COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ECサイトの信頼獲得|サイトの信頼度を上げるコンテンツ7選

  • 目的別
  • ECサイト
ECサイトの信頼獲得|サイトの信頼度を上げるコンテンツ7選

市場の成長に伴い、EC市場は近年激しい競争にさらされています。その中で各企業は新規顧客の獲得を目指しているわけですが、ここで重要になってくるのが「ECサイトの信頼」です。

ECサイトの信頼がある状態とはつまり、約束通りの取引を期待できる状態と言えるでしょう。

この記事では近年のEC市場において非常に重要なワードである「ECサイトの信頼」について、信頼の正体や、信頼を獲得するための方法を丁寧に解説していきます。

後半には、信頼されるECサイトに欠かせないコンテンツも紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。

ECサイトとは?種類や必要な機能、作り方などを簡単に解説!

ユーザーはサイトの信頼度を重視する

EC市場が成長するにつれて、金銭の搾取を目的とした偽ECサイトのようなものを見かけるようになりました。実際、消費者の約8割は「ECサイトの信頼性に不安を感じたことがある」と答えています。

株式会社ネオマーケティング調査資料

参考

ユーザーが求めるECショップの要素とは?【ネオマーケティング調査】

また、1000人の男女を対象に「ECサイトを選ぶ際に重要だと思う要素は何か」という質問をしたところ、8割の人が「運営会社が信頼できるか」と答えています。

ここからわかるように、自社のECサイトを選んでもらうためには、顧客からの信頼を獲得することが重要です。新規顧客の獲得が死活問題となっている今、サイトの信頼を獲得することはEC事業において最優先に取り組むべき課題の1つと言えるでしょう。

EC戦国時代を生き残るためのキーワードは「信頼」なのです。

ECサイトにおける「信頼」とは

Amazonなどのモール型ECサイトは例外として、消費者はECサイトで買い物をする際、「商品はしっかり届くのか」「商品の質は大丈夫か」「個人情報は守られるのか」「サポート体制はあるのか」などの心配をします。

つまり消費者は「自分の期待に沿うサービスを提供してくれるのか」を気にしているのであり、「約束通りに取引してくれること」を販売者側に期待しているのです。

ECサイトにおける「信頼」とは、このような「約束通りに取引してくれること」を販売者側に期待できる状態のことをいいます。

「この企業なら約束通りの取引をしてくれる」
「期待通りのサービスを提供してくれる」
このように思ってもらえる状態を目指しましょう。

ユニクロやAppleのように強力なネームバリューがある企業ならば、初めてECサイトを訪れた顧客に対しても、約束通りの取引を期待してもらうことは簡単でしょう。しかしそのようなネームバリューがない企業は、「顧客の期待に答えられる」「約束通りの取引を責任もって行う」ということを、サイトを通して積極的にアピールする必要があるのです。

そのようにして初めて、サイトの信頼は獲得されます。

信頼されないECサイトの特徴

信頼されないECサイトには、大きく3つの特徴があります。

  • 運営元の情報が不足している
  • セキュリティの安全性を伝えられていない
  • 商品の情報を十分に与えない

一つずつ説明します。自社のECサイトを思い浮かべつつお読みください。

運営元の情報が不足している

運営元がどのような会社なのか、販売者の人柄はどうか、製品に対してどのような思いをこめているのか、などの情報が不足しているサイトは顧客に信頼されません。逆に、販売者がどのような人で、製品に対してどのような思い入れがあるのかなどの情報を知って安心した、という経験はないでしょうか。

運用元の情報が不足すると、顧客はサイト全体へ漠然とした不安を感じ始めます。コンバージョン率の低下にも繋がるので必ず防ぎたいところです。

また顧客へのサポート体制には企業の顧客に対する姿勢が表れるため、これも運営元の情報と言えます。これらの情報の不足もまた、信頼されない企業の特徴です。

運営元の情報を充実させなければ、顧客からの信頼を獲得するのは難しいです。

セキュリティの安全性を伝えられていない

顧客の住所やカード番号といった情報が健全に守られていることを伝えられなければ、顧客はサイトを信頼することができません。

例えば、決済画面や個人情報を入力する画面がチープなデザインであると、顧客はセキュリティの安全性を疑ってしまいます。決済画面や個人情報を入力する画面では顧客もある程度の緊張感を持つので、顧客がもつイメージに合わせてチープではないデザインにする必要があります。

