COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

検索順位を上げたい人へ。SEOが伸び悩んでいる原因を見つけて改善する方法を解説します

  • Webマーケティング
  • SEO対策・トレンド
検索順位を上げたい人へ。SEOが伸び悩んでいる原因を見つけて改善する方法を解説します

この記事では、検索順位が伸び悩んでいる時に問題を特定する方法を解説します。

問題を特定したら手を打たなければなりませんが、想定されるのは以下2つのケースです。

  • サイト構造から見直さなければならない場合
  • コンテンツ施策を改善すれば済む場合

記事ではそれぞれの対応についても触れています。ぜひ最後までお読みください。

データと対象サイトから分析・課題を特定する

課題特定のフロー

SEOコンサルティング会社に依頼しているのに検索順位が上がらないと相談される場合に多いことが、SEOコンサルタントも企業担当者も重要課題を把握していないことです。

毎月、SEOコンサルタントから提出されるSEO修正指示書などにもとづいてサイト改修を行っても、検索順位が上昇しない・検索流入が増えないことがあります。なぜかというと、小手先のテクニックや修正をいくらやっても根本的な課題が解決されてなければ、検索順位への好影響は小さいからです。

はじめに行うことは、インパクトの大きい課題が何か把握すること。

課題特定するためには、下記の2つを行います。

  1. Webサイト構造設計の見直し
  2. データ分析

データ分析で通常、利用するデータは以下が挙げられます。

  1. Googleアナリティクス
  2. Google Search Console
  3. 検索順位データ
  4. キーワード調査データ(キーワードプランナーやサジェストキーワードなど)
  5. 検索広告データ

これらのデータを分析することで、たとえば下記のことが把握できます。

  • サイト内のあるページ群では流入増加、別のページ群では減少
  • 提供サービスページがGoogleコアアップデートの後に検索順位が急落
  • 対策キーワードと関連性が高いキーワードのコンテンツが不足
  • 複数ページでコンテンツ重複により検索上位表示するページが日によって変わる
  • コンテンツは増えているが、検索順位の上昇につながっていない

上記のような何が起きているか現状が見えてくると、SEOの課題がいくつも挙がります。小さな課題をクリアにしても検索順位が上がるとは限りません。
大事なポイントは、これらの異なる複数の課題を俯瞰したときに、根本にある大きな課題が何か捉えることです。

課題の捉え方がズレると、対策案としてのSEO施策が的外れでインパクトの低い施策になります。最適な施策を設計するためには俯瞰力が必要なのです。

最近のGoogleのアルゴリズム傾向では、細かなテクニックで大幅に改善するものではありません。多くのご相談をいただくWebサイトで重要課題となるのは、SEOに適したサイト構造ではないこと。最適な設計の構造になっていないので、施策として細部の修正を施しても抜本的な改善効果は得られないのです。

次に多い課題がコンテンツ。コンテンツ量が少ない、コンテンツが評価を得られにくい内容、コンテンツの配置場所が整理されていない、コンテンツが重複しているなどいくつかのパターンがあります。

専門家であるSEOコンサルタントの手法はいろいろあるものの、テクニックに頼りがちなSEOでは、上記課題が解決されないまま修正を繰り返しているだけのことがあります。

大局観をもって重要課題から解決し、その後により枝葉となる細かなSEOチューニングを行っていくと、SEO流入が拡大でき集客や売上につながっていくでしょう。

SEOで上位表示させるには?検索順位が上がらないときの対策

サイトを基礎から建てなおすリニューアル施策

リニューアルの設計例

重要課題の1つとして挙げたサイト構造。

最初にサイトリリースしたときから増築したり改築したりサイト運営していると、どうしても少しずつ歪みが出てきます。また当初のサイト制作そのものでSEOの技術的観点でベストではない設計になっている場合もあります。

このような場合にはサイトリニューアルが有効な施策です。
サイトリニューアルにあたって初期の要件定義フェーズでサイト構造を設計することがSEOでは重要です。たとえば下記の設計を行います。

  • カテゴリー設計
  • キーワード設計
  • 内部リンク設計

このような基礎設計は、サイトのデザインやHTML等の実装フェーズでは修正がききにくいです。要件定義フェーズで設計を固めきることが大事ですね。
基礎設計を行うポイントの1つは、ビジネスゴールから逆算して設計すること。逆算してプランニングを行うことでキーワードやカテゴリーの役割を明確にできるでしょう。

