COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【初心者向け】SEOで重要なロングテールキーワード完全ガイド|意味から選定方法まで解説

  • Webマーケティング
  • SEO対策・トレンド
【初心者向け】SEOで重要なロングテールキーワード完全ガイド|意味から選定方法まで解説

ロングテールキーワードは、上位表示されやすい、コンバージョン率が高い…など魅力的なキーワードです。しかし、検索上位を狙いやすいからと言って、ロンテールキーワードだけを対策すればいいわけでもありません。そもそもロングテールキーワードとは?選び方や注意点もわかりやすくご紹介します。

ロングテールキーワードとは?意味と活用メリットを解説

ロングテールキーワードは、3語以上を組み合わせてある検索キーワードです。主に1語だけで検索するビッグキーワードは、月間検索ボリュームも多いのが特徴。ロングテールキーワードは、ニッチキーワードやスモールキーワードと言い換えられます。言葉の通り、月間検索ボリュームの少ないキーワードがロングテールキーワードです。ロングテールキーワードの月間検索ボリュームは、1000回未満と言われています。

「ロングテール」の語源とマーケティングでの由来

ロングテールキーワードとは?

キーワードの検索ボリュームやコンバージョン率をグラフで表すと、長いしっぽのように見える部分がロングテールキーワードです。ロングテールキーワードと呼ばれる理由もグラフでの見え方が関係しています。

ロングテールキーワードを活用する4つのメリット

ロングテールキーワードのメリット

ロングテールキーワードのメリットをご紹介します。

ニーズが明確なためコンバージョン率が高い理由

ロングテールキーワードは、ニッチなテーマを扱うため、より購買意欲の高い人を集客するのに役立ちます。たとえば、「新宿 ジム 体験 申し込み」と検索する人は、実際にジムの体験に申し込みたい!という購買意欲の高いユーザーと言えます。購買意欲の高いユーザーを多く獲得できれば、コンバージョン率も高くなるのです。

ビッグキーワードでなかなか上位表示されずコンバージョンも0という状態と、ロングテールキーワードで上位表示されコンバージョンが1あるのでは、後者の方がいいですよね。

具体的で記事が書きやすい!構成しやすい理由とは?

ロングテールキーワードは、3語以上のキーワードを掛け合わせたものになるため、テーマが絞られます。テーマが絞られ、紹介すべきことが決まっている状態だと、コンテンツも作りやすくなります。

例えば、「ノートパソコン 軽い おすすめ」「新宿区 ジム 体験 申し込み」など、複数のキーワードから、よりユーザーニーズを的確に予想することができます。

コンテンツを作成する際は、ユーザーの知りたい情報を紹介できているかが重要です。ビッグキーワードはユーザーニーズの幅が広いため、アウトラインや本文の作成で頭を悩ませることもあるでしょう。その点、ロングテールキーワードは満たすべきユーザーニーズが特定されているので、Webページの作成もしやすくなります。

競合が少なく検索上位を狙いやすい理由

ロングテールキーワードは、検索ボリュームも少なく、競合も少ないため、SEOで検索上位を取りやすい傾向にあります。

ビッグキーワードのSEO評価を底上げできる

ロングテールキーワードを対策することで、ビッグキーワードを狙ったWebページの評価につながります。

例えば、「ダイエット」のビッグキーワードで上位表示を狙う場合、ビッグキーワードのみを対策した1つのWebぺージだけでは、高い評価は得られないと思っていいでしょう。

ビッグキーワードに関連するロングテールキーワードを強化することで、ビッグキーワードの順位も上げられる可能性があります。「ダイエット 食事 制限」「ダイエット トレーニング 方法 自宅」など複数のロングテールキーワードで上位を狙い、品質の高いWebページを作成。関連するビッグキーワードを狙ったWebページに内部リンクを設置し、Webページ同士の関連性を強めます。

ロングテールキーワードで高品質なWebページを作成することで、Webサイト内の「ダイエット」というカテゴリが強化され、ビッグキーワード「ダイエット」を狙ったWebページの評価も上がるのです。

ビックキーワードとは?SEO検索上位を狙う7つのポイント

ロングテールキーワードの2つの注意点と対策

ロングテールキーワードのデメリット

ロングテールキーワードのデメリットをご紹介します。

検索ボリュームが少ない=集客効果が限定的

ロングテールキーワードは月間検索ボリュームが少ない点がデメリットです。ロングテールキーワードの目安は、月間検索ボリュームが1000回未満のキーワードと言われています。検索ボリュームが少ないため、1位に表示されても数100という流入数しか期待できないのです。月間検索ボリュームが200回、300回というキーワードなら、数10の流入しか得られません。

また、ロングテールキーワードのみを対策していく場合、集客数を増やすには、複数のWebページを作成しなければなりません。月間検索ボリュームが少なければ少ない程、多くのWebページの作成が必要です。

