COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

独自ドメインはどう決める?決め方と取得方法を1から解説!

  • Webサイト運用のコツ
  • サイト運用・管理・保守
独自ドメインはどう決める?決め方と取得方法を1から解説!

「独自ドメイン」。
Webサイトを作ることになって、初めて聞いた言葉かもしれません。

「そもそもドメインとは何だろうか?」
「URLと同じじゃないのか?」
「独自ドメインをどうやって決めればいい?」
本記事では、そんな疑問にお答えします。

この記事を読むと、

  • なぜ独自ドメインが必要なのか
  • 自社の独自ドメインはどのように決めればいいか
  • ドメイン取得の流れ

がわかります。

自社サイトの新規立ち上げやサイトリニューアルにともなって、独自ドメインの取得に関わっている方はぜひ最後までお読みください。

独自ドメインとは?

そもそも「ドメイン」とは何かから解説します。
URLと何が違うのでしょうか?

ドメインとは?

ドメインとは、インターネット上の住所であるURLの一番基本となる部分です。

クーシーのWebサイトで説明すると、ドメインは「coosy.co.jp」。
「https:」や「www.」を含んだものがURLとなります。

  • ドメイン:coosy.co.jp
  • URL:https://coosy.co.jp/
  • URL:https://coosy.co.jp/about/

独自ドメインとは?

独自ドメインは、ドメインの中でも個人や会社が好きな名前で登録できます。
独自の名前で登録しているから「独自ドメイン」ですね。

企業の場合は、企業名やブランド名に関連する名前がドメインとして使われることが多いです。

  • toyota.jp(トヨタ自動車株式会社):企業名がそのまま使われたケース
  • mec.co.jp(三菱地所株式会社):企業名の略称が使われたケース
  • gu-global.com(ファーストリテイリング):ブランド名が使われたケース

独自ドメインの対局にあるのが「共有ドメイン」です。例えば、はてなブログを始めた人は「hatenablog.jp」というドメインを他のユーザーと共有して、自分のサイトのURLを作ります。

ドメインの種類

ドメインの最後の部分(.com .jp など)をトップレベルドメイン(TLD)といいます。
TLDには以下の2種類があります。

汎用トップレベルドメイン(gTLD)

汎用トップレベルドメイン(gTLD)と呼ばれ、世界中の誰でも登録できます。
以下のように使われることが多いですが、明確な決まりはありません。

利用者 利用サイト
com 商業組織向け。誰でも利用可能 価格.com Apple
net ネットワーク向け。誰でも利用可能 じゃらん コジマ
org 非営利組織向け。誰でも利用可能 日本神経学会 NCAA
int 国際機関のみで利用可能 WHO NATO
biz ビジネス向け。世界中の誰でも利用可能 PASONA BIZ ビズリーチ

国別トップレベルドメイン(ccTLD)

特定の国や地域ごとに割り当てられるドメイン名です。
取得するには、該当する地域に住所があることなどが条件となります。

日本の場合は「jp」をccTLDとして、以下のようなバリエーションがあります。

利用者 利用サイト
jp 個人・組織問わず誰でも利用可能 ニトリ パナソニック
co.jp 日本の企業が利用可能 帝国ホテル JAL
ne.jp 日本のサービス提供者が利用可能 NTTドコモ PayPay
ac.jp 日本の教育機関が利用可能 明治大学 モード学園
go.jp 日本の政府機関・各省庁が利用可能 日本年金機構 内閣府
or.jp 日本国内に住所を持つ社団法人、財団法人、医療法人、監査法人などの組織(団体)が利用可能 国境なき医師団 NHK

「co」「ac」などの部分は、セカンドレベルドメイン(2LD)といいます。

企業が独自ドメインを取得するメリット

企業の場合、独自ドメインを取得するのは半ば当たり前となっています。
それは、以下のようなメリットがあるからです。

信頼性の向上につながる

独自ドメインを取得していると、対外的な信頼性が向上します。URLを見た時に相手が受ける印象が変わるのです。

もし、企業サイトのドメインが無料で使える共有ドメインだったら、「この会社、大丈夫?」「ちゃんとした会社?」と不安になりませんか?

