COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SEOに強い記事・文章の書き方5原則

  • Webマーケティング
  • ライティング
  • コンテンツ制作・SEOライティング
SEOに強い記事・文章の書き方5原則

「狙っているキーワードでもっとSEOに強いうまい文章が書けたら・・・」

Webライティングをしている人なら、多くの方がGoogleに評価される記事にしたいと考えているでしょう。

Webサイトのページやブログ記事で、SEOに強い文章は意外と難しくありません。

Googleが評価する文章は、人が読んでもわかりやすい文章構造にすることがポイント。きれいな文章の書き方は基本をおさえれば、誰でも書けます。

わかりやすい文章の書き方・文章構造の基本5原則を紹介するので、ぜひ読み込んでください。SEOに強い文章を書けるようになって、書いた記事を多くの人に届けましょう。

【前提】検索する人の課題やニーズに応える内容を届ける

SEOに強い文章は検索ニーズに応えるもの

「SEOに強い」というのは、ユーザーが検索したキーワードに対して、的確な情報を提供できるページがGoogleの検索結果上位に表示されること。

検索した意図や疑問、ニーズに応える内容でなければ、いい文章を書いてもSEOの評価は上がりません。Googleは、検索ユーザーの課題やニーズを満たせる記事を評価するのです。

SEOに強い文章は、検索ニーズに応えるコンテンツが欠かせません。

1. できるだけ最初に結論を伝える

その上で、文章の書き方の1つ目のポイントは、できるだけ最初に検索ニーズに応える内容・結論を入れること。

検索ユーザーは、解決するため検索結果からWebサイトにアクセスしています。ダラダラと長文を読まされて、結論を得るために時間を掛けたいわけではありません。

Webサイトにアクセスしたユーザーに、スグにほしい情報を届けてスグに解決しましょう。

2. 独自性・専門性がある内容を記事に追加する

2つ目に、検索ニーズに応える内容には、あなたが提供できる独自性・専門性のある内容・ノウハウを追加すること。
どんなに長文でもほかのサイトと類似した内容では、評価は上がりきりません。Googleは「良質なコンテンツ」を求めています。あなたのサイトの情報価値がほかのサイトと同等であれば、検索結果上位に表示する必要はありません。

SEOは価値競争の側面があります。検索ユーザーが満足する情報価値を記事に追加することで、一歩先に行けるのです。

SEOコンサルティングが得意な株式会社Mstaの記事、 「SEOを活用したコンテンツマーケティングの成功事例6選」も参考にしてみてください。

3. 見出しと本文をセットにしたブロック構造をつくる

文章のブロック化で要点をわかりやすく

本文だけのページでも問題はありません。しかし、長文になるほどユーザーが読み解くことが難しく、時間がかかるようになりますね。

見出しは、本文の要点をひと目でわかる短文にまとめた言葉です。書籍の目次の役割も。
ページ内の本文の前に見出しを置くことで、ユーザーはパッと見で要点を認識しやすくなります。

また、見出しと文章を1ブロックとすると、見出し→文章、見出し→文章という複数のブロックが並ぶ構造になります。文章全体が複数のブロックで成立すると、ブロックごとの見出しで要点を把握し、詳細な本文を読む読み進め方ができるでしょう。

Googleは、見出しの内容や含まれるキーワードを把握しています。テクニカルにSEOキーワードを入れるのがいいという話ではありません。ユーザーの検索ニーズに対して、記事がどのように要点を届けると最適なのかUXを考えてください。

4. 長文はいくつかの短文に分解する

短文に分解すると理解しやすい

文章を書いていると、ついつい長くなってしまうことありますよね。

読者は長い文章になるほど、文章構造を正しく認識できなくなります。長文というだけで、理解できない・読み飛ばすことが発生しやすい。1つの文章で、複数の内容をすべて伝えようとすると、情報が多すぎて認識が追いつかなくなるのです。