ビッグキーワード(月間検索ボリューム1万回目安)やミドルキーワード(月間検索ボリューム1000回~1万回目安)であれば、月間検索ボリュームも多いため、ロングテールキーワードより上位に表示されたときの成果は多くなります。

CV数は伸びづらいが質の高い流入に期待

ロングテールキーワードは、月間検索ボリュームが少ないため、上位に表示されても多くの流入数は期待できません。ロングテールキーワードは、流入数が数が100程度かそれ以下のことが多いです。ロングテールキーワードはコンバージョン率が高い傾向にありますが、大量のコンバージョンは見込めないのです。

ビッグキーワードやミドルキーワードで上位に表示されれば、月間検索ボリュームにともない、ある程度のコンバージョン数も見込めるでしょう。

ただし、検索ボリュームが多いキーワードで上位を狙うのは、難易度も高いため、なかなか上位表示されないことも。ロングテールキーワードは上位表示されやすいため、コンバージョン数が少なくても成果が出やすい点では、魅力的だと言えるでしょう。

ロングテールキーワードの効果的な探し方・調査方法

関連ワードを検索ニーズを答えるヒントに

ロングテールキーワードは、Google検索の関連キーワードやキーワードプランナー、SEOツールなどで調べられます。

Google検索で、ビッグキーワードを検索します。さらに関連キーワードで出てきたキーワードを検索。繰り返し検索することで、よりニッチなキーワードを調べられます。

キーワードプランナーは、Googleの広告アカウントを作成すれば、無料で利用できます。ビッグキーワードで検索すれば、関連キーワードの一覧が表示されるので、検索ボリュームが1000回未満のキーワードをチェックしましょう。

SEOツールもいくつかあり、キーワード調査以外の使用も検討している場合は、有料のSEOツールを検討してもいいですよ。

SEO効果を高めるロングテールキーワードの選び方

ロングテールキーワードの選び方をご紹介します。

サイトの目的に合ったキーワード選定を心がける

キーワード選びでは、Webサイトのテーマに合っているかも重要です。Webサイトの目的を理解し、テーマに合ったキーワードを選びましょう。Webサイトのテーマが決まっていれば、対策すべきロングテールキーワードも見えてきます。

ビッグキーワードを起点にロングテールを展開する

Webサイトのテーマが決まっていれば、ビッグキーワードもいくつか洗い出せるでしょう。洗い出したビッグキーワードから強化したいものを選びます。ビッグキーワードを強化するためには、ミドルキーワードやロングテールキーワードなど検索ボリュームの少ないものから対策を。

ビッグキーワードの関連キーワードを洗い出し、月間検索ボリュームから、ミドルキーワードやロングテールキーワードに分けましょう。ビッグキーワード→ミドルキーワード→ロングテールキーワードの順で決めると、より効率的にキーワードを強化できますよ。

キーワードはサイト構造との整合性も重要

サイト構造を意識したキーワード設計が必要

Webサイトは、ビッグキーワード、ミドルキーワード、ロングテールキーワードで構成されています。ビッグキーワードに対して、ミドルキーワードAとミドルキーワードBが存在するとします。ミドルキーワードには、ロングテールキーワードがぶらさがるため、階層ができます。対策したいキーワードが決まったら、階層を整理することも大切。Webページを作成する際は、ミドルキーワードAのロングテールキーワードから対策をするなど、戦略を持って対策することも重要です。

ロングテールSEOで注意したい2つの落とし穴

ロングテールキーワードの注意点

ロングテールキーワードの注意点をご紹介します。

テーマの重複でSEO評価が分散するリスクも

ロングテールキーワードは、ニッチなキーワードなため、サイト内で類似のWebページが増えやすいです。そのため、異なるロングテールキーワードを狙ったWebページでも、内容が似てしまう可能性があります。Googleに重複したWebページと判断されると、本来より低い評価しか受けられないなどのデメリットも生じるのです。

また、「SEO 対策」「SEO 施策」ではキーワードは異なりますが、意味は同じです。それぞれのキーワードでWebページを作成した場合、内容もほとんど同じになるでしょう。ロングテールキーワードは、たくさんあるため計画性を持って取り組んでいないと、ほとんど同じ内容のWebページを作ってしまう可能性もあります。

Webページを作成する際は、Webサイト内で類似したキーワードのWebページがないかチェックする必要がありますね。

量産による品質低下を防ぐポイントとは?

ロングテールキーワードは、ユーザーニーズが絞られ、ニッチな内容になります。そのため、Webページの内容が薄くなりやすいです。ロングテールキーワードでも、上位表示されるには、Webページの質は重要です。低品質なWebページを作成すると、Webサイトの評価を落とすことになりかねません。

また、ロングテールキーワードを狙ったWebページは複数作成する必要があります。Webページが増えると、管理も大変になり、古い情報のまま放置される可能性も。低品質なWebページが増えると、Webサイトの評価も下がってしまいます。

Webページを作る際は、Webページの管理も忘れずに。Webページの質が担保できるかも意識しましょう。

ロングテールSEOは定期的な分析と改善が鍵!

