COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Web写真は費用をかけるべき!1枚が与える写真の力とは?

  • Web制作ハウツー
  • 撮影・動画編集
Web写真は費用をかけるべき!1枚が与える写真の力とは?

Webサイトに「写真」は必要不可欠な存在です。コーポレートサイトでもECサイトでもブログでも、写真はほぼ必ずと言っていいほど使用され、またWebサイトを訪れた人の眼には、最初に写真が視覚情報として飛び込みます。つまりWebサイトの第一印象は、写真の質が大きなウェイトを占めるわけです。

しかしそのくらい重要なパーツなのに、近年写真が軽視されているように感じられるのは、写真を生業にしている側からの過剰な反応でしょうか…。スマホの普及とスマホカメラの性能の飛躍、そして至れり尽くせりのカメラ新機能の数々などが要因として挙げられますが、事実「こんなに撮れるなら、プロいらないじゃん!」と頭によぎったことがある方は多いと思います。このコラムでは、そんな声を全力で否定してみたいと思います(笑)。

写真を効果的に採り入れたメディア3選

最初に「写真1枚の力」というものを再認識していきましょう。近年、Webの世界を筆頭に「広告や記事は動画で」という流れが強まっています。たしかにここまで通信環境がよいのであれば、動画でセールスポイントを詰め込むのが最適かもしれません。5Gの時代になると、動画主流の潮流はさらに加速するはずです。

しかし1コマが瞬間瞬間で通り過ぎていく動画に対し、静止画である写真は一瞬のピークを切り取っているため、延々と最大の見せ場を提示できます。動画に慣れた目に静止画が飛び込んでくると、そのインパクトに心が掴まれるもの。
これを逆手に取ったものに「ボラギノール」のCM、「明治安田生命」の企業CM、「ブラタモリ」のエンディングなどがあります。これらは動画のフォーマットの中であえてピークの高い静止画を使うことで、効果的に世界観を伝えています。

ボラギノールはコミカルな瞬間、明治安田生命は心温まる瞬間、ブラタモリはロケ中の楽しげな瞬間。それぞれ切り取っているピークは異なりますが、あ、いい演出だな、と思わせるパワーがあると思います。

パワーのある写真イメージ
写真は瞬間勝負。
あっと思ったときに、最適な写真の露出と構図でシャッターが切れれば、パワーのある1枚になる。

当コラムで各社使用している写真を掲載するわけにはいきませんが、どれも人気のあるCM/番組なのでうっすらとどのような写真が使われているかわかると思います。3種とも性格が大きく異なるところがおもしろいですが、撮影方法も異なる点に注目したいです。

ボラギノールは商品意図を的確に狙いつつ、開放的な雰囲気を前面に打ち出しています。かなり決め込んでいるのではないでしょうか。明治安田生命は投稿を募っていることからもわかりますが、一般の方の家族写真を中心に構成しています。ただ、確実に写真愛好家が撮っているとおぼしき高いレベル。一瞬の表情を切り取った秀作揃いです。ブラタモリはロケに同行したプロが撮影している、いわゆる記録写真ですね。目線ありの写真も含まれていますが、ロケの合間にササッと撮るしかないと思われます。それでいて、ああ、楽しそうなロケだったのだな、とすべての人に感じさせるわけですから、素晴らしい技術・見せ方だと感じます。このようにアプローチは異なりますが、1枚の写真の力で勝負するというコンセプトは共通しています。

仮定・想像の域を出ませんが、これらの成功例は「写真をこう使うと効果があるはず」とわかっている、リテラシーの高い担当者がいたからこそ可能になったことでしょう。要は使いたい写真の発注とセレクト、アウトプット方法の幸せな融合です。

