COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【WordPress】翻訳して多言語化する方法と注意点

  • Web制作ハウツー
  • フロントエンド(HTML/CSS)
  • CMS
【WordPress】翻訳して多言語化する方法と注意点

この記事では、WordPressの自動翻訳の導入と多言語対応についてご紹介します。

日本語を使用しない外国の方にもWebサイトを見てほしい場合、サイトの多言語化が必要です。この記事を読んでいる人の中には「外国のお客さんに来てもらえるように、自社のサイトを多言語対応にしたい」とお考えの方もおられるでしょう。

Google翻訳をはじめ無料で使える翻訳サービスがあるため、多言語対応も比較的簡単と思われがちですが、決してそんなことはありません。

多言語対応の仕組みは大きく分けて2つ

多言語対応の仕組みには、大きく分けて以下の2つのパターンがあります。

ページ切り替え方式

あらかじめ各言語分のページを用意し、ユーザーが選択した言語にページを切り替えて表示させる方法です。

ページ内変換方式

表示しているページ内テキストを、そのまま指定した言語に変換翻訳させる方法です。先ほど自動翻訳の例外としてあげたGoogle翻訳はまさにページ内変換方式にあたります。

自動翻訳は切り替えページ作成時の補助的機能

ページ内変換方式(Google翻訳)のことはいったん横に置いて、ページ切り替え方式を深掘りします。

切り替え方式の場合、あらかじめ各言語分のページを作成しなければなりませんが、いちいち翻訳原稿を用意して投稿するのは時間とコストがかかりすぎてしまいます。

そこで自動翻訳です。日本語版を複製したページを翻訳して投稿するなら、それほど手間はかかりません。しかも翻訳が自動であれば、かなり簡単に翻訳ページが作れます。

このように、切り替えページを作るために翻訳を補助してくれるのが自動翻訳です。あくまでも投稿時の補助的機能であることを頭の片隅に置いておきましょう。

自動翻訳は基本ビジュアルエディターのみに対応

WordPressでの多言語対応を考えてみます。

WordPressの場合、投稿はビジュアルエディターとコードエディターの2種類あります。ビジュアルエディターの場合は翻訳対象のテキストが明確なのでそのまま自動翻訳が可能です。

ビジュアルエディターを翻訳対応する場合

一方で、コードエディターの場合はHTMLタグが含まれるので、翻訳対象のテキストが明確ではありません。

ビジュアルエディターを翻訳対応する場合

コードエディターで投稿された内容を自動翻訳する場合、以下のように手間がかかります。

  1. ビジュアルエディター表示に切り替える
  2. 自動翻訳を実行
  3. コードエディターに切り替える
  4. ビジュアルエディター切替時に勝手に変わってしまったHTMLコードを修正

コードエディターに対応しているものもあるかもしれませんが、基本的に「自動翻訳はビジュアルエディターのみに対応」と覚えておきましょう。

より高い精度の翻訳を求めるなら切り替え方式

ここまでの流れですと、自動翻訳と多言語対応がセットになっているGoogle翻訳が簡単で良さそうですが、世論として「Google翻訳は翻訳といえない」など酷評されているのも事実です。

私自身ネイティブスピーカーでもなんでもないので、日本語→英語のGoogle翻訳を評価することはできません。少なくとも英語→日本語の翻訳をみるかぎり、内容に疑問を感じるケースが多々あります。重大な経営発表など、絶対に誤解が生じてはいけないケースで使うのは不安です。

どれくらいの翻訳精度が必要かはケースバイケースではありますが、「無料でお手軽に実装できるサービスだから」といって安易にGoogle翻訳を採用するのはおすすめしません。より高い精度の翻訳を求めるのでれば、ページ切り替え方式の多言語対応がベターといえます。

優秀な自動翻訳「DeepL」

ページ切替方式を補助してくれる自動翻訳サービスを紹介しましょう。

DeepLは非常に精度が高いとされる自動翻訳で、WordPressのプラグインも提供されています。それが、DeepL API translation pluginです。自動翻訳のプラグインで、多言語対応に使えます。

DeepL API

https://ja.wordpress.org/plugins/wpdeepl/

しつこいかもしれませんが、自動翻訳と多言語対応は別モノです。

DeepLの自動翻訳も使える多言語対応プラグイン「WPML」

多言語化に対応しつつDeepL翻訳も使いたい。そんな要望を実現するWordPressのプラグインが「WPML」です。

有料のブラグインですが、多言語対応とそれに付随した自動翻訳機能でDeepLによる翻訳サービスを提供しています。

WPML

https://wpml.org/ja/

DeepLの翻訳は文字数課金

「DeepL API translation plugin」「WPML」いずれのプラグインでも、DeepLの翻訳は文字数により課金が発生します。予め翻訳の費用をプリペイド形式で支払い、翻訳した文字数によってクレジットを消費するシステムです。クレジットが無くなったら追加チャージが必要になります。

元原稿の文字数によって費用が決まるので、同じ内容の原稿だったとしても、「日本語から英語への翻訳」の方が「英語から日本語への翻訳」よりクレジットの消費が少なく費用が安くなります。

【安い】日本語→英語 【高い】英語→日本語
本日欠席(4文字)→not attending today not attending today(17文字)→本日欠席