無料のドメインは、ドメインとしてめずらしい文字列のものが多く、URLを見れば無料であることが一発でわかってしまいます。
イメージの問題ですが、企業としていい印象を与えないのは事実です。

独自ドメインを持っているだけで、「きちんとした会社」のイメージが得られます。

ずっと変わらないURLが持てる

独自ドメインは、登録した企業や個人だけのものであり、第三者によって消去される心配がありません。
したがって、WebサイトのURLはずっと同じものを持つことができます。

無料で取得できる共有ドメインですと、ドメインの提供元のサービスが終わったらドメインも使えなくなってしまいます。
独自ドメインでは、このような心配がありません。

サイトへの評価が蓄積される

サイトへの評価は、ドメインごとに蓄積されます。
これはそのドメインが持つSEOの優位性につながり、「ドメインパワー」と呼ばれています。

ドメインパワーが上がると、「インデックスされるまでの時間が早くなる」「上位に表示されやすくなる」などSEO上のメリットがあります。
独自ドメインがあれば、ドメインを解約しない限り永続的に評価を蓄積することが可能です。

無料のドメインでもドメインパワーは貯められますが、ドメインを提供しているサービスがなくなったら、せっかく育てたドメインも使えなくなります。これはSEO対策を行う上で、大きなリスクです。
独自ドメインを取得することで、ずっと蓄積してきたサイトへの評価を失うリスクを回避できます。

ドメインパワーという指標はありませんが、数値化できる専用ツールがあります。 気になる方は、パワーランクチェックツールで調べてみてください。登録不要です。

社名・サービス名などと関連させられる

独自ドメインは自由に名前が決められるため、社名やサービス名と関連させることができます。
URLは通常、アルファベットや数字の羅列で覚えにくいですが、企業名または関連のあるドメインになっていると覚えてもらいやすいです。

以下のような企業ドメインなら、ドメインを見ただけでどこの会社かわかります。

  • ダイソン:dyson.co.jp
  • みずほ銀行:mizuhobank.co.jp
  • ナイキ:nike.com

ドメイン名と同じメールアドレスが取得できる

独自ドメインがあると、ドメイン名と同じメールアドレスが取得できます。
これは「なりすましメール」を防ぐ効果があり、会社の信頼性の向上に寄与します。

例えば、クーシーの場合は以下のとおりです。
ドメイン:coosy.co.jp
社用メールアドレス:xxx@coosy.co.jp

ドメインと同じアドレスから来たメールだと受け取る側は安心感があります。
逆に、ドメインと異なるフリーメールのアドレスだったら、本当にその企業からのものなのか不安になる上、そもそも企業としてどうなのかと考えてしまいませんか?

独自ドメインの決め方

独自ドメインを決める場合、トップレベル、セカンドレベルドメインについては、上記の中で適当なものを選べばOKです。

ここでは、ドメインの前半部分の決め方についてお伝えします。
ポイントは以下の3つです。

企業名、サービス名がわかるドメイン名に

企業サイトの場合、企業名やサービス名がわかるドメイン名にしましょう。

「toyota.jp」のように社名がそのまま使えればいいですが、すでに使用されている場合もあります。
その場合は、企業名に少し変化を加えましょう。他の企業を参考にするとアイデアが見つかります。

  • 略称を使う・・・mec.co.jp(三菱地所株式会社)
  • 数字に置き換える・・・0101.co.jp(丸井百貨店)
  • 複数の情報を入れる・・・jr-takashimaya.co.jp(JR名古屋タカシマヤ)

ドメイン名はシンプルが良い

覚えやすいシンプルなドメイン名が理想ですが、ホームページのコンテンツ内容と一致していて、訪問者が安心して訪問できるように情報を盛り込みます。

使える文字と文字数

  • 3文字以上63文字以下
  • 半角英数字文字 (A~Z、0~9) と半角のハイフン「 - 」

見やすいスペルを選ぶ

「1とl」「oと0」「uとv」など、見間違えやすい文字を使う時には注意しましょう。
スペルが長すぎて見づらい場合は、途中でハイフン「 - 」を挟むと見やすくなります。

