COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Webフォントマスターへの道|なぜ重要?効果と影響を分かりやすく解説

  • Web制作ハウツー
  • WebデザインTips
Webフォントマスターへの道|なぜ重要?効果と影響を分かりやすく解説

普段から文書を作成するときに何気なく気分や好みで決めているフォントですが、Webデザインにおいて、フォントは非常に大きな影響力を持ちます。

ブランドの確立やユーザビリティの向上、ターゲット層の満足度など、サイト訪問者がそのサイトに対して抱く印象を大きく左右するWebフォント。今回はWebフォントの効果やサイトに及ぼす影響について、基本的なところから丁寧に解説します。

フォントの決め方や、レスポンシブデザインにおける活用法なども解説していますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

Webフォントとは?フォントの役割とデザインへの影響

Webフォントはデザインにおいて、言葉以上に重要な役割を果たしています。Webフォントが持つ影響力は主に以下の3つがあげられます。

  • 印象の形成
  • 読みやすさへの影響
  • デザイン全体のバランス

印象の形成

フレンドリーな印象とスタイリッシュな印象

例えば、親しみやすい手書き風のフォントは、ユーザーに対してフレンドリーでアクセスしやすい印象を与えます。逆に、シャープで整然としたセリフ体のフォントは、スタイリッシュなイメージを与えるのに適しています。これらの選択は、ユーザーに特定の感情や印象を与え、イメージするブランド像の確率に役立つでしょう。

読みやすさへの影響

読みやすさの違い

適切なフォントの選択は読みやすさにも大きな影響を与えます。ウェブサイトの訪問者がコンテンツを快適に読み進めるためには、フォントのサイズや余白の大きさなどに気を配りながら適切なものを選ぶ必要があります。特に、長文の場合には明朝体などの読み手にとって疲れないフォントを選ぶことが大切です。

セリフ体とサンセリフ体

セリフ体にするかサンセリフ体にするかなども、読みやすさに影響を与えます。余白の大きさや文章の長さ、行間隔や文字間隔などを考慮して適切に使い分けることが重要です。

デザイン全体のバランス

デザインのバランス

フォントのサイズや行間などの設定は、デザイン全体のバランスにも大きな影響を与えます。これらの要素を調整することで、情報の整理、視認性の向上、印象の変化などが期待されます。デザイナーはこれらの要素を慎重に考慮し、ユーザーエクスペリエンスを向上させるための最適なバランスを見つける必要があります。

フォントの選択がデザインプロセスにおいて決して軽視できないということが伝わりましたでしょうか。正しく選ばれたフォントは、ウェブサイトやアプリケーションの印象を改善し、ユーザーとのコミュニケーションを良好なものにしてくれます。このように、フォントは単なるテキストの表現を超えて、デザイン全体に深い影響を与えているのです。

ターゲット読者を引き込むフォント選びのコツ

年代や性別などによって、同じフォントでも受け取る印象がことなることから分かるように、ターゲットの読者に合わせたフォント選択を行うことはとても重要になります。ここからはターゲット層に合わせて適切なアプローチを取る方法を、簡単に解説していきます。

ターゲットの設定

まず第一に、ターゲット層を正確に把握することが鍵です。例えば、若年層に向けたコンテンツでは、モダンで遊び心のあるフォントが好まれます。一方で、ビジネス関連のコンテンツでは、シャープで整然としたセリフ体フォントが信頼感を与えるでしょう。こういった文脈に応じたフォントの選択が、読者の感性に訴えかけます。

成功事例から学ぶ

成功事例を参考にするのも効果的な方法です。同じ業界であったり、似たようなターゲット層を持つ成功したウェブサイトやアプリケーションを参考にし、どのようなフォントが効果的に機能しているかを分析してみましょう。成功したブランドは、自身のアイデンティティを強化するため独自性の高いフォントを使っているケースも多いです。これは、読者がそのブランドを認識し、親しみを感じるひとつの要因となっています。

スタイルやカラーからアプローチ

読者に合わせたフォントのスタイルやカラーも考慮に入れる必要があります。例えば、穏やかな雰囲気を醸し出したい場合は、丸みを帯びたフォントや暖色系の色合いが適しています。逆に、クールで専門的なイメージを演出したい場合は、シャープな角度を持ったフォントや冷色系のカラーパレットが有効です。

フォントの選択は一度で終わるものではありません。読者のフィードバックやコンテンツの変化に応じて、フォントを微調整することも重要です。柔軟性を持ち、ターゲット読者とのコミュニケーションを大切にすることで、より効果的なフォントの選択が可能になるでしょう。

レスポンシブデザインにおけるフォントの適切な活用

レスポンシブデザインにおいて、フォントの適切な活用はウェブサイトやアプリケーションの視認性、またユーザーエクスペリエンスに直結します。異なるデバイスや画面サイズにおいても、美しいフォントを実現するテクニックを紹介します。

デバイスごとのサイズ調整

デバイスごとのサイズ調整

レスポンシブデザインでは、デバイスの画面サイズに合わせてフォントサイズを調整することが求められます。例えば、スマートフォンの小さな画面では大きなフォントが適していますが、デスクトップ画面では中程度のサイズが見やすいでしょう。周りのデザインやコンテンツとの相性を考慮しながら、スマートフォンにはスマートフォンの適切なサイズを用意し、ブラウザにはブラウザの適切なサイズを用意する必要があります。CSSのメディアクエリを使用して、デバイスごとに最適なフォントサイズを指定しましょう。

