COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

すぐ実践!SEOライティングで読みやすい文章の書き方とは?

  • Web制作ハウツー
  • Webマーケティング
  • ライティング
  • コンテンツ制作・SEOライティング
すぐ実践!SEOライティングで読みやすい文章の書き方とは?

SEOで評価されるには、ユーザーと検索エンジンにわかりやすい文章であることが必須です。ライティングが苦手な人でも、基本の書き方をおさえるだけで、読みやすくわかりやすい文章を書けるようになるでしょう。SEOライティング初心者でもすぐに実践できる、SEOライティングにおける文章の書き方をご紹介します。

SEOライティングの初心者がおさえるべき12の基本!

SEOライティングの心得

SEOライティングの心得

SEOライティングは、検索順位で上位を目指すためのライティング手法です。「ユーザーニーズを満たせているか」をユーザー目線で考え、SEOライティングの基礎をしっかりおさえて文章を書くことが、SEOライティングのコツでもあります。

SEOは検索上位が1つの指標になりますが、なかなか成果が出ないことも多いでしょう。検索上位に表示されるためには、Webサイトの運用歴や信頼性なども影響してくるため、素晴らしいコンテンツを1つ公開するだけでは、順位が上がらないことも。

公開するすべてのコンテンツにおいて、SEOライティングのポイントをおさえることで、将来的な検索上位獲得につながることが期待できます。すぐに順位が上がらない場合も、諦めずに継続して良質なコンテンツを作成することを心がけましょう。

SEOライティングにおける文章の書き方

コンテンツ作成時に役立つ、SEOライティングにおける文章の書き方をご紹介します。文章の書き方を意識することで、ユーザーや検索エンジンにわかりやすい文章が書けるようになるでしょう。

一文を簡潔に

わかりやすい文章にするためには、一文を簡潔に書くようにしましょう。一文を簡潔に書く時は「一文一義」を意識します。一文一義は、1つの文章に1つの情報を書くことです。一文に複数の情報が書いてあると、文章がだらだらと長くなりやすく、読みづらい文章になります。たとえば、文章を読点で区切った際に、読点が3つ以上になる場合は、文章を2つに分けるといいでしょう。

主語と述語は近づける

主語と述語は近づける

主語と述語を近づけて書くと、ユーザーが文章を理解しやすくなります。主語は「私は〜、当社が〜」にあたる言葉。述語は「〜です。〜だった。」と文章の最後に来る言葉です。主語と述語が離れていると、「何が〜どうした。」が見えづらいため、ユーザーに負担をかけてしまいます。

たとえば、以下の文章を見てみましょう。
「株式会社〇〇は、ユーザー向けに、自社サービスの満足度を向上させるため、Webサイト上でサービス満足度調査を実施した。」

上の文章の主語は「株式会社〇〇は〜」、述語は「〜実施した。」です。主語と述語が離れているため、何を伝えたいのかがわかりづらい文章になっています。主語と述語を近づけて書くと以下のようになります。

「株式会社〇〇は、サービス満足度調査を実施した。サービス満足度調査の目的は、自社サービスの満足度を向上させることです。サービス満足度調査は、Web上で行いました。」

主語と述語を近づけると自然と一文が簡潔になっていることがわかります。SEOライティングでは、主語と述語を近づけて書くことを意識しましょう。

固有名詞を使う

SEOライティングでは、名詞を固有名詞で書くようにしましょう。固有名詞は、名詞を具体的に表した言葉です。たとえば、人物名や地名、商品名など物の1つ1つに付けられている名前です。

話し言葉や文章を書く時は、固有名詞を「これ、それ」などの代名詞に置き換えることもありますが、SEOライティングでは代名詞をできるだけ使用しないのがコツです。

Webコンテンツのユーザーは、流し読みをしたり、必要な情報だけを読んだりするケースが多いです。文章を「あれ、それ」などの代名詞で記載すると、ユーザーが前後の文章を読まないと理解できないため、わかりづらい文章になってしまいます。

検索エンジンはロボットなので、一文に代名詞が入っていると、文章の内容を正確に理解してもらえないことも。ユーザーと検索エンジンの両方にわかりやすい文章を書くためには、固有名詞を使うようにしましょう。