仮にボラギノールのCMがもっとふんだんに写真の枚数を使い、パラパラマンガのようになっていたら、インパクトは逆に薄れていたかもしれませんよね。明治安田生命のCMも、投稿写真ではなくそれっぽい写真を作り込むだけでやっていたら、ここまで注目されなかったでしょうし、家族の温かさを表現することはできなかったはずです。代わりに、投稿をしてもらうための仕掛けなど、注目度を高めるための活動は別途大変だったと想像できますが。
つまりコンセプトを明確にして、そこからぶれないアウトプット方法を貫けば、写真も動画に負けないインパクトを残すことができるのです。写真の内容とアウトプット方法の最適解を目指す、ということ。これが重要視されれば、Webサイトの大きな特徴にもなりますし、写真を生業としている人にとって取り組み甲斐のあるプロジェクトが増えてくると思います。そう、写真の序列が上がってくるのです。僕自身が写真を撮る身だから、写真はプロに任せて予算も取ろう、と仕向けているのではないです(笑)。

結婚式の撮影に見る、プロに頼るべき具体的な事例

「家族」や「ファミリー」という単語がたくさん出ているので、Webサイト関係の話からは脱線しますが、「結婚式の写真」についてだけは誤解なきよう触れておきたいと思います。また、プロに任せることの意味を象徴しているジャンルでもあります。カメラが進化し、多くの人がセミプロフォトグラファーのような活動をしているいま、世の中には雰囲気のいい写真があふれかえっています。

カメラは進化し、人の瞳に延々とピントを合わせ続けてくれる「瞳AF」なども標準的に搭載されるようになってきていますし、暗所でもフラッシュいらずの高感度に強いカメラなどもあります。最新機能+高価なレンズ・カメラで撮影をすれば、高水準な写真を撮りやすくなっていますが、経験なくして対応できないような場もあるのです。その代表格が「結婚式」。逆に写真をかじっていると依頼される案件の代表格でもある点も曲者です。

きっと、挙式される方は、雰囲気よく写真を撮る知人にぜひ良き思い出を残して欲しい、と考えて頼むのでしょう。そして頼まれた方は、何とか期待に応えたいと考え引き受けるのでしょう。しかし、その双方のこだわりこそが失敗を生むのです。

式場は天気・時間帯でどのような光になるのか、どんな動線なのか、そして儀式・イベントはどのくらいの時間の長さで、どのような体の向きで行うのか。そんな瞬時の判断を、ぶっつけ本番で考えるのは至難の業ですよね。これが頭に入っているのがプロのウェディングフォトグラファーなのです。プロに依頼するにはそれ相応の理由があるということ。そう、プロに頼るべきところは頼りましょう!

意図した写真を得るためにはルールなどない!

閑話休題。結婚式の話は一見すると脱線ですが、この依頼主と撮影者の関係が両輪としてバランス良く回ること、言い換えれば信頼関係とスキルのバランスこそが核心かもしれません。僕もいくつかのWebサイトの撮影に携わっています。農業、移住、郷土料理、民泊など、さまざまな撮影をここ数年で行ってきましたが、その中のひとつ、岐阜県山県市の魅力を発信するWebサイト「YAMAGATA BASE」では、かなり写真を重要視していただき、とても撮り手として嬉しく思っていますし、クセは強いですが、依頼主と撮影者の関係は機能していると感じます。

YAMAGATA BASEの画面イメージ
数年、筆者が携わっている「YAMAGATA BASE」。写真関連のイベントも行ってきた。

「YAMAGATA BASE」の撮影は、取材記事・イベント記事の撮影だけに留まらず、風景の撮影やモデルを稼働させての撮影も定期的に行っている点が大きな特徴です。おもしろいのは、山県市の観光資源に行くのではなく、自由にレンタカーで移動して「雰囲気のいい写真を撮って」とだけの指示を受けることが多々あるというところ。
最初はどうすればいいかわからず「?」が頭に浮かんでいました。だって、朝現地入りをして、車を与えられて、放り出されるのですから(笑)。でも、「何気ない風景の中にある、山県市の美しい部分を自由に切り取ってほしい」という趣旨を聞き、それ以降は素直に心が動くまま撮ることに徹するようになりました。

