COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ローカライズの重要性と成功事例|グローバル展開成功の鍵!

  • Web制作ハウツー
  • WebデザインTips
ローカライズの重要性と成功事例|グローバル展開成功の鍵!

企業の海外展開において売り上げを伸ばすためには、現地の人々との良好な関係性を築くことが必要です。日本のような独特の言語や文化をそのまま海外に持ち込んでも、受け入れられるとは限りません。

こうした文化的な壁を乗り越え、現地ユーザーへのアプローチを支援するのがローカライズです。ただの翻訳ではなく、地域ごとに適切なコンテンツやマーケティング戦略を展開することが必要です。

この記事では、ローカライズの概要や方法、具体的な事例について詳しく解説します。ローカライズの重要性や実施の必要性について理解を深めていただければ幸いです。

翻訳だけでは不十分!ローカライズで何をするべき?

ローカライズとは、ソフトウェアやウェブサイト、ビジネスモデルなどを特定の地域や文化に合わせて適応させるプロセスです。これにより、翻訳や文化的調整を行い、地域の言語や習慣に適合させます。簡単に言うと、地域に合わせてコンテンツやビジネスを最適化することで、ユーザーに分かりやすく親しみやすい情報を提供します。

ローカライズはなぜ必要なのか?

世界にはさまざまな言語があり、ユーザーが内容を理解しやすくするためには、それぞれの言語や文化に合わせて翻訳する必要があります。ただし、言葉を直訳するだけでなく、ニュアンスや文化的背景も考慮することが重要です。さらに、各地域には独特の文化や習慣、法律・規制が存在するため、これらに適切に対応することで、コンテンツがより受け入れられやすくなります。

ローカライズは、その地域の法律や生活習慣に基づいてコンテンツを調整することで、法的な問題を避けると同時に、ユーザーのニーズや好みに合わせた情報を提供できます。ローカライズしたコンテンツは、ユーザーからの信頼を得やすく、親近感を持たれることが多いです。これにより、ユーザーの満足度が上がり、長期的な関係構築が期待できます。

結論として、ローカライズは、異なる文化や地域への敬意をもって、ユーザーに快適な体験を提供するための不可欠なステップです。

具体的な手法

ローカライズには手順があります。言語の翻訳はもっとも基本的なステップですが、ただの直訳では不十分です。対象地域の文化やニュアンスを考慮した翻訳が不可欠です。

デザインにおいても、地域の文化や美学に合わせた画像やグラフィックの選択は、ユーザーの共感を引き出す要素となります。また、地域特有の情報やイベントをコンテンツに取り入れることで、ユーザーとの絆を強化できます。

商品の価格表示などでは、地域の通貨や単位への変換が必要です。これにより、ユーザーに商品が身近に感じられ、購入意欲を高める効果があります。

もっとも重要なのは、各地域の法律や規制に準拠すること。これが守られないと、その地域での商品やサービスの提供が困難になるかもしれません。例えば、年齢制限やプライバシー保護のルールなど、地域ごとの遵守事項に注意することが求められます。

日本へのローカライズの事例

日本は世界で第3位の経済規模を持ち、多くの企業が進出を検討しています。しかし、文化的な違いなどから、日本への進出は簡単ではありません。単にサービスを日本語に翻訳するだけでは、成功の保証は得られません。

ここでは、日本市場で成功を収めた2つの企業と、失敗した2つの企業の事例を取り上げ、その背景を探ります。

日本へのローカライズ失敗例

多くの大企業が日本市場への進出に挑戦するものの、成功しきれない例はめずらしくありません。その主な要因は、法的な違いに起因しています。

日本は各業界に独特の法的規制が存在し、これらの遵守が不可欠です。従って、日本市場へのローカライズを考える際、法律の側面を深く理解することがカギとなります。

ライドシェアサービス「Uber」

ライドシェアサービス「Uber」

参考

https://www.uber.com/gb/en/

ライドシェアサービスのUberは2014年、日本市場への進出でつまずきました。
日本でのスタート時、コンプライアンス問題で営業許可が下りなかったのです。日本では未知の人々とのライドシェアは許可されておらず、Uberのサービスモデルが初めから法的な問題に直面していたのでした。

