COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コーポレートサイトに使われるフォントの種類と定番フォントを紹介

  • 目的別
  • Web制作ハウツー
  • コーポレートサイト
  • WebデザインTips
コーポレートサイトに使われるフォントの種類と定番フォントを紹介

フォントは、サイトのイメージを左右する重要なポイントです。なぜなら、フォントの種類や形の違いによって、人に与える印象が変化するからです。

そこで今回は、Webサイトで使用されるフォントの種類とサイトにも使える定番フォントを紹介します。

コーポレートサイトとは?意味やメリット、制作のポイントまで解説

Webサイトのフォントは2種類

Webサイトに使用されているフォントは、大きく分けて2種類あります。「システムフォント」と「Webフォント」です。ここでは、それぞれのフォントの違いについて紹介します。

システムフォント

システムフォントは、パソコンやスマートフォン内にすでに用意されているフォントのことです。デバイスフォントと呼ばれることもあります。

たとえば、Windowsでは「メイリオ」や「Yu Gothic UI」、Macでは「ヒラギノ角ゴ」や「ヒラギノ明朝」などです。

システムフォントのメリット・デメリット

メリット

表示速度が速いことが、システムフォントのメリットです。
システムフォントは、パソコンやスマートフォン内に用意されている書体を利用するため、データの読み込みや表示スピードが速くなります。

デメリット

システムフォントのデメリットは「パソコンやスマートフォンによって、表示されるフォントが異なる」「フォントが少ない」ことです。

パソコンやスマートフォンによる標準フォント違いのため、デバイスごとにコーポレートサイトの印象が異なってしまいます。

コーポレートサイトを「ヒラギノ角ゴ」を使用して制作していた場合、Macユーザーは制作した通りの書体で表示されます。一方で、Windowsユーザーは、ヒラギノ角ゴがパソコンにインストールされていないため、メイリオに切り替わるケースがあります。

表示される書体が異なると、文字に対するデザインのこだわりが損なわれてしまいます。たとえば、キャッチコピーを一行で表示したいデザインの場合、書体が異なることで、改行されてしまったり、文章の幅にずれが生じたりする問題が考えられます。

さらに、サイトの統一感が損なわれることで、企業のブランディングにも影響してしまうでしょう。

使用できる書体に制限が出てしまうシステムフォントは、フォントにこだわりコーポレートサイトを制作したい場合には不向きと言えます。

Webフォント

Webフォントとは、サーバーやクラウド上に保存されているフォントです。インターネットを通じて、指定のフォントをWebサイトに表示できます。
Webフォントは、無料で利用できるものもありますが、有料でライセンスを購入するとより多くの書体を使用できます。

Webフォントのメリット・デメリット

メリット

Webフォントのメリットは、「表示を統一できる」「デザイン性・種類が豊富」な点です。

Webフォントは、デバイスに搭載されている書体に左右されません。なぜなら、Webフォントサービスの利用やサーバーにフォントデーターをアップロードしておくことで、どのデバイスから見ても同じ書体が表示されるよう設定するからです。

さらに、Webフォントは、デザイン性や種類の豊富さもメリットです。

Webフォントサービスは、無料で利用できるものと登録・契約し有料で利用するサービスがあります。

たとえば、Google Fontsは、基本的に無料で利用できるWebフォントサービスです。日本語・英語だけでなく、中国語やアラビア語など多言語に対応しています。Adobe Fontsも、一部無料で利用可能です。有料プランを契約すると、選択できる書体の種類も大幅に増えます。

Webフォントは、書体を統一でき、豊富な種類からデザイン性のあるフォントを選べることがメリットです。

デメリット

Webフォントにもデメリットがあります。「表示スピードが遅い」「日本語フォントが少ない」「ライセンスに注意が必要」な点がデメリットです。

Webフォントは、表示スピードが遅いと感じることがあります。原因は、Webフォントの多用や、システムフォントからWebフォントへの切り替えに時間がかかっているためです。

1ページに複数のWebフォントを使用していると、読み込みに時間がかかってしまいます。Webフォントは、インターネットを通してフォントデータを読み込むため、Webフォントを多用するとデータの読み込みや切り替えに時間が必要になるでしょう。

日本語書体が少ない点も、Webフォントのデメリットです。日本語で使用したい書体がすぐに見つからないこともあります。

Webフォント使用時には、ライセンスにも注意が必要です。たとえば、Adobe Fontsでは、使用する側も契約や登録を必要としています。
商用利用・クレジットの表記などを、あらかじめチェックしておくと安心です。

フォントの代表的な書体

使用するフォントは、どれを選べばいいか迷ってしまうこともあるでしょう。ここでは、代表的な書体を紹介します。

フォントの種類や文字の太さによっても、与えるイメージに違いが生じます。明朝体は、繊細さや上品さを、ゴシック体は、シンプル・モダン・元気といったイメージを与えます。

企業イメージや視認性をチェックしながら、フォントを選ぶことがおすすめです。

ゴシック体・Sans Serif(サン・セリフ)

