法もあります。公式のSNSアカウントをもつ企業もたくさんありますが、採用専門のSNSアカウントを運用している企業もあります。
SNSアカウントと採用サイトを連携させることで、SNSアカウントのフォロワーへ採用サイトの認知度を高めます。さらに、SNSのシェア機能を使って情報を拡散してもらうことで、結果として認知度向上が期待できます。
家具やインテリアで有名なニトリでは、インスタグラムで採用情報を発信する専門のアカウントがあります。アカウントのプロフィール欄から、採用サイトへ移動できるようになっており、新卒者がよく利用するインスタグラムを活用した採用活動です。
ニトリのインスタグラム
データ分析・改善
Webサイトの運用には、分析と改善が必須です。採用サイトも、公開後は運用の分析と改善をしましょう。
Google AnalyticsやGoogle Search Consoleを利用して、アクセス数や採用サイトの流入経路、問い合わせ数などをチェックします。
アクセス数が少ない場合、他の媒体との連携を強化し認知度の向上が必要と仮説が立てられます。検索から採用サイトへの流入がないケースは、継続してコンテンツを発信する必要が考えられるでしょう。
このようにデータをみて改善しながら、採用サイトを求職者に情報が届きやすいWebサイトへ改善していくことが大切です。
採用サイトの運用方法とは?成果の出る7つのポイント
採用サイト運用の注意点
最後に、採用サイトを運用する際の注意点を2つ紹介します。
担当者や対応時間を設ける
採用サイトのアクセス数が増えると、求職者からの問い合わせも増えることが予想されます。そのために、1日に数回対応する社員が必要です。
エントリーがあった際に、数日放置してしまっては企業の信頼も損なわれてしまいます。スムーズな対応のためにも、担当者や対応時間を決める必要があるでしょう。
外注する場合はコストを理解しておく
採用サイトの修正や更新、エントリー対応など、社内で対応しきれない場合は、外部の制作会社へ外注するケースがあります。
Web制作会社によってサポート内容が異なるため、依頼したい内容を事前に整理しておくことがポイントです。これを踏まえてWeb制作会社から、目的を達成するための最善の提案がもらえます。
また採用サイトの運用に外部の制作会社を利用する場合は、内容・費用・期間などをよく確認してから利用しましょう。
採用サイトは、求職者と採用者の双方にとってメリットがある
採用サイトは、求職者と採用者の双方にとって不可欠なものになりつつあります。多くの求職者が採用サイトを参考にする以上、企業側も採用サイトのコンテンツを充実させることは必須でしょう。
効果の出る採用サイトを作るためにも、コンテンツの選定や運用におけるポイントを押さえることで、効率的に必要な人材を集めることができます。
採用力を強化したいと考えている方は、以上のような内容を理解し、効果につながる採用サイトの作成を目指してみてください。
以上が採用サイトの必要性、そして効果の出る採用サイトに関する解説になります。最後まで読んでいただきありがとうございました!
この記事を書いた人
クーシーブログ編集部
1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。
お問い合わせはこちらから
Web制作デザイン、丸ごとお任せ
お問い合わせする
テキスト:三浦まなみ、小原太郎