プライバシーポリシーの記載がない場合にも、顧客はセキュリティを疑ってしまうでしょう。顧客の情報をしっかり守れることを伝えずして、信頼を獲得することはできません。

商品の情報を十分に与えない

商品に関する情報が不足しているのも、買う決断を鈍らせます。例えば、商品の写真が1枚だけだったり、基本的な情報が詳細に載っていなかったりすると、ユーザーは買っていいのかどうか判断ができません。

顧客が商品に対してどのような疑問を抱くのかを想定し、疑問の数を極力減らそうとする努力が、信頼の獲得には必要なのです。

ECサイトの信頼に欠かせないコンテンツ7選

信頼されないECサイトの特徴を踏まえて、信頼の獲得に欠かせない7つのコンテンツを紹介します。

運営元の人間性を表すストーリー

「商品を販売するに至った経緯」や「現在の企業方針と将来の展望」「これまで企業が辿ってきた歴史」などのストーリーは、運営元の人間性を伝えるのに適したコンテンツです。いくつものストーリーに通底する企業の価値観からユーザーの共感を獲得できれば、それが企業への信頼につながっていきます。

ストーリーは企業理念などと共にサイトに掲載できますが、より詳細に人間性を伝えるのには、オウンドメディアの運用が適しています。ブログなどで企業の取り組みなどを定期的に発信することで、ユーザーの共感をさらに誘うことができるでしょう。

サポート体制・電話番号

サポート体制の充実をアピールすることが重要なのですが、一番大切なことは、実際に誰でもサポートを受けられると感じてもらうことです。そのため、トラブル時の問い合わせ先を誰にでも分かるように明示しておく必要があります。

電話番号やメールアドレスを記載する、または問合せ用のフォームを準備しておくなども良いでしょう。問い合わせまでの経路を明確に示してあげることが大切です。

返品・返金保証

返品・返金保証は「約束通りの取引が行えなかった場合」を想定して、企業が準備し、ユーザーに対して約束通りの取引を確約するものです。返品・返金の手順や条件などを分かりやすく提示し、実際に「約束通りの取引が確約されている」という感覚をユーザーに抱かせることが重要です。

トラストバッジ

サイトのセキュリティ面に細心の注意を払っていることを伝えるのも大切です。ユーザーの個人情報をどのように守っているのかを詳細に説明する時に有効なのが、トラストバッジです。

トラストバッジ

https://apps.shopify.com/trust-badges-builder?locale=ja

トラストバッジとは上画像のような、Webサイト上に表示される有名企業のロゴマークなどで、Webサイトが安全であることを示すために用いられています。通常は有名なデータセキュリティ会社などのバッジが用いられます。これによってデータは暗号化され、個人情報の紛失・盗難から守られていることをユーザーは視覚的に認識することができます。

商品情報 画像・動画

商品に対する疑問を極力減らすためにも、商品情報を充実させることは重要です。画像や動画も使って、ユーザーの疑問に答えることが期待されます。

商品の肌触りや実際に持った時の大きさ、光に当たった時の色味などは、文字情報だけでは伝えきれません。しかし、購入を検討しているユーザーにとっては重要な情報です。少しでもイメージが沸くように、画像や動画をうまく使ってユーザーが抱くであろう疑問を極力減らしてあげましょう。

物撮りのプロに依頼!ECサイトの商品撮影依頼時の8つのポイント

レビュー

実際に使用している人の声は、サイトユーザーの商品に対する印象に大きく影響します。だからといって都合の悪いレビューを載せないなど、作為的な掲載の仕方は逆効果です。

商品に関して、ありのままの情報を伝えることを優先し、実際に使った人の声を積極的に掲載することで、ユーザーが抱える商品に対する疑問は解消します。同時に誠実な運営側の姿勢も伝わるでしょう。