基本的なフォントのゴシック体は、「うろこ」と呼ばれる三角形の飾り部分がないフォントです。欧文フォントでは、Sans Serif(サン・セリフ)と呼びます。

文字の縦線と横線の太さが均一で、はらいの部分も先端まで同じ太さです。文字の端が角ばっている「角ゴシック」と端が丸い「丸ゴシック」など、線の太さや形によって、数種類のゴシック体があります。

ゴシック体の特徴は、視認性が高いことです。パソコンやスマートフォンでも、明朝体に比べて視認性が高いため、Webサイトではゴシック体がよく使用されています。

ゴシック体の文字の太さによって、フォントから受けるイメージも異なります。
文字の太さが太いゴシック体は、元気・インパクトなど力強さを感じますが、細いゴシック体は、シンプル・モダンといったスタイリッシュな印象を与えます。

明朝体・Serif(セリフ)

明朝体も基本的なフォントのひとつです。「うろこ」と呼ばれる三角形の飾り部分があることが特徴です。欧文フォントでは、Sans (セリフ)と呼ばれます。

縦線は太く、横線は細い、はらいの部分は先端にいくにつれて細くなる特徴があります。明朝体は、新聞や教科書など印刷物に使われることが多いフォントです。Webサイトでは、ゴシック体に比べて明朝体は視認性が低いため、文字の大きさや使用する箇所に配慮しましょう。

明朝体は、線が太ければインパクトがあり信頼性も感じられる印象を与えます。一方、線が細い明朝体は、優雅で上品な印象を与えます。

筆記体・Script(スクリプト)

筆記体や手書きのフォントは、カジュアルや親しみやすさを読んだ人に与えるフォントです。欧文フォントでは、Script(スクリプト)と呼ばれます。

基本的なフォントであるゴシック体や明朝体に比べて、視認性が低くなりクセのあるデザインの筆記体フォントは、長文には不向きです。

Webサイトのデザインのポイントとして使用するなど、部分的な使用がおすすめです。

ゴシック体の定番日本語フォント

視認性も高くサイトでもよく使用されるゴシック体。ここでは、定番のゴシック体を紹介します。

游ゴシック体

游ゴシック体は、WindowsやMacにも標準搭載されています。文字の線の太さを表すウェイトも、Light / Regular / Medium / Boldが用意されていて、使用する箇所でウェイトを変更するなど、利便性も高いフォントです。

視認性・可読性が高く、馴染みのある安定感を感じるフォントです。

Noto Sans JP

GoogleがAdobeと共同開発した日本語対応しているフォントが、Noto Sans JPです。GoogleではNoto Sans JPと呼ばれますが、Adobeでは源ノ角ゴシックと呼ばれています。

無償で利用でき、クセもなく視認性にも優れたNoto Sans JPは、たくさんのWebサイトで使用されています。

Noto Sans JPは、ウェイトも6種類と豊富なため、文字の線の太さを変更するだけで見出しや本文など、使い分けにも優れています。

メイリオ

メイリオは、Windows Vistaのシステムフォントとして開発されたフォントです。
他のゴシック体に比べて、やや横長に見えるデザインが特徴です。ディスプレイ上でも読みやすさを追求したフォントデザインは、2007年のグッドデザイン賞にも選出されています。

ヒラギノ角ゴシック

Macに標準搭載されているヒラギノのゴシック体が、ヒラギノ角ゴシックです。ウェイト数がW0〜W9と豊富に用意されていて、使い分けにも優れ、統一感のあるコーポレートサイトの制作が可能です。

やや大きめな字面で、デザインは明るくモダンな印象が特徴です。ヒラギノ角ゴシックよりも、柔らかい印象になる「ヒラギノ丸ゴシック」もあります。

明朝体の定番日本語フォント

次に、大人っぽさや信頼感も感じる明朝体の定番フォントを紹介します。

游明朝体

游明朝体は「時代小説が組めるような明朝体」として開発されたフォントです。伝統的でスタンダードな印象を受けるデザインが印象的でしょう。

太いウェイトの游明朝体は見出し用に特化して考えられているため、従来の太さだけ違うフォントと異なる点も特徴的です。

Noto Serif

Noto Serifは、GoogleがAdobeと共同開発したフォントシリーズで、2018年に登場しました。GoogleではNoto Serifと呼ばれ、Adobeでは源ノ明朝と呼ばれています。

明朝体の特徴であるうろこと呼ばれる三角の飾り部分が、やや丸みを感じるデザインになっています。

ヒラギノ明朝

Macに標準搭載されているヒラギノのフォントシリーズの明朝体が、ヒラギノ明朝です。現代的でクールなフォントデザインは、ファッション誌や広告で使われるイメージで作られています。

筆で書かれたような、きりっとした美しさが特徴的な明朝体フォントです。

さわらび明朝

さわらび明朝は、Google Fontsで提供されている日本語対応フォントのひとつです。現在も開発段階のため、対応している漢字などが不十分な場合もあります。

程よい太さのある明朝体で、読みやすいフォントです。

定番の欧文フォント

最後に、英語を使用する際におすすめの定番フォントを紹介します。

Arial

ゴシック体のフォントで、視認性もよく広く使われているフォントがArialです。
太字や斜体など、応用もできるArialはWebサイトでよく見かける定番フォントです。