さらにUberは、日本のタクシーや公共交通に関する情報が不足していたため、地域のニーズや文化に適したサービスを展開できませんでした。日本にはタクシーサービスが広まっており、公共交通も発展しているので、タクシーへの需要が他の国とは異なるのです。このような背景が、Uberの日本での挑戦を難しくしました。

宿泊サービス「Airbnb」

宿泊サービス「Airbnb」

参考

https://www.airbnb.co.uk/

宿泊サービスのAirbnbも日本での課題に直面しました。
日本では、住宅を宿泊施設として提供する際、特定の法的基準を満たす必要があります。しかし、Airbnbはこれを適切に満たす取り組みが不十分で、日本での成功をつかみ取れませんでした。

この事例も、法的な制約と十分な市場リサーチの欠如が失敗の主な要因だったことを示しています。

日本へのローカライズ成功例

これまでの失敗例を見てきましたが、海外から日本市場に進出し、成功を収めた大手企業も多く存在します。これらの企業は、現地マーケットのリサーチと、適切な適応戦略を採用し、ローカライズの成功に至りました。

大型家具メーカー「IKEA」

大型家具メーカー「IKEA」

IKEAは30カ国に445店舗を展開する大手家具会社ですが、初めて日本市場に進出した際はうまくいきませんでした。1974年に日本店舗を開業したものの、商品が大きすぎて日本人の暮らしに合わないという理由で業績が伸び悩み、12年後に撤退しています。

この失敗から学んだIKEAは、数年後に日本市場に特化したアプローチを採用しました。消費者行動調査を元に、一戸建てからワンルームまで、多様な住居に暮らす日本の消費者に合わせた小型家具を提供する「日本ライフ」デザインを展開しました。

また、安全性と利便性を重視し、家具の組み立てを行ってくれる配送制度を導入するなど、細かな調整をすることで日本市場での成功を果たしました。

コーヒーチェーン店「STARBUCKS」

コーヒーチェーン店「STARBUCKS」

STARBUCKSは世界76カ国に30,600店舗を展開するコーヒーチェーンで、1996年に初めて日本に進出しました。現在国内にある店舗数は世界第4位と言われており、その成功は日本市場においても著しいものです。

STARBUCKSは、日本市場への進出の際に詳細なリサーチを行い、ターゲットを「30代のトレンディな禁煙女性」と定めました。当時の日本では60%の男性が喫煙者であり、この社会背景を追い風に、禁煙カフェという新しいコンセプトでターゲットを引きつけることに成功したのです。

さらに、日本の老舗小売会社「サザビーリーグ」と提携し、文化の違いを乗り越える取り組みを行いました。カップのサイズ調整や商品の味の変更、SNSコンテンツのローカライズなど、日本市場向けの最適化も実施しています。

STARBUCKS Japanのインスタグラム投稿のスクリーンショット
STARBUCKS Japanのインスタグラム投稿のスクリーンショット(@starbucks_j)

サービスデザインの観点でも、日本独自の調整を行っています。例えば、欧米では最大サイズが「トレンタサイズ」ですが、日本では「ヴェンティサイズ」が最大サイズとされ、その分もう一回り小さい「ショートサイズ」が販売されています。商品の味や甘さ、季節ごとのフレーバーも日本人の味覚に合わせて微調整され、地域の好みや季節感を反映した商品ラインナップが提供されています。

SNSコンテンツもローカライズしてあり、InstagramやTwitterユーザーが多い日本では、これらのプラットフォームのコンテンツに力を入れて、顧客層とのコミュニケーションを強化し、ブランドの認知度を高められています。

以上のように、ローカライズには簡単な翻訳だけではなく、現地市場への適応が重要であることが明確です。文化の異なる市場で成功を収めるためには、深いリサーチやターゲット層の理解、文化的違いの克服、サービスデザインの最適化など、多面的なアプローチが求められるのです。

日本から海外へのローカライズの事例

次に、日本から海外展開した企業のローカライズについて、いくつかの事例を取り上げてみましょう。成功例と失敗例をご紹介します。

日本から海外へのローカライズ失敗例

ローカライズの成功は、適切な翻訳、地域のリサーチ、現地市場への適応プロセスなどが不可欠ですが、準備が不十分なため失敗してしまった例をいくつかご紹介致します。

メッセンジャーアプリ「LINE」

メッセンジャーアプリ「LINE」

参考

https://line.me/ja/

LINE(ライン)は、2011年にリリースされた日本国内で広く利用されている人気のメッセンジャーアプリです。ユーザーはテキストメッセージだけでなく、ステッカーや写真、動画、音声メッセージなどを送り合うことができます。

