COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SEOキーワードの入れ方を解説!効果的な対策5つをご紹介します

  • Webマーケティング
  • SEO対策・トレンド
SEOキーワードの入れ方を解説!効果的な対策5つをご紹介します

『コンテンツをたくさん作っているけど、思ったように検索順位が上がらない。』

オウンドメディアの運営者やSEOを学習している人であれば、SEOキーワードの入れ方ひとつで検索順位が変わることを知っている人も多いでしょう。それでも『どの場所にSEOキーワードを入れるといいのかわからない』という方もいると思います。

今回は、SEOキーワードの入れ方について最適解や考え方を紹介します。

<Googleも推奨>SEO対策でキーワードを入れる重要性

Googleはウェブマスター向けガイドラインで、下記のようにキーワードを含めるように案内しています。

(引用)Google検索セントラル『ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)』

ユーザーがサイトを検索するときに入力する可能性の高いキーワードを検討し、そのキーワードを実際にサイトに含めるようにします。

SEOキーワードに適したコンテンツがあっても、キーワードをコンテンツ内に含んでいないと、GoogleはそのSEOキーワードのコンテンツと理解しにくいのです。

逆にSEOキーワードが含まれていないコンテンツの場合、SEOキーワードをコンテンツ内に含める更新を行うと、検索順位が向上することがありますね。

SEOキーワードはどこに入れたら良いの?

SEOキーワードを含める場所

サイト内にキーワードを含めると言っても、どこにキーワードを入れるといいか入れる場所と入れ方が気になりますよね。SEO初心者からよく聞かれる質問のひとつです。

SEOキーワードを入れる場所は以下の5箇所。

  1. タイトル <title>タグ
  2. ディスクリプション <description>タグ
  3. 見出し <h1><h2><h3>タグなど
  4. ページ本文
  5. 内部リンク(導線)

上記のキーワードを入れる場所5ヶ所それぞれについて、入れ方や注意点を解説していきます。

対策1. 【最重要】タイトルはコンテンツを要約する

SEOキーワードをタイトルに含める

SEOキーワードがタイトルに含まれているかどうかで、検索順位が変わることは多いです。。実際にタイトルにキーワードが含まれていないページに、タイトルを追加すると、そのSEOキーワードの検索順位が動くことは、多数のWebサイトで確認しています。

タイトルというのは、数千文字のコンテンツの内容を凝縮して端的に表した要素です。いいタイトルはページ内で何が語られるか、何が重要なのか認識しやすいでしょう。

また、タイトルは、Googleの検索結果に表示される最優先されている要素。検索ユーザーは、検索結果をみたときにタイトルが最も視認しやすいUIですね。検索結果のタイトルからどれをクリックするか選ぶ確率が高い=クリック率に大きく影響するのです。

SEOキーワードはタイトル前半に

SEOキーワードはできるだけタイトルの前半に入れましょう。

検索ユーザーは、あるキーワードで検索して検索結果をみたときに、そのキーワードが含んでいるタイトルに目が行きやすいです。意識的か無意識かは人によるかもしれませんが、タイトルに自分が検索したキーワードが含まれていると、自分が知りたい情報がその先のページにあると予想できるでしょう。

検索結果でのクリック率に影響するため、同じ検索順位でもタイトルの付け方でクリック数(=サイト訪問数)は大きく変わる要素です。SEOを意識することも必要ですが、どんなタイトルだと検索ユーザーに対して、検索意図を解決できるコンテンツか、興味をひくコンテンツか考えることの方が重要です。

注意点として、キーワードをタイトルの後半に入れる場合は、タイトルの表示文字数に気をつけましょう。Googleの検索結果では、タイトルは29〜35文字前後が表示され、それ以上の文字は「…」で省略されます。
SEOキーワードが後方で省略されないように、前半〜中盤までの間で入れると問題ないでしょう。

対策2. ディスクリプション(概要文)でクリック率を上げる

Googleの検索結果には、タイトルのほか概要文がテキスト表示されています。概要文の中にある検索キーワードは太字で表示されることが特徴ですね。

概要文はページのdescriptionタグの内容が表示されます。descriptionタグを設定していない場合は、ページの冒頭文や検索キーワードを含んだ箇所の前後文章を表示していることが多いです。

SEO効果はdescriptionタグにはさほど大きな影響はありません。それよりもタイトルと同様、クリック率に影響する要素のため、SEOキーワードを含めてdescriptionに記載しましょう。
また、タイトルでは伝えきれないコンテンツの内容をdescriptionで伝えると、検索ユーザーが知りたい情報がこのページにあることが届けやすくなります。