Calibri

Windowsに長年標準搭載されているゴシック体のフォントです。
やや丸みのあるゴシック体が、柔らかい印象を与えます。

Baskerville

Baskervilleは、明朝体のフォントです。細い線と太い線が混じり合い、柔らかい印象と洗練された上品さや伝統を感じるデザインが特徴です。

まとめ

コーポレートサイトなどWebサイトに使用されるフォントは、システムフォントとWebフォントがあります。

システムフォントは、デバイスに搭載されているフォントで文字を表示させます。しかし、パソコンやスマートフォンによって、表示されるフォントが異なる点がデメリットです。

一方、使用するデバイスを問わずフォントが統一されるWebフォントは、レスポンシブデザインにも対応しています。豊富なフォントがある点もWebフォントの魅力です。しかし、Webフォントを多用すると、Webサイトの表示スピードが遅くなってしまう心配もあります。

フォントによって、ユーザーがサイトから受ける印象は異なります。企業イメージ、視認性や可読性、デザインの統一感など総合的にフォントを選び、適切に利用しましょう。

コーポレートサイトに使用する色の決め方と主な色の印象

三浦まなみ

この記事を書いた人

三浦まなみ

SNSマーケティングやキャリア、企業のブログ記事など様々なジャンルの記事を執筆。企画構成から執筆まで担当する。現在は、「AnyMaMa」にてライターとして活躍中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2022/05/18

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

コーポレートサイト・WebデザインTipsの関連記事はこちら

  • 未来を拓く大学ブランディング戦略とは? リーダーが動けば、学校が変わるわけ。

    • コーポレートサイト
  • 大学公式サイト制作の“本質”とは? 多様なステークホルダーを導く情報設計とブランディングのポイント

    大学サイトの多様なステークホルダーを導く、情報設計とブランディングの「本質」とは? 3つの原則と9つのポイント、成功事例を交え、制作の「勘所」をわかりやすく解説します。

    • コーポレートサイト
  • 「行きたい」を引き出す! 大学受験生サイト制作のポイントと集客戦略

    受験生に「選ばれる大学」になるには? 受験生に刺さるWeb制作のポイントと集客戦略を、7つの具体策と3大学の成功事例で解説します。

    • コーポレートサイト
  • 大学スマホサイトの使いやすさランキング最新版! AIチャットボットが示す新トレンドとは?

    日経BPコンサルティング「大学スマホ・サイト ユーザビリティ調査2024-2025」から、最新の大学サイトトレンドをお届けします。調査史上初の満点獲得や生成AI対応チャットボットの導入など、注目の動向を紹介。大学広報担当者に向けた実践的な改善のヒントが満載です!

    • コーポレートサイト
  • 求職者に刺さる! 採用サイト「数字で見る」コンテンツ設計と効果を出すポイント

    企業の魅力を最大化し求職者に訴求できる「数字で見る採用サイト」。豊富な実績と知見のあるWeb制作会社クーシーが採用サイトに入れるべき数値や実装のコツ、成功事例などをご紹介します。

    • 採用サイト
    • WebデザインTips
  • 【Webデザイン最新アイデア】プロも絶賛! 超参考になる「ギャラリー・まとめサイト」32選

    今回は、最新のWebデザインアイデアをチェックできるおすすめのWebギャラリーサイトを、デザインに強みを持つWeb制作会社クーシーが厳選してご紹介します。ぜひ活用して、デザインのヒントを見つけてみてください。

    • WebデザインTips
    • Web最新トレンド
  • 参考になる! おしゃれなコーポレートサイト16選:金融、学校、エンタメなど業種別にご紹介

    業界別に厳選したおしゃれなコーポレートサイト16選をプロが徹底解説! 「おしゃれ」と評価されるデザイン要素と秘訣を業種ごとに分析しています。金融、学校、ITなど各分野の印象的な事例から、制作プロジェクトに活かせるヒントが満載です。

    • コーポレートサイト
    • WebデザインTips
  • 【6月版】知っておきたい2025年Webデザインニュース!海外から最新情報をご紹介!

    2025年6月のWebデザイン最新ニュースをまとめました。Googleのロゴ刷新、Figmaの大型アップデート、Androidの新デザインなど、注目トピックを海外情報からわかりやすく紹介します。

    • WebデザインTips
    • Web最新トレンド

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • Webデザイン

    UIUXと美しさを両立し、ブランドを「カタチ」に。SEO・AIOも考慮した戦略的ビジュアルで目標達成を支援します。

  • コーポレートサイト

    企業の信頼を高めるコーポレートサイトをご提案。SEO/AIO、UIUXを重視し、多目的に対応するサイトを制作します。

  • ブランディング

    競合と差別化し顧客に選ばれる価値を創造。WebサイトのSEO・AIOからCIまで、一貫したデザイン戦略を行います。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • コーポレートサイトに使われるフォントの種類と定番フォントを紹介
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.