上記に加え、UI/UX設計や情報設計がリニューアルには重要なため、SEOコンサルタントとWeb制作担当者(ディレクターやアートディレクターなど)が、協力して設計を行います。設計資料として、サイトストラクチャーやワイヤーフレームなどが完成します。

情報価値を高めるコンテンツ施策

コンテンツ施策のアプローチ

Googleのコンテンツ内容を評価する精度は高くなってきています。ペンギン・アップデート以降、自作自演の外部リンク提供を行うブラックSEOがある程度、減少し、効果も限定的となりました。
(Googleはランキングを操作するためのリンク供給はガイドライン違反としてペナルティを与えます。外部リンク供給型のSEOは提案されても依頼しないでくださいね)

その結果、サイト運営者は、よりコンテンツに注力すれば、Googleの評価を受けやすい環境になってきています。
ただコンテンツを作ればいいわけではありません。たとえば、下記のようなコンテンツ施策で論理的にアプローチすることが近道です。

  • ビジネスゴールに向けてドメイン全体で集客・売上が上がるキーワード選定
  • 検索ユーザーの目的に応えるアウトライン設計やコンテンツ内容の精査

コンテンツSEOの始め方は下記を参考にしてください。

Googleのコンテンツの考え方

コンテンツ施策を実施するにあたって、前提となるGoogleの評価基準について知りましょう。
Googleはページクオリティを評価するために下記が最重要ファクターとして挙げています。

  • ページが有益な目的を達成すること
  • 評価特性 E-A-T(Expertise / Authoritativeness / Trustworthiness)
  • 質が高いコンテンツを満足のいく量で提供すること
  • サイト運営者の情報
  • サイト運営者の評判

Googleが最重視する評価特性E-A-Tとは

Googleの評価軸E-A-Tとは

E-A-Tは、下記の頭文字を取った略語ですが、それぞれがとても重要なファクターとして挙げられているため、チェックしてみましょう。ただし、検索品質評価ガイドラインではE-A-Tの明確な定義を示していませんので、おおよその内容では以下となります。

1.専門性(Expertise)

コンテンツ制作者が特定分野における専門家で、特定分野で役に立つコンテンツを作成していること。

2.権威性(Authoritativeness)

サイト、コンテンツ、コンテンツ制作者の権威性のことで、専門的な他のサイトからリンクされている・評価を獲得していること。

3.信頼性(Trustworthiness)

サイト、コンテンツ、コンテンツ制作者の信頼性のことで、信頼に足る情報を提供しているか。

Googleは、E-A-Tを高い水準にするために、プロフェッショナリズムをもって定期的に編集・更新・見直しすることを説いています。これからコンテンツ施策をはじめていく場合には、自社の分野で専門性の高い情報提供を行うことがスタート地点ですね。

よく企業サイドが自社商品を売りたいがために、プロモーション寄りのコンテンツや売り文句を伝えていることがありますが、ユーザーの目的に沿ったコンテンツを提供しなければ評価されにくいのが現実です。企業視点ではなく、ユーザー視点に立ったコンテンツ作りを心がけましょう。

新しい検索品質ガイドライン「E-E-A-T」

2022年12月、Googleは新しい検索品質ガイドラインを発表し、従来の「E-A-T」に「経験(Experience)」を加えて「E-E-A-T」としました。内容やトピックに関する実体験にも価値があるという意味です。

E-E-A-Tはコンテンツ品質評価のための指針であって、各要素を点数化したスコアがあるわけではありません。しかし、今後のSEO戦略においては、コンテンツ品質の向上と並んで意識するべきポイントです。

E-E-A-Tとは?SEOで最重要と言われる理由!YMYLとの関係は?

ローカルSEOでエリア最適化

エリアによって検索結果が変わる

Googleマップでお店を検索する利用者が増えています。Googleも検索結果ページに地図やGoogleマイビジネスの情報を表示する割合を増やしてきました。

また、検索しているエリアによって、よりエリアに合ったサイトを検索結果に表示しています。

エリア性が影響する分野では、Googleマイビジネスの運用で正確な情報を提供することや定期的に内容の更新を行うといいでしょう。

また、多店舗展開しているサイトや、エリアが関係する検索サービス(たとえば求人メディアや住宅検索サービスなど)では、エリア性を考慮したサイト構造の設計がSEO施策として重要です。
エリアページが適切に評価されるサイト構造にすることで、多くのエリアページに好影響となります。ローカルSEOにおいても、サイトリニューアルが施策として有効ですね。