連続して同じ表現を使わない

連続して同じ表現を使わない

文章を書く際は、連続して同じ表現を使わないようにしましょう。たとえば、助詞や名詞の繰り返しをすると、冗長的な文章になってしまいます。

助詞:「〜の」「〜で」

文章を書く時は、助詞の繰り返し表現にも注意が必要です。一文が長くなる場合は、助詞を使い文章をつなげます。助詞を2つ以上使う場合は、繰り返し表現になっている場合も少なくありません。たとえば、「~の、~の、~の」と同じ助詞が3回続く場合、文章が間延びした印象を与えてしまいます。同じ助詞が連続してしまったら、他の表現に置き換えたり、省略したりするといいでしょう。

たとえば、「SEOの評価のポイントの文章の書き方は~」という文章は「の」が続き読みづらいです。場所を示す際に使う「の」は、「~にある、~にいる」に置き換え、不要な助詞は省略しましょう。修正すると「SEOの評価ポイントである文章の書き方は~」のように書き換えられ、読みやすい文章になります。

単語

意識せず文章を書いていると、気づかずに同じ単語を繰り返ししている場合があります。たとえば、以下の文章を見てみましょう。

「SEOライティングは、検索上位を獲得するための手法です。SEOライティングで検索上位を獲得すると、アクセス数の獲得が期待できます。SEOライティングで検索上位を取るためのコツをご紹介します。」

「SEOライティング」「検索上位」の単語が3回繰り返されており、読みづらい印象を与えてしまいます。以下のように同じ単語の繰り返しにならないよう、単語を省略することで読みやすくなるでしょう。

「SEOライティングは、検索上位を獲得するための手法です。検索上位に表示されればアクセス数の増加が期待できます。SEOライティングのコツをご紹介します。」

SEOライティングでは、単語の繰り返しにも注意しましょう。

結論を先に書く

SEOライティングでは、結論を先に書くこともポイントです。Webコンテンツのユーザーは、「早く結論を知りたい」というニーズがあるのも特徴。まず結論を書き、ユーザーが知りたい情報を先に見せることで、ユーザーの満足度が高まる傾向にあります。

PREP法・SDS法の活用もおすすめ

PREP法・SDS法

本文を書く際は、「PREP法」「SDS法」のフレームワークが活用できます。PREP法は、「結論→理由→具体例→結論」の順で文章を書くため、説得力のある文章を書ける点がメリットです。理由や具体例を記載するので、ユーザーの理解を深めたい時は、PREP法の活用がおすすめです。

SDS法は、「要点→詳細→要点」の3つの手順で文章を書きます。短時間でわかりやすくもの事を伝えたい時に役立ちます。文章を書くのが苦手な場合でも、決まったフレームがあれば、わかりやすい文章を書きやすくなるでしょう。

誤字脱字、表記ゆれをなくす

Webライティングでは、誤字脱字や表記ゆれが0になるようにしましょう。本文を書いていると、どうしても誤字脱字や表記ゆれが起こってしまいます。たとえば、数字は半角、サービス名や商品名は正式名称で記載する…などのルールを決めましょう。1つのコンテンツ内だけでなく、Webサイト単位で表記を統一します。

表記ゆれしやすい言葉の事例は以下などです。

送り仮名:見積り、見積もり
カタカナ:スマホ、スマートフォン/カテゴリ、カテゴリー
固有名詞:Google、グーグル/Yahoo!、ヤフー
数字  :1つ、1つ、一つ
英語  :Web、WEB、ウェブ

文章を書く時はもちろん、本文を書き終えた後の見直しも重要です。文章を書くにあたり、間違えやすい表記は、一覧表にまとめておくと見直しも楽になります。

語尾や言い回しのバリエーションを増やす

語尾は「です。ます。」「だ。である。」などの表記がありますが、同じ語尾が続くとリズムが悪くなり、ユーザーが読みづらさを感じてしまいます。たとえば、「です。ます。」は、「でしょう」「ましょう」「でした」「ました」などに言い換えられます。語尾の言い回しのバリエーションを増やすことを意識してライティングを行うといいでしょう。

あいまいな表現を使わない

曖昧な表現を使わない

文章を書く時は、曖昧表現を使わないよう意識します。たとえば、「安い」「多い」などは曖昧表現にあたります。本文を書く時は具体的な数字や具体的な情報で記載するようにしましょう。

たとえば、「先月はWebサイトのアクセス数が多かった。」ではなく「8月のWebサイトアクセス数は100万だった。前月の7月より10万アクセス増加した。」などと具体的な数字を用いて説明します。具体的な情報を盛り込むことで、ユーザーにとっても有益な情報となり、情報の信憑性も増すメリットも。