コスト詳細

ユーザーが実際に支払う総額が分かりやすくなっていることも、サイトの信頼へとつながります。税抜きでの価格表示や、目立たない形で送料の記載をすると、ユーザーは後で「話が違う」と思うでしょう。

企業とユーザーの間に生じる認識のずれをなくすために、とくに支払いに関する情報をわかりやすく示す必要があるのです。

まとめ

以上が、ECサイトにおける「信頼」と、その獲得方法についての解説でした。

ECサイトにおける「信頼された状態」とは「約束通りの取引を期待された状態」のことでした。とくにネームバリューに頼れない企業は、ユーザーに向けて約束通りの取引が行えることを積極的にアピールする必要があります。アピールとはつまり、情報を与えることです。

ECサイトにおいて信頼を獲得するためにも、企業側はユーザーに十分な情報を提供できているか留意しましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

【ECサイト成功事例10選】事例から成功のコツを紐解く

クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2023/09/25

テキスト:小原太郎 デザイン:大坂間琴美

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

ECサイトの関連記事はこちら

  • 海外と日本で人気のECモール4サイトのデザインをデザイナー目線で解説

    この記事では、BtoC-EC 市場規模トップ4カ国に注目し、ECモールの人気の背景を分析します。

    • ECサイト
  • Shopifyと既存WordPressサイトを連携させて集客チャネルを増やす方法

    もしすでに多くの人にみられているWordPressサイトをお持ちなら、Shopifyとの連携はぜひ検討すべきです。

    • ECサイト
  • ECサイトはShopifyかWordPressか?6つのポイントで比較します

    ECサイトはShopifyとWordPressどちらを選ぶべきか6つのポイントで比較しました。おすすめのケースもあります。

    • ECサイト
    • CMS
  • 売れるECサイトの集客方法12選 | 費用と期間ごとに紹介!

    短期で結果が出るのは広告ですが、ひと口に広告と言っても種類はさまざま。なかにはECサイトでしか使えない広告もあります。

    • ECサイト
  • ECサイトのおすすめ「在庫管理システム」7選【在庫管理ちゃんとやってますか?】

    ECサイト運営の成否を分けるのは在庫管理と言っても過言ではありません。地味ですが、経営を安定させるために不可欠な業務です。

    • ECサイト
    • コンテンツ運用
  • ECサイトならではのSEO対策!8つのポイントでSEOに強いサイトに

    集客アップのためののSEO対策はECサイトにおいても大変重要です。実はECサイトならではのSEO対策があります。本記事では、あなたのECサイトをSEOに強くするためのポイントを解説します。

    • ECサイト
    • SEO対策・トレンド
  • 【ECサイト成功事例10選】事例から成功のコツを紐解く

    「自社のECサイトの売り上げが伸びない」とお悩みのご担当者の方へ。この記事ではECサイトの成功事例を9つ、解説付きでご紹介します。

    • ECサイト
  • ECサイトとは?種類や必要な機能、作り方などを簡単に解説!

    ECサイト(Electronic Commerce:電子商取引)とは、製品やサービスをインターネット上で売買できるWebサイトのことです。実際の運営に向けたイメージを持てるよう消費者・販売者の両方に分かりやすく解説していきます。

    • ECサイト

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • ECサイト

    Shopify等の選定から戦略まで一貫支援。SEO・AIOを強化し、売れるECサイト構築と最適な運営プランをご提案します。

  • UIUX設計

    人間中心設計で価値ある体験を創造。SEO・AIOにも貢献し、LTV向上につながる直感的な画面デザインを実現します。

  • ブランディング

    競合と差別化し顧客に選ばれる価値を創造。WebサイトのSEO・AIOからCIまで、一貫したデザイン戦略を行います。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • ECサイトの信頼獲得|サイトの信頼度を上げるコンテンツ7選
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.
cursor