※「WPML」では、Pay-as-you-goという従量課金制も存在します。そちらは翻訳の元原稿の文字数ではなく、単語数による従量計算で月末払いです。

高機能な自動翻訳を使っても校正は必要

自動翻訳はAI技術の進歩により日々精度が高くなっていますが、やはり人が翻訳する内容にはまだまだ劣ります。万が一にも誤りがあってはいけない内容であれば、必ず人のチェックを通しましょう。

多言語対応を業者に依頼するべきケース

以下のようなケースでは業者発注を検討しましょう。

プラグインの選定やインストール後の設定が不安

適したプラグインがわからない。あるいはインストール後の設定に不安があるなら、業者に任せた方が安全です。

WordPressのプラグインはただインストールしただけでは動きません。多言語化のプラグインであれば、どの投稿コンテンツをどの言語に訳すかなどの設定が必要となってきます。

設定画面が英語表示というケースもあり、素人がググって自力で解決するのは難しいかもしれません。既存のプラグインと干渉しあってうまく動かない、なんてこともあります。

調べながらトライしてみることも大事ですが、途中で分からず頓挫してしまうのであれば、はじめから業者に発注した方が早くて確実です。

翻訳をチェックできる人がいない

「Google翻訳でもいいよ」というケースを除いて、結局のところ最後は人のチェックが欠かせません。翻訳をチェックできる人がいない場合も業者に発注した方が無難でしょう。

翻訳原稿のボリュームや難易度にもよりますが、自動翻訳後の人によるチェックのコストは案外かかります。最初から人に翻訳をお願いした方が安かったなんてこともありますので、そのあたりも業者に相談してみるのがよいでしょう。

まとめ

以上、WordPressで多言語化する方法と注意点について解説しました。

サイトの規模や更新頻度にもよりますが、本当にきちんとした翻訳による多言語対応は、それなりのコストがかかります。多言語化機能の導入コストもそうですが、運用コストも継続的に発生します。

導入を検討する際には、まずどのレベルの翻訳が必要なのかを確認しましょう。

  • 翻訳レベル【低】ならGoogle翻訳でOK
  • 翻訳レベル【中】なら高精度の自動翻訳ならそのままOK
  • 翻訳レベル【高】なら高精度の自動翻訳+人のチェックが必要

「どのような形で多言語対応を導入し、どのように運用していくのか」をしっかりとご検討ください。クーシーでは多言語対応のご相談を承っております。

クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2023/07/31

テキスト:土田 玲央 デザイン:大坂間 琴美

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

フロントエンド(HTML/CSS)・CMSの関連記事はこちら

  • ScrollTriggerで途中から横スクロールさせる方法【GSAP入門】

    この記事では、スクロールすると画面が横に推移していくページをサンプルに「GSAP(ジーサップ)」と、その拡張機能である「ScrollTrigger」の基本や導入についてご紹介していきます。

    • フロントエンド(HTML/CSS)
  • 【おすすめ11選】CMSは4つの種類から5つのポイントで選べ!

    本記事では読むだけでCMSを簡単に選べるように情報をまとめました。この記事を読めば候補になるCMSの見当がつくはずです。

    • CMS
    • CMS開発・構築
  • 【初心者向け】CSSとは?基本をわかりやすく3分で解説

    「CSS」とは、HTMLを装飾する言語のことです。「CSS」の基本から書き方まで初心者でもわかる簡単な言葉で解説します。

    • フロントエンド(HTML/CSS)
  • Three.jsの使い方!3DモデルをWeb上で表示させる8ステップ

    Three.jsを使って3DモデルをWeb上に表示させるまでの具体的な流れや、活用事例などをまとめました。

    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • Web最新トレンド
  • 【初心者向け】HTMLとは?基本をわかりやすく3分で解説

    「HTML」とは、ウェブページの構造を作る言語のことです。「HTML」の基本から書き方まで初心者でもわかる簡単な言葉で解説します。

    • フロントエンド(HTML/CSS)
  • 【Figma】現役コーダーが開発モード(Dev mode)を実務視点で使ってみた

    今回は、Figmaの「開発モード(Div mode)」に注目し、実務で活用できそうなのか、試してみます。

    • WebデザインTips
    • フロントエンド(HTML/CSS)
  • CSSスクロールアニメーションを使った魅力的なデザインの実装方法

    スクロールアニメーションとはスクロール量に合わせてアニメーションをつけることです。この記事ではCSSで実装できる方法についてご紹介しています。

    • WebデザインTips
    • フロントエンド(HTML/CSS)
  • CSS設計はどれがいい?4種の設計手法をわかりやすく解説

    CSS設計とは、CSSのメンテナンス性や作業効率化のためのコードの管理方法と、クラス名の命名規則の考え方のことをいいます。

    • フロントエンド(HTML/CSS)

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • 多言語対応・翻訳サービス導入

    Webサイトの多言語対応で海外展開を支援。ネイティブ翻訳や翻訳ツール導入で、グローバルなSEO対策と集客を実現します。

  • グローバル展開

  • CMS開発

    SEOに強いWordPress等のCMSを構築・改修。誰でも簡単に使え、効率的なコンテンツマーケティングを実現します。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • 【WordPress】翻訳して多言語化する方法と注意点
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.