COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SEOライティングに必要な構成の作り方!基本8ステップとは?

  • Web制作ハウツー
  • Webマーケティング
  • ライティング
  • コンテンツ制作・SEOライティング
SEOライティングに必要な構成の作り方!基本8ステップとは?

SEOライティングでは、事前に構成を作成することが重要です。記事の骨組みとなる構成を作成しておくことで、スムーズにライティングできたり、情報の抜け漏れを防げたりするメリットがあります。構成の作り方を8ステップに分けてご紹介します。

SEOライティングの初心者がおさえるべき12の基本!

構成(構成案)とは?

構成(構成案)とは?

構成とは、SEO記事の骨組みになる部分を指します。SEOライティングでは、記事の本文を執筆する前に構成(構成案)を作成します。ライティングを始める前に、タイトルや見出しなどの構成を決めておくことで、スムーズな執筆が可能です。構成があることで、SEO記事で情報の抜け漏れを防げたり、書きたいことがブレないようにできたりと、メリットもあります。

SEO記事制作で、構成作成はとても重要な工程です。構成がキーワードに合っていない場合や、ユーザーニーズを満たせていない場合は、構成に沿ったライティングをしても検索上位に表示されるのは難しいでしょう。SEO記事では、本文でユーザーニーズを満たすことも必要ですが、記事の骨組みとなる構成も重要なのです。

SEO記事の構成に含まれる要素

SEO記事の構成に含まれる要素は、大きく分けて「タイトル」と「見出し」の2つがあります。タイトルと見出しがSEO記事の骨組みとなり、ライティングの際は、見出しに沿って本文を執筆します。

構成を作成する際に、本文に記載すべきポイントや参考URLがあれば記載することもおすすめです。Webサイト内で関連する記事があれば、内部リンクを設置しましょう。内部リンクで設置する記事のURLも、構成に記載しておきます。

SEO記事の構成でおさえるべきポイント!

SEO記事の構成でおさえるべきポイント!

SEO記事の構成でおさえるべきポイントをご紹介します。

ユーザー目線で考える

SEO記事の構成を作成する際は、ユーザーがどのようなニーズを持っているのかを理解することが重要です。特定のキーワードで検索するユーザーが、どのようなニーズを持っているかをユーザー目線で考えてみましょう。

ユーザーニーズを自分ごととして考えられると、どのような見出しが必要か、見出しの順番はどのようにすべきか…がわかります。構成案を作る際は、初心者になったつもりで、キーワードにおけるユーザーニーズを考えてみるといいでしょう。

SEOを意識した構成にする

検索上位に表示されるためには、SEOを意識した構成にすることも重要です。見出しの順番が適切で、ユーザーが理解しやすい話の流れになっていることも評価のポイントになります。

構成では、タイトルや見出しを決めていきます。SEOで評価されやすくするためには、タイトルや見出しにキーワードを入れたり、なるべくキーワードを先頭に配置したりすることが有効です。

H2、H3タグで階層をつける

構成では、見出しに階層をつけます。見出しの階層をつける際は、大見出し(H2)、中見出し(H3)、小見出し(H4)を使います。見出しに階層をつけることで、記事の内容が理解されやすかったり、検索エンジンのロボットに記事の内容を正確に伝えられたりするメリットがあるのです。

SEOライティングに必要な知識!文章力やGoogle対策の基本

見出しはユーザーが理解しやすい順番に並べる

SEO記事では、見出しの順番もユーザーが理解しやすいよう並べます。記事の中でユーザーニーズを満たす内容が記載されていても、見出しの順番が適切でないと、ユーザーに伝わりづらくなってしまいます。たとえば、「SEOとは何か」を知りたいユーザーに向けて、以下のような構成の記事にするとどうでしょうか。

H2:SEOのコツ
H2:SEOのメリット・デメリット
H2:SEOとは


上記の見出しだと、「SEOとは何か」を知らないユーザーに「SEOのコツ」を先に紹介しているので、ユーザーが理解しづらい見出しの順番になってしまっていると言えるでしょう。

「SEOとは何か」を検索するユーザーへ、SEOの意味を理解してもらった上で、メリット・デメリットやコツを解説すると理解が深まりやすくなります。上記の見出しの順番を、ユーザーが理解しやすいように並び替えると以下のようになります。