対策3. 見出しは内容を想像しやすい文章に

見出しでコンテンツを端的に伝える例

ページ内の見出しは、書籍の章や扉にあたる箇所です。章にあたる見出しは、見出しの後にどんな情報が記載されているか、端的に届けられる場所になる重要な要素です。
見出しを一覧にした章立てを読むだけでも、どんな内容が書かれているか想像しやすいと思います。

Googleは見出しを評価の1要素として読み取っています。数百あるアルゴリズムのひとつに過ぎませんが、コンテンツを要約する見出しは、タイトル同様重要性が一定あります。

大見出しのH1で「求める情報がここにある」と届けよう

最上位となる大見出しのH1は、よくタイトルと同じ内容が入っています。大見出しはコンテンツ全体を端的に表現するため、タイトルと同様の内容を入れているケースが多いのです。

タイトルと同じ内容でも問題ありませんが、タイトルとは別の内容を記載する場合は、キーワードの入れ方を工夫しましょう。
タイトルと同様に、SEOキーワードはできるだけ大見出しの前半に入れると、ユーザーの視認性が高く、認識しやすくなります。ユーザーにとっては、検索キーワードが大見出しにあると、「自分がほしい情報がコンテンツ内にある」とパッと想像しやすいですね。

また、SEOキーワードとコンテンツのテーマ性が合致していることは、もちろん重要です。

中見出しのH2はユーザーが読み進めやすいことを最優先に

大見出しより1レベル下がる中見出しですが、より具体的に章立てする見出しです。中見出しはブロックごとに入るので1ページに複数回使用しますが、SEOキーワードをすべての中見出しに入れるのは要注意。
中見出しにSEOキーワードが入ること自体は問題ありません。意図的に中見出しに何回もSEOキーワードを入れることは、キーワードの詰め込みです。不自然なキーワードの詰め込みは、Googleがウェブマスター向けガイドラインでランキング操作目的のキーワード乱用として、使用しないように推奨しています。

中見出しにムリにキーワードを詰め込む必要はなく、各論のテーマ性が明確になる見出しをつけましょう。その中で自然にSEOキーワードが含まれること自体は問題ありません。
あまりSEOキーワードに意識を向けすぎても、検索順位に好影響とならないのでSEOよりユーザーに目を向けて見出しを考えましょう。

H2より下位レベルのH3以降の小見出しも同様。
より粒度が小さく具体化するため、SEOキーワードを詰め込むことは考えず、細かな各論を明確に表現しましょう。

中見出し・小見出しはユーザーが読み進めるにあたって、その先を読むかどうかの判断に関わるので、ページの離脱率に影響します。検索ユーザーは検索行動で課題解決をしようとしているので、解決できる情報・ニーズに沿った情報があること、それらの情報に興味を持ってもらえることを踏まえて見出しを考える必要があるのです。

対策4.本文は情報価値が重要

ページ内の本文は、検索ユーザーの検索意図を解決できる情報価値が最重要です。その意味では、検索キーワードが本文に入っていることは自然ですね。

ただし、過剰にキーワードを本文内に詰め込むと、Googleはランキング操作目的と判断する可能性があるのでやめましょう。

本文では、検索意図に沿った情報や独自性のある情報、専門性が高い情報を中心に検索ユーザーのニーズに応えうる内容を書きましょう。その中で自然と必要なところで検索キーワードが含まれていることが大切です。

たまに「SEOキーワードの出現率を◯%以内にしましょう」といったキーワードの入れ方を説くSEOコンサルタントがいますが、現在はそのような方法は意識する必要はありません。
検索上位サイトを分析して水準を算出していることが多いですが、このような考え方でキーワードを入れるのは不自然だと考えてください。

SEOキーワードが何%入っているかよりも、情報の価値の方が重要です。小手先のテクニックを追うのではなく、ユーザーへのソリューションとして価値提供する考え方をもつほうが、成功確率が高いです。

E-E-A-Tとは?SEOで最重要と言われる理由!YMYLとの関係は?

対策5.内部リンクには自然な形でキーワードを入れる

内部リンクは、ページから他のページに遷移するときのサイト内の導線です。グローバルナビゲーションや、関連リンク、カテゴリーのリンク、ランキングなどが内部リンクに挙がりますね。

サイト内に設置するリンク付きの文章のことを「アンカーテキスト」といいます。リンク先のページタイトルをアンカーテキストに使用することは多いですが、適当なアンカーテキストでリンクを貼っているケースもありますよね。

Googleはサイトをクローリングするときに、サイト内の内部リンクを辿って、複数のページをクローリングしています。そのときにアンカーテキストをページのコンテンツのヒントに収集しています。