日本では人気アプリのLINEですが、国外での利用者数はまだそれほど多くありません。その主な理由は、競合リサーチとローカルニーズの調査不足によるものです。

LINEが市場に登場した際、既に海外で人気の高いメッセンジャーアプリ(WhatsApp、Facebook Messenger、WeChatなど)が存在していました。新たなアプリユーザーを獲得するためには、これらの競合に対抗する強力なマーケティング戦略が不可欠です。

LINEは「スタンプ機能」など独自の魅力を持っていましたが、海外でのローカルなニーズに合致する機能やコンテンツが不足していたため、知名度の向上には繋がりませんでした。現在、この失敗を教訓に、海外展開よりも国内のゲーム分野に注力しています。

日本から海外へのローカライズ成功例

ここでは海外でのローカライズを行って、大成功を収めた日本の大手企業の事例をご紹介いたします。

ゲーム会社「任天堂」

ゲーム会社「任天堂」

Nintendo(任天堂)は、日本から海外展開を成功させた代表的な事例の一つです。1980年代にアーケードゲーム「ドンキーコング」が爆発的にヒットしたのをきっかけに、国際的な成功を収めました。その後も、Nintendoはローカライズを行い、各地域の文化や市場に適応した戦略を展開しています。

Nintendoの成功の大きな要因は、地域ごとにターゲット設定をしっかり行ったことです。各地域のユーザーの好みや需要に合わせて、ゲームの開発などを行っています。また、ゲーム内のテキストやダイアログを翻訳する際、地域ごとの文化やニュアンスにも考慮しました。これにより、ユーザーがゲーム内の流れや感情を適切に理解し、より深くゲームに没頭できるようになっています。

プロモーション戦略も地域ごとに導入し、広告やイベントを実施しています。こうした取り組みにより、Nintendoはユーザーとのコミュニケーションを強化し、成功を収めました。

海外企業のローカライズ事例

ここでは海外企業が他国へ進出・展開を試みた例をご紹介いたします。失敗例と成功例、両方見てみましょう。

ローカライズ失敗例

海外で多く見られるローカライズ失敗例は、法律的違いや宗教的違いから生じる場合があります。現地の生活習慣を十分に調査することで、これらの失敗を避けることができます。

ファストフードチェーン店「マクドナルド株式会社」

ファストフードチェーン店「マクドナルド株式会社」

参考

https://mcdindia.com/#menu

アメリカに本社があるマクドナルドは、インド市場での展開において致命的なリサーチミスで失敗しています。

ローカライズにおいて、文化的な違いや宗教的な違いを知ることはとても重要です。インド市場では、牛肉の消費は宗教的な理由から避けられるため、マクドナルドで提供していた一部のメニューは受け入れられませんでした。

競合リサーチもローカライズの過程で極めて重要です。インドでは、既に地域に根付いた数々のファーストフードチェーンが存在し、激しい競争が繰り広げられています。そのため、マクドナルドは地域ごとの好みに合わせたメニューの提供や競合他社との差別化に苦戦しました。競争環境を適切に分析し、地域に合ったアプローチを取ることが不可欠です。

ローカライズ成功例

マクドナルドのインド展開で見られた失敗は、他のレストランチェーン店でも起こりうる問題です。宗教的な背景を調査し、上手くローカライズした成功例もご紹介いたします。

ファーストフードチェーン店「ドミノ・ピザ」

ファーストフードチェーン店「ドミノ・ピザ」

参考

https://www.dominos.co.in/menu

ドミノ・ピザもアメリカの企業です。インド市場での展開に際して生活背景や地域の特性をしっかりと調査しました。とくにインドでは、牛肉を食べる地域と禁じられている地域が両方存在するため、特別なメニュー展開が必要です。

宗教的および文化的な理由から、牛肉の消費が制約されていることを考慮し、メニューオプションでは、「VEG PIZZA(ベジタブルピザ)」を最初に提示しています。

ファーストフードチェーン店「ドミノ・ピザ」

参考

https://www.dominos.co.in/menu/non-veg-pizzas

肉が入っているピザは、チキンピザのみ。これにより、現地消費者のニーズと宗教的な規制を尊重しつつ、適切なメニュー展開ができています。ドミノ・ピザはこれらの努力により、インド市場で成功を収めました。