独自ドメインを取得する流れ

独自ドメインは以下の流れで取得します。

ドメイン名を考える

会社名やサービス名を使って、自由に決められるドメインの前半部分を考えます。
すでに取られている可能性もあるので、候補は複数出しましょう。

また、TLD、2LDについてもいくつか決めておきます。
日本の企業であれば「co.jp」が基本ですが、「com」「jp」「ne.jp」なども候補になります。

ドメイン登録業者で取得可能か調べる

希望するドメイン名が取得可能か、ドメインの登録業者で調べます。
業者のサイトで検索すれば、取得可能なドメインが提示されます。

お名前.comにて「coosy-cafe」で調べてみたら、以下のようになりました。
どのドメインも選択可能のようです。

お名前.comにて「coosy-cafe」で調べてみた

参考

https://www.onamae.com/

いいドメインがあったら、料金を確認し、支払いをして取得は完了です。

取得可能なドメインや料金は、登録業者によって違う場合があります。複数の業者で比較するのがおすすめです。

サーバー側とドメイン側で設定を行う

ドメインは取得しただけでは使えません。「ドメイン側」と「サーバー側」のそれぞれで情報の登録が必要です。

ドメイン側:ネームサーバーの設定

ドメイン側では、ネームサーバー(Name Server)の設定をします。
これは、ドメイン名(例: example.com)に、対応するIPアドレス(例: 192.168.1.1)を紐付ける作業です。

ネームサーバーは、インターネット上でドメイン名とIPアドレスを関連付けるためのサーバーです。
これらのサーバーは、ユーザーがウェブサイトにアクセスする際に、ドメイン名を対応するIPアドレスに変換する役割を果たしています。

サーバー側:ドメインの追加

サーバー側では、使用するドメインを追加します。
サーバーの管理画面から、ドメインを追加・登録するだけです。

独自ドメインを持つ上で注意すべき点

独自ドメインを持つ上で気をつけることは、主に支払いに関することです。

ドメイン契約は自動更新とする

独自ドメインは有料です。価格には開きがありますが、おおむね1年で2,000円程度が目安となります。

ドメインは1年単位での更新です。更新の際には1年分の使用料を支払います。支払いが行われないとドメインが失効してしまうので、自動更新にしておくのがおすすめです。

2年目以降の価格も見る

ドメインの料金には、「取得料金」と「更新料金」があります。
取得料金は極端に安く提示されている場合がありますので、2年目以降にかかる更新料金も確認しておきましょう。

ドメインの料金は維持費も含めて判断してください。

ドメイン設定に出てくる「Whois情報」とは?

Whois情報とは、インターネット上のドメイン名やIPアドレスに関する公開情報のことです。

ドメインやIPアドレスの取得時には、Whoisにドメイン名の所有者や管理者の名前、連絡先情報などの情報を提供することが、ICANN(Internet Corporation For Assigned Names and Numbers)により義務付けられています。

これらの情報は、ネットワークのトラブル時にシステム管理者間で問題を解決したり、ドメイン取得申請時に事前に登録済みドメインの情報を確認したりするために使われます。

「Whois情報公開代行」とは?

とはいえ、会社や個人の情報を公開したくない場合もあるでしょう。
そんな時に利用するのが「Whois情報公開代行」です。

Whois情報公開代行を利用すれば、Whoisに提供した情報の代わりに、ドメイン取得に使った会社の情報が表示されるようになります。
費用は1000円程度なので、会社などの情報を公開したくない場合は代行をお願いしましょう。

【コラム】ドメインは単独で契約するか?サーバーと一緒に契約するか?