長文は、いくつかの短文に分解できることが多いです。
短文で1つずつ届けると、人は文章を理解しやすくなり、読むストレスが減ります。

人が読んで理解しにくい文章は、GoogleのAIでもどこまで精緻に把握できているかはわかりません。しかし、検索ユーザーに情報を届ける意味では、人が読んで理解しやすい文章のほうがSEOにおいても良いでしょう。

また、長文の中でも、いくつかのポイントとして分けられるときは、箇条書きのリスト形式で表現しましょう。箇条書きは、可読性がよく、ポイントを端的に伝えることに適しています。

5. 人が読んでわかりやすい文章にしよう

SEOに強い文章というと、Googleに強いイメージになりがちだが、Googleはその先にいる検索ユーザーに対して検索体験を最高のものにしようとしています。

ぼくらもGoogleに向けて最適化するだけでなく、その先の検索ユーザーに最適な文章を届けることが大切です。

書き手は読み手が「未知」の情報を読んでいると想像して、理解しやすい文章・きれいな日本語を目指すことをオススメします。

下記の8つのポイントを押さえると、きれいな日本語や読みやすい文章が誰でも書けるようになります。

「です」「ます」を繰り返しすぎない

文末表現で「です」「ます」を繰り返すと、似たような文末が連続するため、文章の流れが悪く冗長的な文章になりやすいです。

同じ文末表現を繰り返さないためには、たとえば下記の方法を参考にしてください。

  • 名詞で終わる体言止め
  • 「~でしょうか?」などの質問に変える
  • 「おもしろい」「きれい」などの形容詞で感情表現をつかう
  • 「ですよね」のように口語をつかう

くどい文末をスッキリさせる

敬語を使っている文章では、文末表現で「することができます」「させていただきます」のように丁寧に表現している文が多いです。

「することができます」は、「する」と「できる」に分けられます。文末を組み合わせると、くどい表現になります。このような場合は、「できます」「します」と短くスッキリさせたほうが読み手にとって読みやすい文章になるでしょう。

主語と述語は離しすぎず近い場所に置く

1つの文章が長くなると、読み手が内容を理解しづらくなります。その原因の1つが、主語と述語の距離が遠くなるからです。

改善方法は、文章内で主語を述語の近くに置くこと。
主語と述語が近づくと、わかりやすい文章に生まれ変わります。長い文章のときは、ぜひ試してみてください。

接続詞を多用しない

接続詞には、「または」「しかし」「だから」「それで」など前後の文をつなぐ言葉です。接続詞はついつい使ってしまいがちですが、多用すると堅苦しく読みにくい文章になっちゃいます。

論理的な流れを紡ぐことに接続詞は向いているので、要所要所でつかうのは有効です。多用しすぎないようになくても成立する文章の接続詞は断捨離しましょう。

「この」「あの」などの指示語を多用しない

「この」「あの」「それ」など指示語を使うクセがある人は相当数います。書き手は自身で考えながら書いているため、指示語が何を指しているか当然、理解しています。

初見の読み手は、そうはいきません。
指示語が多い文章は、読み手にとって文章の前後関係を正確に理解している必要があり、難解になります。
「前の文章を読めばわかるでしょう」と読み手に任せると、理解しづらい文章でストレスに。

できるかぎり「この」「あの」「それ」などの指示語は使用しないように意識してください。校正のときに指示語がないか、指示語がなくても文章が成立しないかチェックしてみてくださいね。

長い文章には、読点をわかりやすい位置にいれる

1つの文章が長くなるほど、それだけ内容が多くなります。内容が多い文章に読点(「、」)がないと、文章は読み手にとって読みづらく、文章構造を理解しにくくなります。

1文が50文字以上になる場合は、声を出して読んだときにちょうどいい息継ぎのタイミングで、読点を付け加えてあげると読みやすい文章に変わります。

受け身表現を減らす

日本語は主語がなくても成立しやすいので、「~される」の受け身表現がよく使われています。書き手としては、受け身表現は使いやすい反面、主語がないため主体がハッキリしません。モヤモヤ感が残る表現ですね。