H2:SEOとは
H2:SEOのメリット・デメリット
H2:SEOのコツ


ユーザーが知りたい内容の見出しが記事にあることはもちろんですが、見出しの順番もユーザーが理解しやすいように設定しましょう。

見出しが目次になることも意識しよう

見出しは、記事の目次に設定することが可能です。目次を設定すると、ユーザーが知りたい情報を探しやすくなるため、ユーザビリティの向上が期待できます。たとえば、10,000文字以上の記事で見出しがなかった場合、ユーザーはその記事から知りたい情報を探すことは難しいでしょう。

記事の見出しがあることで、ユーザーは知りたい情報をすぐに発見できるのです。見出しを目次にする際は、テキストリンクにすると、記事内の見出し部分へ遷移できるため便利です。

記事構成案の作り方

記事構成案の作り方

SEO記事における、構成案の作り方を8ステップに分けてご紹介します。

キーワードを決める

まずは記事のメインキーワードを決めます。メインキーワードが定まれば、記事でどのような内容を書くべきかが決まってきます。特定のメインキーワードで検索するユーザーのニーズを把握し、記事のタイトルや見出しを決められます。

メインキーワードを決めたら、共起語や関連キーワードも調べましょう。メインキーワードで検索するユーザーのニーズを満たす内容にすると、自然と共起語や関連キーワードが含まれてきます。

共起語は、メインキーワードと同時または頻繁に使用されるキーワードのことです。たとえば「SEO」であれば「ツール」「キーワード」などが共起語に当たります。

関連キーワードは、メインキーワードと関連性の高いキーワードを指します。Googleでは検索結果の下部に「他のキーワード」として表示されます。ユーザーが実際に検索しているキーワードの組み合わせなどが確認できるので、ユーザーニーズの把握に役立ちます。

ターゲットを決める

構成作りでは、ターゲットも決めましょう。誰に向けた記事なのか、を明確にすることで、伝えたい人に伝えられる記事になります。キーワードで検索するユーザーにどのような特徴があるかを把握すれば、ターゲットも決められるでしょう。

たとえば、「家探し」というキーワードの場合、ターゲットは「家を探している人」と言えますが、ターゲット層が幅広く内容が定まらないことがあります。家を探している人の中には、以下のようなターゲットも含まれると仮定します。

  • 子育て中の夫婦と子どもが住む家を探している人
  • 一人暮らしの学生が住む家を探している人
  • 子どもが自立して夫婦2人で住む家を探している人

ターゲットによって、家探しで重視する点やポイントが異なるため、構成もターゲットに合ったものにする必要があります。

ターゲットを絞ることで、よりターゲットの悩みに沿った内容の記事を作成できます。ターゲットを絞りすぎると、対象となるユーザーが少なくなり、期待できるアクセス数も少なくなるため注意しましょう。

ユーザーの検索意図を理解する

ターゲットとなるユーザーの検索意図は何なのか把握しましょう。キーワードで検索するユーザーが何を知りたいのか、どのような悩みや疑問があるのか、を理解することが大切です。ユーザーの検索意図を理解するためには、共起語や関連キーワードを調べるのも1つの方法です。

競合サイトの記事をチェックする

構成作りでは、競合サイトの記事もチェックすることで、見出しの内容や順番が参考になります。競合サイトの記事は、キーワードで検索した時に上位3位くらいまでの記事はチェックしておくといいでしょう。上位に表示されている記事=ユーザーニーズを満たせている記事と言えるため参考になります。

必要な情報を洗い出す

キーワード、ターゲット、ユーザーニーズを把握できたら、記事で紹介すべき内容も想定しやすくなります。構成作りに慣れていない場合は、記事でどのような内容を紹介すべきかを箇条書きなどで洗い出すと、頭の整理もしやすくなります。内容を洗い出した上で、記事に必要な情報か、どのような順番で紹介すべきかを決めていきましょう。

見出しを作成する

1つの見出しでは、1つの内容を紹介するようにしましょう。たとえば、「スマートフォンの選び方」について紹介する場合、以下のような見出しを作成できます。

H2:スマートフォンの選び方
 H3:キャリア
 H3:機能
 H3:サイズ
 H3:デザイン


H2(大見出し)の中で、紹介したい内容が複数のカテゴリーに分けられる場合は、H3(中見出し)を設けて階層を作りましょう。

タイトルを決める(30字以内)

タイトルは検索結果画面に表示され、ユーザーが記事を読むか判断する重要な要素です。キーワードを含め、ユーザーに魅力のあるタイトルをつけましょう。タイトルの文字数は30字以内にとどめます。ユーザーはスマートフォンで検索する機会も多く、一定の文字数を超えた部分は表示されません。タイトルは構成の段階で決めておけば、SEO記事でどのような内容を書くべきかを執筆者も理解しやすいでしょう。