曖昧表現を割けることで、ユーザーの満足度も上がり、情報の信憑性も証明できるのでSEO効果も期待できます。

専門用語の使用は控える

ユーザーにわかりやすい文章を書くためには、ユーザーが理解できる言葉を使うことも重要です。SEOライティングでは、専門用語の使用は避け、誰が読んでも分かる文章になるよう心がけましょう。どうしても専門用語を使う場合は、言葉の意味をセットで記載するのがおすすめです。

まとめ

SEOライティングにおける文章の書き方についてご紹介しました。SEOコンテンツを作成する前や、本文を書き終えた後の見直しの際は、以下のポイントを意識しましょう。

  • 一文を簡潔に
  • 主語と述語は近づける
  • 固有名詞を使う
  • 連続して同じ表現を使わない
  • 結論を先に書く
  • PREP法・SDS法の活用もおすすめ
  • 誤字脱字、表記ゆれをなくす
  • 語尾や言い回しのバリエーションを増やす
  • あいまいな表現を使わない
  • 専門用語の使用は控える
横田みのり

この記事を書いた人

横田みのり

新卒でITベンチャー企業に入社。Web編集者としてディレクター、ライターを経験。SEOコンテンツの作成や分析、リライトのノウハウを活かし、現在は「AnyMaMa」にてフリーライターとして活躍中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2022/08/22

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

ライティング・コンテンツ制作・SEOライティングの関連記事はこちら

  • 実際AIライティングで記事は書ける?コツやメリット・デメリットを解説!

    AIで本当に記事は書ける?AIライティングのメリット・デメリットから、注意点やコツまで丁寧に解説!

    • ライティング
    • Web最新トレンド
  • ChatGPTより上!? Microsoft Bing AIでもっと良質な記事を作成する方法【プロンプトあり】

    「ChatGPTで記事は書けるというけれど、やってみるとなんか思ってたのと違った」。こんな経験をしたことはないですか?

    • ライティング
    • Web最新トレンド
  • 初心者編!メディアやブログ記事の書き方テンプレート

    記事の構造には明確なパターンがあります。この記事では、オウンドメディアやブログ記事のテンプレートと書き方を分かりやすく解説します。

    • ライティング
    • コンテンツ運用
  • 【事例あり】読みやすいブログ記事の書き方とテクニック

    読みやすい記事の条件は「構造がある」「しつこくない」「見やすい」の3つです。この記事ではブログを読みやすくするコツをご紹介します。

    • ライティング
    • コンテンツ運用
  • SEOライティングの練習方法!ポイントをおさえてスキルアップしよう

    SEOライティングは、SEOで評価されるためのライティング手法です。SEOライティングは検索エンジンで上位を獲得するための手法ですが、SEOで評価される根本はユーザーに有益な情報を提供していることです

    • ライティング
    • コンテンツ制作・SEOライティング
  • SEOライティングに必要な構成の作り方!基本8ステップとは?

    SEOライティングでは、事前に構成を作成することが重要です。記事の骨組みとなる構成を作成しておくことで、スムーズにライティングできたり、情報の抜け漏れを防げたりするメリットがあります。構成の作り方を8ステップに分けてご紹介します。 [article_link href="seo-writing-b

    • ライティング
    • コンテンツ制作・SEOライティング
  • SEOライティングの初心者がおさえるべき12の基本!

    SEOライティング初心者でも、基本をおさえることで、SEOで評価される文章を書けるようになります。SEOライティングでは、検索エンジンに伝わりやすい文章か、ユーザーが読みやすい文章かになっているかが重要です。

    • ライティング
    • コンテンツ制作・SEOライティング
  • SEOライティングに必要な知識!文章力やGoogle対策の基本

    Webライティングには、SEOライティング、コピーライティング、セールスライティングの主に3種類があります。それぞれのライティング方法の違いを理解し、目的にあったライティングを行いましょう。

    • ライティング
    • コンテンツ制作・SEOライティング

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • SEOライティング

    メディア運営の知見で、SEO・AIOに強いコンテンツを制作。ユーザーとAI双方に評価される高品質な記事を提供します。

  • SEO対策

    SEO・AIOの観点でユーザーとAIに評価される戦略を提案。競合分析と改善で、検索上位表示と集客を実現します。

  • オウンドメディア

    SEO・AIOに強いコンテンツでファン化を実現。広告費を削減し、資産となるオウンドメディアを企画制作運用します。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • すぐ実践!SEOライティングで読みやすい文章の書き方とは?
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.