景勝地を案内するのであれば、地元で活動しているフォトグラファーこそが適任。季節・時間帯にベストは風景写真を撮ることができますから、門外漢の出る幕はありませんよね。そうではなく、外から来たからこそわかる、何気ない魅力的風景を撮って欲しいと言われているのです。このコンセプトがあるから、県外の僕が起用され、贅沢な時間の使い方が許されていたということですね。
正直、1日中撮影に臨んだものの、あまりよい写真が提示できなかったのか、Webサイトが更新されずじまいだったこともあります。しかし納品後、すぐに「これいいですね!」と返事が来て、トップ画面がすぐに更新されたこともあります。このアバウトさは異例かもしれませんし、人によってはやりづらいかもしれません。でも僕は、自由、やりがい、責任感があってとても楽しんでいます。

YAMAGATA BASEのトップページイメージ
「YAMAGATA BASE」のトップページ。大きなトップ画像に目が行く。

「YAMAGATA BASE」のトップページはかなりの大きさの画像がドンと表示されます。まさに写真1枚の力です。トップ画像はスライドショー式になっており、10カットのメイン画像+記事へのリンクとなっています。つまり、良い写真ベスト10みたいなものですね。手前味噌ですが、僕が撮る写真は視点が変などのクセがあると思っていますし、よく「それをそんなに撮りますか?」というような変な固執もあります。そのような撮り手の視点が数年に渡って積み重なると、一種の世界観が形作られるような気もしています。同じ撮り手、同じ制作者(セレクター)。この2つのフィルターがあることが重要なのかもしれません。

YAMAGATA BASEのコラムイメージ
フィルムで撮影。ときどき、フィルムでの撮影をオーダーしてくれるところも貴重。

そして、「YAMAGATA BASE」には「PHOTO」というページもあり、写真1枚に短文のコラム、というパートもあり、やはり写真を大切にしていることが分かります。栗、野草、古めかしい自動販売機、バス。そんなどこか懐かしい写真がここを飾ります。「PHOTO」の写真と一部執筆も担当していますが、最初からコラム用に撮影するわけではなく、自由に撮った写真と後から向き合い、なぜこの写真を撮ったのかということを自問自答していくうちに、自然とコラムテーマが浮き上がってくるということがほとんどです。これもまた、とても贅沢な作業工程であると同時に、Webサイトとしっかり向き合い軸を通すことにも繋がっているのではないでしょうか。あ、フィルムカメラを時々使うこともありますが、それが許される、求められるのも、とても貴重です。

Web制作に関わる人に写真に対する考え方を問いたい

デジタルカメラ登場以前、フィルムカメラしか存在しなかった時代は、写真=プロの技術というイメージが強かったと思います。画像の記録方法はデジタルではなくフィルムのため、現像をしなければ写真として見ることができません。きっと、クライアントは「お任せする」という気持ちになる必要があったはずです。それが今は少し薄らいでいます。

そして、予算の投入先は専門性が高く、クライアントは手出しができない動画へとシフトしつつあります。しかし、ここまでで触れたように写真1枚にこだわることで世界観が構築されていくのです。なにもイメージカットだけの話ではありません。商品カットを同じトーンで仕上げていくこと、必ず人物写真はスタジオ撮影をすること、などで対外的にアピールできるポイントを作り上げることも可能かもしれません。

スマホ時代により、写真は人類史上最も身近な位置にやって来ました。だからといって写真を軽視していいわけではないのです。ぜひ、一度好きなWebサイトの写真だけをじっくり眺めてみてください。きっと意図のある写真、雰囲気のいい写真が踊っていることでしょう。

農業関係Webサイト用写真のイメージ
農業関係のWebサイトに提出した1枚。山道で子ヤギと遭遇。
こんな写真でWebサイトが埋められれば撮り手としては最高。

今回から僕は写真周辺のコラムを担当していくことになりました。まだまだ次回テーマなどは決めておりませんが、根底にあるのは常に「写真の力」というものになってくるはずです。どのような方がコラムを読んでくださるのでしょうか。恐らくWeb制作に近い位置にいる方が多いのではと想像しています。中には直接的にフォトグラファーに依頼をしたり、どのような写真を使うかを選ぶ立場の方がお読みになるかもしれません。そのような方に、フォトグラファーへの依頼や写真編集・使い方がベストに近くなるような内容になればいいなと思っています。