「~される」は「~します」に変え、主語を加えてあげると、文章がわかりやすくなります。

また、「~される」を使う場合でも、連続して使用するとふわふわした文章になるので、使う頻度を減らしましょう。

おわりに

SEO = Google対策と捉えると、検索アルゴリズムへのテクニカルな施策を想像しやすいかもしれません。SEO = 検索ユーザーへの情報価値を届ける、と捉えれば、文章はGoogle向きではなく検索ユーザー向きに書くべきと気付けます。

もちろんGoogleに文章を適切に認識してもらうことは重要です。人間にわかりにくい文章をGoogleが適切に認識して、高く評価するかというと、そうでもありません。人間にわかりやすい文章にすることは、検索ユーザーだけでなくGoogleにとっても正確に文章を理解する助けになるでしょう。

SEOに強い文章は、書き手視点から読み手視点に切り替えることです。
難しそうに見える改善方法も読み手視点で文章を読んでみると、意外とカンタンに改善できます。ぜひトライしてみてください。

クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2021/06/11

長谷川

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

ライティング・コンテンツ制作・SEOライティングの関連記事はこちら

  • 実際AIライティングで記事は書ける?コツやメリット・デメリットを解説!

    AIで本当に記事は書ける?AIライティングのメリット・デメリットから、注意点やコツまで丁寧に解説!

    • ライティング
    • Web最新トレンド
  • ChatGPTより上!? Microsoft Bing AIでもっと良質な記事を作成する方法【プロンプトあり】

    「ChatGPTで記事は書けるというけれど、やってみるとなんか思ってたのと違った」。こんな経験をしたことはないですか?

    • ライティング
    • Web最新トレンド
  • 初心者編!メディアやブログ記事の書き方テンプレート

    記事の構造には明確なパターンがあります。この記事では、オウンドメディアやブログ記事のテンプレートと書き方を分かりやすく解説します。

    • ライティング
    • コンテンツ運用
  • 【事例あり】読みやすいブログ記事の書き方とテクニック

    読みやすい記事の条件は「構造がある」「しつこくない」「見やすい」の3つです。この記事ではブログを読みやすくするコツをご紹介します。

    • ライティング
    • コンテンツ運用
  • SEOライティングの練習方法!ポイントをおさえてスキルアップしよう

    SEOライティングは、SEOで評価されるためのライティング手法です。SEOライティングは検索エンジンで上位を獲得するための手法ですが、SEOで評価される根本はユーザーに有益な情報を提供していることです

    • ライティング
    • コンテンツ制作・SEOライティング
  • SEOライティングに必要な構成の作り方!基本8ステップとは?

    SEOライティングでは、事前に構成を作成することが重要です。記事の骨組みとなる構成を作成しておくことで、スムーズにライティングできたり、情報の抜け漏れを防げたりするメリットがあります。構成の作り方を8ステップに分けてご紹介します。 [article_link href="seo-writing-b

    • ライティング
    • コンテンツ制作・SEOライティング
  • すぐ実践!SEOライティングで読みやすい文章の書き方とは?

    SEOで評価されるには、ユーザーと検索エンジンにわかりやすい文章であることが必須です。SEOライティング初心者でもすぐに実践できる、SEOライティングにおける文章の書き方をご紹介します。

    • ライティング
    • コンテンツ制作・SEOライティング
  • SEOライティングの初心者がおさえるべき12の基本!

    SEOライティング初心者でも、基本をおさえることで、SEOで評価される文章を書けるようになります。SEOライティングでは、検索エンジンに伝わりやすい文章か、ユーザーが読みやすい文章かになっているかが重要です。

    • ライティング
    • コンテンツ制作・SEOライティング

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • SEOライティング

    メディア運営の知見で、SEO・AIOに強いコンテンツを制作。ユーザーとAI双方に評価される高品質な記事を提供します。

  • SEO対策

    SEO・AIOの観点でユーザーとAIに評価される戦略を提案。競合分析と改善で、検索上位表示と集客を実現します。

  • オウンドメディア

    SEO・AIOに強いコンテンツでファン化を実現。広告費を削減し、資産となるオウンドメディアを企画制作運用します。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • SEOに強い記事・文章の書き方5原則
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.