ドメインは単独で契約するケースと、レンタルサーバーと一緒契約するケースが考えられます。
それぞれにメリット・デメリットがありますので見ていきましょう。

ドメインを単独で契約する場合

ドメインを専門に扱う会社で登録します。

サーバーと別契約であるため、仮にサーバーを移転することになっても、ドメインに影響はありません。サーバー移転後に、新たに紐付け作業をするだけです。長い目で見ると自由度の高い運用ができるのがメリットと言えます。

デメリットとしては、サーバーと別契約になる都合上、設定などの手続きが煩雑になります。

ドメインとサーバーを一緒に契約する場合

レンタルサーバーでサーバーを契約するときに、一緒にドメインも取得します。

この方法のメリットは、とにかく簡単であることです。ドメインとサーバーを別々に契約したことのある人ですと、ちょっと感動するくらい簡単に取得から設定までが完了できます。

デメリットは、サーバーを移転する必要が出た時に、ドメインも移行させなければならないことです。

結論

  • 自由度の高さを重視するならドメイン単独契約
  • 設定の簡単さを取るならドメインとサーバーの同時契約

まとめ

以上、独自ドメインの必要性と決め方について解説しました。

独自ドメインは長い付き合いになるものです。たとえ会社名が変わったとしても、それまでのSEO上の優位性を考慮するとドメインだけは変えない方が得策というケースもあります。長く使っていると、企業としてもユーザーとしても愛着がわくものなので、慎重に納得のいくドメインを選んでください。
本記事が、ドメイン選びの参考になれば幸いです。

クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2023/11/28

執筆者:加藤久佳 デザイン:大坂間琴美

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

サイト運用・管理・保守の関連記事はこちら

  • 【2025年最新】ホームページ制作に使える補助金一覧!目的別に徹底解説

    この記事では、ホームページ制作に使える補助金の種類や申請の流れなどを詳しく解説します。補助金を使ってホームページ制作を依頼をお考えの方は、ぜひ最後までお読みください。

    • サイト運用・管理・保守
  • Webサイト制作と運用で知っておきたい法律8選

    Webサイト制作・運用で知っておきたい法律をまとめました。「個人情報保護法」「著作権法」「商標法」「不正競争防止法」「特定電子メール法」について解説します。

    • サイト運用・管理・保守
  • 表示速度を高める!画像最適化ツールを「お手軽さ」と「安全性」で選んでみた

    画像最適化はサイトの表示スピードに大きく関わり、ユーザーからも検索エンジンからも評価されるので、絶対取り組むべき施策です。

    • UIUX・サイト設計
    • サイト運用・管理・保守
  • 【画像付き】GA4コンバージョン設定手順とトラブル対処法を解説!

    本記事では、GA4のコンバージョン設定方法をステップバイステップで解説します。画像を見ながら進めていただければ誰でも設定できるように書きました。

    • サイト運用・管理・保守
    • アクセス解析
  • 今さら聞けない「Cookie」とは?初心者にもわかりやすく解説

    「Cookieがどんなものか」「使用にあたって注意すべき点」まではよくわからない人が多いのではないでしょうか。

    • サイト運用・管理・保守
  • 【ディレクター必見!】Webサイト公開前のチェックリスト

    Webサイト公開前のチェックは重要なプロセスです。チェックするべき項目は意外と多いためチェックリストを使うことで漏れを防ぐことができます。

    • PM/ディレクション
    • サイト運用・管理・保守
  • Web制作で必須!セキュリティ対策を解説

    Web制作で必要なセキュリティ対策を紹介しています。サイバー攻撃の現状や手口を踏まえて10つの対策をわかりやすく解説。

    • セキュリティー
    • サイト運用・管理・保守
  • 【GA4の使い方】レポート、探索、広告の見方を解説!

    「見る所が多すぎてわからない!」という方に向けて、「レポート」「探索」「広告」の見方を解説します!この記事を読んでGA4に慣れてしまいましょう。

    • サイト運用・管理・保守
    • アクセス解析

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • Web制作

    コーポレートサイト、採用サイト、ECサイトまで。最新AI技術を掛け合わせ、各サイトの特性に合わせたUIUX設計を実現します。

  • サーバー構築・運用保守

    SEOにも影響する安定稼働を実現。トラブルゼロ実績の専門チームが、セキュリティに強いサーバー構築・運用保守を支援します。

  • コーポレートサイト

    企業の信頼を高めるコーポレートサイトをご提案。SEO/AIO、UIUXを重視し、多目的に対応するサイトを制作します。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • 独自ドメインはどう決める?決め方と取得方法を1から解説!
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.