アンカーテキストには、自然であればSEOキーワードを含めた方がいいですね。アンカーテキストが遷移先のページの内容を表す1つの情報のため、SEOに考慮しながらも自然で適切な内容にしましょう。ムリして不自然なアンカーテキストにするのはオススメしません。
また、内部リンクはサイト内の関連するコンテンツからリンクしましょう。ユーザーの利便性にも影響するので、リンクの貼り方は構造的に設計することが重要です。

内部リンクも対策すべき!SEO効果や貼り方のポイント

おわりに

SEOキーワードをどの場所に、どう考えて入れるかお届けしました。SEOキーワードを各所に入れることはSEOとして必要なことではありますが、その先にいる検索ユーザーを一番に考えなければなりません。また、Googleのアルゴリズムを同時に考える必要もあります。

ユーザーを無視して、SEOのために無理やりキーワードをたくさん詰め込む方法は、GoogleがNGとするブラックハットです。そんなことをして一時的に検索順位が上がったとしても、いつ検索順位が落ちるかもわからない大きなリスクを抱えることになります。

今現在のSEOで大切なことは、技術的なことよりユーザーに解決できる情報価値を提供できるかどうか。価値のあるコンテンツを届けられるなら、SEOにおいても大局的には成長していきます。

キーワードを入れる場所・入れ方のポイントを押さえた上で、ユーザーに届ける言葉を紡ぎましょう。

クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2021/04/12

長谷川

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

SEO対策・トレンドの関連記事はこちら

  • 【2025年7月】最新のGoogleコアアップデート速報! 検索順位の変動率、AI検索最適化、今できる対策は?

    <速報>2025年7月のGoogleコアアップデートの展開が開始! その内容や特徴とは? 3週間続くアップデート期間、AI検索最適化(AIO/LLMO)の備えまで、最新情報を解説。今すぐできる「備え」をご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • 【2025年最新】Googleコアアップデートとは? 特徴・対策・歴史をしっかり解説

    Google検索攻略の鍵「コアアップデート」を徹底解剖! 最新動向、順位変動への対処法、歴史から学ぶ原則、AI時代のWeb戦略まで、幅広く解説します。

    • SEO対策・トレンド
  • AIO(AI検索最適化)とは?「本物」が問われるAI時代のSEO新常識

    AIOの定義、SEOとの違いから具体的な対策まで、Web戦略の新常識を解説。AIO対策として取り組みたい3ステップ(現状把握・直接施策・長期施策)を提示します。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で表示を狙う! 新時代のWeb戦略「AIO診断」サービスとは?

    「AIに選ばれる」ための調査分析から企画戦略実施までを包括的にサポートする「AIO診断サービス」の提供を株式会社クーシーは開始しました。AI時代の変化に適応した最適なWeb戦略をご提案いたします。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で選ばれる対策とは?「自社サイトを最適化する秘訣」5つ

    AI検索で自社サイトが選ばれる・表示されるには、どんな対策をするべきでしょうか。AIの台頭でインターネットによる情報収集が劇的変化している今、自社サイトが最適化できる秘訣を5つご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • LLMO/GEOとは? もう怖くない。AI検索最適化で本当に重要な対策を解説します。

    GEO・LLMO・AIOとは? AI検索最適化の用語の違いや使い分けをプロが解説。それぞれの意味を整理し、今やるべき対策の本質が「質の高いSEO+α」である理由がわかります。

    • SEO対策・トレンド
  • SEO内部対策、どこから手をつける? 【基礎から応用までをチェック!】

    SEO内部対策は、検索エンジンとユーザー双方に評価されるサイトづくりの鍵です。本記事では、「SEO内部対策」の基本から応用までを網羅したチェックリストをもとに、具体的な施策や進め方を解説します。

    • SEO対策・トレンド
  • 2025年3月のGoogleコアアップデートの特徴と影響とは? 今できる対策は「AI検索時代」の下準備

    2025年3月Googleコアアップデートの特徴や影響を解説します。今回は順位への影響は限定的だったものの、AI Overviewの表示数は増加。AI検索時代に備えるためのSEO・AIO対策のポイントをご紹介します。

    • SEO対策・トレンド

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • SEO対策

    SEO・AIOの観点でユーザーとAIに評価される戦略を提案。競合分析と改善で、検索上位表示と集客を実現します。

  • SEOライティング

    メディア運営の知見で、SEO・AIOに強いコンテンツを制作。ユーザーとAI双方に評価される高品質な記事を提供します。

  • SEOコンサルティング

    最新のGoogleアップデートに強いサイトを設計。SEO・AIO、競合調査、コンテンツ制作で上位表示と売上拡大へ。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • SEOキーワードの入れ方を解説!効果的な対策5つをご紹介します
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.