行間の調整

行間の調整

次に、行間の調整も重要です。行間が狭すぎると読みにくく、広すぎると文章がばらけてしまいます。デバイスごとに最適な行間を設定することで、テキストの視認性を向上させます。レスポンシブデザインでは、相対的な単位(emや%)を使って行間を指定すると、柔軟なデザインが可能になります。

フォントのウェイト(太さ)も意識しよう

フォントのウェイトへの意識

レスポンシブデザインでは、フォントのウェイト(太さ)も検討する必要があります。通常、大きな画面では太めのフォントが適していますが、小さな画面では普通のウェイトが見やすいことがあります。同じ太さのフォントを使用していても、ブラウザとスマートフォンでは見え方も異なります。CSSのフォントプロパティを使用して、デバイスごとに適切なウェイトを指定しましょう。

フォントカラーで視認性向上

ライトモードとダークモード

最後に、フォントのカラーもデザインに影響を与えます。特にダークモードやライトモードの切り替えがある場合は、背景色に合わせてフォントカラーを変更することで、視認性を向上させることができます。

これらのテクニックを組み合わせることで、レスポンシブデザインにおいて美しくかつ効果的にフォントを活用することができます。デバイスの多様性に対応しつつ、ユーザーに最適な閲覧体験を提供しましょう。

まとめ

以上がWebフォントの効果や影響についての解説になります。

Webフォントは、デザインにおいてかなりの影響力を持つ要素であり、少しの変化が大きな印象の違いを生み出します。

だからこそ、細かいところにまで目を向け、こだわりを持ってWebフォントを選んでいくことで、理想とするサイトに近づくのではないでしょうか。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2024/03/21

テキスト:小原太郎 デザイン:小林 沙綾

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

WebデザインTipsの関連記事はこちら

  • 求職者に刺さる! 採用サイト「数字で見る」コンテンツ設計と効果を出すポイント

    企業の魅力を最大化し求職者に訴求できる「数字で見る採用サイト」。豊富な実績と知見のあるWeb制作会社クーシーが採用サイトに入れるべき数値や実装のコツ、成功事例などをご紹介します。

    • 採用サイト
    • WebデザインTips
  • 【Webデザイン最新アイデア】プロも絶賛! 超参考になる「ギャラリー・まとめサイト」32選

    今回は、最新のWebデザインアイデアをチェックできるおすすめのWebギャラリーサイトを、デザインに強みを持つWeb制作会社クーシーが厳選してご紹介します。ぜひ活用して、デザインのヒントを見つけてみてください。

    • WebデザインTips
    • Web最新トレンド
  • 参考になる! おしゃれなコーポレートサイト16選:金融、学校、エンタメなど業種別にご紹介

    業界別に厳選したおしゃれなコーポレートサイト16選をプロが徹底解説! 「おしゃれ」と評価されるデザイン要素と秘訣を業種ごとに分析しています。金融、学校、ITなど各分野の印象的な事例から、制作プロジェクトに活かせるヒントが満載です。

    • コーポレートサイト
    • WebデザインTips
  • 【6月版】知っておきたい2025年Webデザインニュース!海外から最新情報をご紹介!

    2025年6月のWebデザイン最新ニュースをまとめました。Googleのロゴ刷新、Figmaの大型アップデート、Androidの新デザインなど、注目トピックを海外情報からわかりやすく紹介します。

    • WebデザインTips
    • Web最新トレンド
  • 【2025年Webデザイントレンド最新版】Web制作のプロが大注目する10選まとめ

    デザイン戦略に長けたWeb制作会社が推す「2025年のWebデザイン最新トレンド」。余白、3D、ヒーロー画像だけじゃない、斬新な表現技術もご紹介!

    • WebデザインTips
    • Web最新トレンド
  • 【トレンド/目的/戦略別】コーポレートサイトのデザイン事例14選! 成果につなげる秘訣とは?

    最新コーポレートサイトのデザイン事例をトレンド/目的/戦略の3つの視点で14件紹介。3Dや動画、ミニマリズムなどのトレンドから、ブランディングや採用を成功させるサイトまで。デザインのヒントが満載です。

    • コーポレートサイト
    • WebデザインTips
  • 採用サイトデザインのすべて:トレンド、成功事例、制作の基本を丸っと解説!

    Web担当者が知っておくべき採用サイトデザインのポイントを事例と交えながら詳しく解説!成功に必要なデザインの4ポイントも合わせて紹介します。

    • 採用サイト
    • WebデザインTips
  • Webデザインとは?依頼する時にも役立つ基礎から徹底解説!

    Webデザインとは、サイトの見た目や使いやすさなどを設計し、制作を行うことを指します。これには、デザインの構築、レイアウト設計、色彩選定、グラフィックの作成、UIUX設計などが含まれます。Webデザイナーが基礎からわかりやすく解説します。

    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • Webデザイン

    UIUXと美しさを両立し、ブランドを「カタチ」に。SEO・AIOも考慮した戦略的ビジュアルで目標達成を支援します。

  • UIUX設計

    人間中心設計で価値ある体験を創造。SEO・AIOにも貢献し、LTV向上につながる直感的な画面デザインを実現します。

  • ブランディング

    競合と差別化し顧客に選ばれる価値を創造。WebサイトのSEO・AIOからCIまで、一貫したデザイン戦略を行います。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • Webフォントマスターへの道|なぜ重要?効果と影響を分かりやすく解説
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.