重要なキーワードは、タイトルの先頭に入れることもポイントです。人の目線は左から右に流れると言われており、重要なキーワードは先頭に入れることで目につきやすくなるためです。

参考リンクや関連リンクも入れておく

構成には、執筆の際に参考になるWebページや、自社Webサイト内で関連リンクに設定したいWebページのURLも記載しておくといいでしょう。記事の中で、調査データや研究結果を引用したい場合は、執筆時に探し直さなくていいので手間の削減になります。

まとめ

SEO記事の作成において、構成作りも重要な工程です。記事の執筆は構成の見出しに沿って進めていきます。ユーザーニーズを満たせるような構成になっていないと、完成した記事で高評価を得るのは難しいでしょう。記事で狙うキーワードを決め、ユーザーが何を知りたいのかを把握した上で、構成作成を行うとスムーズです。構成を作る際にユーザー視点で考えられると、よりユーザーにとって読みやすくわかりやすい記事になるでしょう。

横田みのり

この記事を書いた人

横田みのり

新卒でITベンチャー企業に入社。Web編集者としてディレクター、ライターを経験。SEOコンテンツの作成や分析、リライトのノウハウを活かし、現在は「AnyMaMa」にてフリーライターとして活躍中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2022/09/05

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

ライティング・コンテンツ制作・SEOライティングの関連記事はこちら

  • 実際AIライティングで記事は書ける?コツやメリット・デメリットを解説!

    AIで本当に記事は書ける?AIライティングのメリット・デメリットから、注意点やコツまで丁寧に解説!

    • ライティング
    • Web最新トレンド
  • ChatGPTより上!? Microsoft Bing AIでもっと良質な記事を作成する方法【プロンプトあり】

    「ChatGPTで記事は書けるというけれど、やってみるとなんか思ってたのと違った」。こんな経験をしたことはないですか?

    • ライティング
    • Web最新トレンド
  • 初心者編!メディアやブログ記事の書き方テンプレート

    記事の構造には明確なパターンがあります。この記事では、オウンドメディアやブログ記事のテンプレートと書き方を分かりやすく解説します。

    • ライティング
    • コンテンツ運用
  • 【事例あり】読みやすいブログ記事の書き方とテクニック

    読みやすい記事の条件は「構造がある」「しつこくない」「見やすい」の3つです。この記事ではブログを読みやすくするコツをご紹介します。

    • ライティング
    • コンテンツ運用
  • SEOライティングの練習方法!ポイントをおさえてスキルアップしよう

    SEOライティングは、SEOで評価されるためのライティング手法です。SEOライティングは検索エンジンで上位を獲得するための手法ですが、SEOで評価される根本はユーザーに有益な情報を提供していることです

    • ライティング
    • コンテンツ制作・SEOライティング
  • すぐ実践!SEOライティングで読みやすい文章の書き方とは?

    SEOで評価されるには、ユーザーと検索エンジンにわかりやすい文章であることが必須です。SEOライティング初心者でもすぐに実践できる、SEOライティングにおける文章の書き方をご紹介します。

    • ライティング
    • コンテンツ制作・SEOライティング
  • SEOライティングの初心者がおさえるべき12の基本!

    SEOライティング初心者でも、基本をおさえることで、SEOで評価される文章を書けるようになります。SEOライティングでは、検索エンジンに伝わりやすい文章か、ユーザーが読みやすい文章かになっているかが重要です。

    • ライティング
    • コンテンツ制作・SEOライティング
  • SEOライティングに必要な知識!文章力やGoogle対策の基本

    Webライティングには、SEOライティング、コピーライティング、セールスライティングの主に3種類があります。それぞれのライティング方法の違いを理解し、目的にあったライティングを行いましょう。

    • ライティング
    • コンテンツ制作・SEOライティング

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • SEOライティング

    メディア運営の知見で、SEO・AIOに強いコンテンツを制作。ユーザーとAI双方に評価される高品質な記事を提供します。

  • 情報設計

    SEOの土台となる、ユーザーが迷わないサイトを設計。高いユーザビリティで、Webサイトのビジネス価値を最大化します。

  • SEO対策

    SEO・AIOの観点でユーザーとAIに評価される戦略を提案。競合分析と改善で、検索上位表示と集客を実現します。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • SEOライティングに必要な構成の作り方!基本8ステップとは?
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.