鈴木文彦

この記事を書いた人

鈴木文彦

2007年にフィルムカメラ専門誌「snap!」を創刊。以降、趣味の写真に関する仕事に従事する。刊行物に「中判カメラの教科書」「フィルムカメラの撮り方BOOK」(玄光社)など。現在は「FILM CAMERA LIFE」「レンズの時間」編集長。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2021/01/28

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

撮影・動画編集の関連記事はこちら

  • ドローンのふかん撮影とスチール撮影の関係性。撮る「高さ」を考える

    近年、Webサイトに欠くことができない「動画」。1枚の画像で情報を伝えるスチールと異なり、情報量を多角的に盛り込むことができるのは動画の強みで、中でもドローンを使った空撮映像は、ハッと人の眼を惹き付けることができるため引き合いも多いです。

    • 撮影・動画編集
  • 物撮りのプロに依頼!ECサイトの商品撮影依頼時の8つのポイント

    ECサイトを筆頭に、「商品」を手掛けている会社であれば欠かせない商品カット。今回は、物撮りをメインに手掛けるプロフォトグラファーへ取材を敢行してみました。

    • ECサイト
    • 撮影・動画編集
  • ポートレート写真撮影に最適なレンズの焦点距離を考察する

    人物写真はどんなWebサイトにも欠かせない定番の画像素材です。今回は、人物写真における焦点距離の違いによる表現の差、個人的に多用する35mmと135mmの魅力などをお伝えしてきます。

    • 撮影・動画編集
  • 大ヒットフィルター「ブラックミスト」の効果と活用方法

    カメラのレンズに装着するフィルターは、撮影で適宜必要になる定番のカメラアクセサリーですが、普段はさほど話題となることはありません。しかし、近年ひとつのフィルターが大注目されています。

    • 撮影・動画編集
  • 大口径レンズならではのボケ味が魅力的な写真と、ボケの活かし方

    ひと目を引くドラマチックな写真、心に響くエモーショナルな写真。そんな写真を撮りたい、そんな写真をWebサイトで使いたい、と多くの人は思っているはずです。ひと目見ていいな、と思える写真には効果的に「ボケ」が使われていることが多いです。

    • 撮影・動画編集
  • 【エモい写真の秘密】撮り方のコツやWebでの活かし方を解説

    この記事ではそもそもエモい写真とは何なのかから撮るためのコツや機材についてわかりやすく解説しています。

    • 撮影・動画編集
  • Webサイト写真は「雰囲気」「伝える」4つの軸で撮影・撮り方を決める

    Webサイトで使用する写真は、写真の質・セレクト・使用方法にこだわることで、Webサイトそのもののクオリティーが高まり、効果的な訴求や売り上げアップなどへと繋がっていきます。

    • 撮影・動画編集
  • 【5分で知る現像】色の土台となるホワイトバランス

    カメラの設定では必要不可欠な「ホワイトバランス」は、色温度に応じて白を白く見せるための補正のこと。ホワイトバランスをおろそかにすると、写真の色に違和感が出たり、複数枚の写真の色にばらつきが出たりしてしまいます。

    • 撮影・動画編集

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • 写真撮影

    採用ブランディングを強化する戦略的な写真撮影。企業カルチャーや人の魅力を引き出し、ブランド価値を視覚化します。

  • ブランディング

    競合と差別化し顧客に選ばれる価値を創造。WebサイトのSEO・AIOからCIまで、一貫したデザイン戦略を行います。

  • Webデザイン

    UIUXと美しさを両立し、ブランドを「カタチ」に。SEO・AIOも考慮した戦略的ビジュアルで目標達成を支援します。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • Web写真は費用をかけるべき!1枚が与える写真の力とは?
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.