これら2つの海外企業のインド展開事例を通じて、大手企業であっても現地の文化や宗教を深く理解し、それに基づいたローカライズが不可欠であることが再確認されます。海外展開においては、地域の特性を踏まえた戦略が成功への鍵となるでしょう。

まとめ

異なる市場や文化で成功するには、適切なローカライズが欠かせません。これは、単に言語を翻訳するだけではなく、より深いレベルでの調整を意味します。

デザインの調整はもちろん、その国の法規制や文化、消費者の行動パターンも考慮に入れなければなりません。これにより製品やサービスが市場に馴染み、消費者にとって理解しやすく、魅力的で信頼性のあるものになります。

海外展開を成功させたい企業にとって、ローカライズは不可欠な戦略なのです。

クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2023/10/04

テキスト:佐藤有那 デザイン:村上

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

WebデザインTipsの関連記事はこちら

  • 求職者に刺さる! 採用サイト「数字で見る」コンテンツ設計と効果を出すポイント

    企業の魅力を最大化し求職者に訴求できる「数字で見る採用サイト」。豊富な実績と知見のあるWeb制作会社クーシーが採用サイトに入れるべき数値や実装のコツ、成功事例などをご紹介します。

    • 採用サイト
    • WebデザインTips
  • 【Webデザイン最新アイデア】プロも絶賛! 超参考になる「ギャラリー・まとめサイト」32選

    今回は、最新のWebデザインアイデアをチェックできるおすすめのWebギャラリーサイトを、デザインに強みを持つWeb制作会社クーシーが厳選してご紹介します。ぜひ活用して、デザインのヒントを見つけてみてください。

    • WebデザインTips
    • Web最新トレンド
  • 参考になる! おしゃれなコーポレートサイト16選:金融、学校、エンタメなど業種別にご紹介

    業界別に厳選したおしゃれなコーポレートサイト16選をプロが徹底解説! 「おしゃれ」と評価されるデザイン要素と秘訣を業種ごとに分析しています。金融、学校、ITなど各分野の印象的な事例から、制作プロジェクトに活かせるヒントが満載です。

    • コーポレートサイト
    • WebデザインTips
  • 【6月版】知っておきたい2025年Webデザインニュース!海外から最新情報をご紹介!

    2025年6月のWebデザイン最新ニュースをまとめました。Googleのロゴ刷新、Figmaの大型アップデート、Androidの新デザインなど、注目トピックを海外情報からわかりやすく紹介します。

    • WebデザインTips
    • Web最新トレンド
  • 【2025年Webデザイントレンド最新版】Web制作のプロが大注目する10選まとめ

    デザイン戦略に長けたWeb制作会社が推す「2025年のWebデザイン最新トレンド」。余白、3D、ヒーロー画像だけじゃない、斬新な表現技術もご紹介!

    • WebデザインTips
    • Web最新トレンド
  • 【トレンド/目的/戦略別】コーポレートサイトのデザイン事例14選! 成果につなげる秘訣とは?

    最新コーポレートサイトのデザイン事例をトレンド/目的/戦略の3つの視点で14件紹介。3Dや動画、ミニマリズムなどのトレンドから、ブランディングや採用を成功させるサイトまで。デザインのヒントが満載です。

    • コーポレートサイト
    • WebデザインTips
  • 採用サイトデザインのすべて:トレンド、成功事例、制作の基本を丸っと解説!

    Web担当者が知っておくべき採用サイトデザインのポイントを事例と交えながら詳しく解説!成功に必要なデザインの4ポイントも合わせて紹介します。

    • 採用サイト
    • WebデザインTips
  • Webデザインとは?依頼する時にも役立つ基礎から徹底解説!

    Webデザインとは、サイトの見た目や使いやすさなどを設計し、制作を行うことを指します。これには、デザインの構築、レイアウト設計、色彩選定、グラフィックの作成、UIUX設計などが含まれます。Webデザイナーが基礎からわかりやすく解説します。

    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • グローバル展開

  • 多言語対応・翻訳サービス導入

    Webサイトの多言語対応で海外展開を支援。ネイティブ翻訳や翻訳ツール導入で、グローバルなSEO対策と集客を実現します。

  • Web制作

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • ローカライズの重要性と成功事例|グローバル展開成功の鍵!
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.