Googleマイビジネスは年々、利用者数が増加しているため、引き続き重要なトピックです。検索しているエリアにより検索結果に表示するWebサイトが変化するので、一律同順位ではなくなってきています。

とくにエリアが影響しやすい業種では、サイト設計・Googleマイビジネスの運用ともに対策の重要性が高いでしょう。

SEO課題の真因から始めよう

サイトごとの重要課題によって優先施策は変わります。
しかし、Googleのアルゴリズムがアップデートし続け、その精度があがってきた近年では、大きなインパクトがあるSEO施策は限定されます。残念ながら、高インパクトなSEO施策ができていないサイトが多いのも現実。

まずは重要課題が何か分析すること、筋が悪い施策への投資を見なおすことが先決です。重要課題を解決できると、運用フェーズで細かなチューニング施策を実施することで、より効果を発揮できるでしょう。

クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2021/01/12

長谷川

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

SEO対策・トレンドの関連記事はこちら

  • 【2025年7月】最新のGoogleコアアップデート速報! 検索順位の変動率、AI検索最適化、今できる対策は?

    <速報>2025年7月のGoogleコアアップデートの展開が開始! その内容や特徴とは? 3週間続くアップデート期間、AI検索最適化(AIO/LLMO)の備えまで、最新情報を解説。今すぐできる「備え」をご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • 【2025年最新】Googleコアアップデートとは? 特徴・対策・歴史をしっかり解説

    Google検索攻略の鍵「コアアップデート」を徹底解剖! 最新動向、順位変動への対処法、歴史から学ぶ原則、AI時代のWeb戦略まで、幅広く解説します。

    • SEO対策・トレンド
  • AIO(AI検索最適化)とは?「本物」が問われるAI時代のSEO新常識

    AIOの定義、SEOとの違いから具体的な対策まで、Web戦略の新常識を解説。AIO対策として取り組みたい3ステップ(現状把握・直接施策・長期施策)を提示します。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で表示を狙う! 新時代のWeb戦略「AIO診断」サービスとは?

    「AIに選ばれる」ための調査分析から企画戦略実施までを包括的にサポートする「AIO診断サービス」の提供を株式会社クーシーは開始しました。AI時代の変化に適応した最適なWeb戦略をご提案いたします。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で選ばれる対策とは?「自社サイトを最適化する秘訣」5つ

    AI検索で自社サイトが選ばれる・表示されるには、どんな対策をするべきでしょうか。AIの台頭でインターネットによる情報収集が劇的変化している今、自社サイトが最適化できる秘訣を5つご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • LLMO/GEOとは? もう怖くない。AI検索最適化で本当に重要な対策を解説します。

    GEO・LLMO・AIOとは? AI検索最適化の用語の違いや使い分けをプロが解説。それぞれの意味を整理し、今やるべき対策の本質が「質の高いSEO+α」である理由がわかります。

    • SEO対策・トレンド
  • SEO内部対策、どこから手をつける? 【基礎から応用までをチェック!】

    SEO内部対策は、検索エンジンとユーザー双方に評価されるサイトづくりの鍵です。本記事では、「SEO内部対策」の基本から応用までを網羅したチェックリストをもとに、具体的な施策や進め方を解説します。

    • SEO対策・トレンド
  • 2025年3月のGoogleコアアップデートの特徴と影響とは? 今できる対策は「AI検索時代」の下準備

    2025年3月Googleコアアップデートの特徴や影響を解説します。今回は順位への影響は限定的だったものの、AI Overviewの表示数は増加。AI検索時代に備えるためのSEO・AIO対策のポイントをご紹介します。

    • SEO対策・トレンド

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • SEO対策

    SEO・AIOの観点でユーザーとAIに評価される戦略を提案。競合分析と改善で、検索上位表示と集客を実現します。

  • SEOコンサルティング

    最新のGoogleアップデートに強いサイトを設計。SEO・AIO、競合調査、コンテンツ制作で上位表示と売上拡大へ。

  • デジタルマーケティング

    SEO・AIO対策や広告運用、LP改善で集客と売上向上へ。データを基にサイトを「成果を生む資産」に育てます。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • 検索順位を上げたい人へ。SEOが伸び悩んでいる原因を見つけて改善する方法を解説します
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.