Webページを公開したら、効果測定も忘れず行いましょう。Webページを公開してみたら、狙っていたキーワードとは別のキーワードで上位表示されているケースもあります。キーワードごとに表示回数やコンバージョン率を見て、上位表示されているキーワードでさらに上位を狙える方に寄せて、リライトする方法も有効です。

キーワードグルーピングが重要!SEO成績チェックのポイントを解説

ロングテールキーワード戦略でSEO成果を最大化しよう

ロングテールキーワードはSEOでは必須です。競合が少ないロングテールキーワードは検索上位に表示されやすく、コンバージョン率も高いため、対策は必須と言えるでしょう。

ロングテールキーワードで作成したWebページは、ビッグキーワードの強化に繋がります。ロングテールキーワードでWebページを作成すると、結果的に大きな成果を得られる可能性もあるのです。

SEOでは対策必須なロングテールキーワードですが、いくつか注意点も。高品質なWebページに保てるよう、Webページの管理もしっかり行いましょう。

横田みのり

この記事を書いた人

横田みのり

新卒でITベンチャー企業に入社。Web編集者としてディレクター、ライターを経験。SEOコンテンツの作成や分析、リライトのノウハウを活かし、現在は「AnyMaMa」にてフリーライターとして活躍中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2021/09/13

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

SEO対策・トレンドの関連記事はこちら

  • 【2025年7月】最新のGoogleコアアップデート速報! 検索順位の変動率、AI検索最適化、今できる対策は?

    <速報>2025年7月のGoogleコアアップデートの展開が開始! その内容や特徴とは? 3週間続くアップデート期間、AI検索最適化(AIO/LLMO)の備えまで、最新情報を解説。今すぐできる「備え」をご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • 【2025年最新】Googleコアアップデートとは? 特徴・対策・歴史をしっかり解説

    Google検索攻略の鍵「コアアップデート」を徹底解剖! 最新動向、順位変動への対処法、歴史から学ぶ原則、AI時代のWeb戦略まで、幅広く解説します。

    • SEO対策・トレンド
  • AIO(AI検索最適化)とは?「本物」が問われるAI時代のSEO新常識

    AIOの定義、SEOとの違いから具体的な対策まで、Web戦略の新常識を解説。AIO対策として取り組みたい3ステップ(現状把握・直接施策・長期施策)を提示します。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で表示を狙う! 新時代のWeb戦略「AIO診断」サービスとは?

    「AIに選ばれる」ための調査分析から企画戦略実施までを包括的にサポートする「AIO診断サービス」の提供を株式会社クーシーは開始しました。AI時代の変化に適応した最適なWeb戦略をご提案いたします。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で選ばれる対策とは?「自社サイトを最適化する秘訣」5つ

    AI検索で自社サイトが選ばれる・表示されるには、どんな対策をするべきでしょうか。AIの台頭でインターネットによる情報収集が劇的変化している今、自社サイトが最適化できる秘訣を5つご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • LLMO/GEOとは? もう怖くない。AI検索最適化で本当に重要な対策を解説します。

    GEO・LLMO・AIOとは? AI検索最適化の用語の違いや使い分けをプロが解説。それぞれの意味を整理し、今やるべき対策の本質が「質の高いSEO+α」である理由がわかります。

    • SEO対策・トレンド
  • SEO内部対策、どこから手をつける? 【基礎から応用までをチェック!】

    SEO内部対策は、検索エンジンとユーザー双方に評価されるサイトづくりの鍵です。本記事では、「SEO内部対策」の基本から応用までを網羅したチェックリストをもとに、具体的な施策や進め方を解説します。

    • SEO対策・トレンド
  • 2025年3月のGoogleコアアップデートの特徴と影響とは? 今できる対策は「AI検索時代」の下準備

    2025年3月Googleコアアップデートの特徴や影響を解説します。今回は順位への影響は限定的だったものの、AI Overviewの表示数は増加。AI検索時代に備えるためのSEO・AIO対策のポイントをご紹介します。

    • SEO対策・トレンド

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • SEO対策

    SEO・AIOの観点でユーザーとAIに評価される戦略を提案。競合分析と改善で、検索上位表示と集客を実現します。

  • SEOコンサルティング

    最新のGoogleアップデートに強いサイトを設計。SEO・AIO、競合調査、コンテンツ制作で上位表示と売上拡大へ。

  • オウンドメディア

    SEO・AIOに強いコンテンツでファン化を実現。広告費を削減し、資産となるオウンドメディアを企画制作運用します。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • 【初心者向け】SEOで重要なロングテールキーワード完全ガイド|意味から選定方法まで解説
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.