COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

UX視点のワイヤーフレーム設計で差がつくオウンドメディア構築

  • 目的別
  • Web制作ハウツー
  • オウンドメディア
  • UIUX・サイト設計
UX視点のワイヤーフレーム設計で差がつくオウンドメディア構築

今や様々な企業がオーガニック検索からの流入を得るため、オウンドメディアやコンテンツマーケティングを利用してきています。

今回はオウンドメディアやコンテンツマーケティングを設計する時に必要なワイヤーフレーム設計のコツから、コンバージョンさせるためのポイントを紹介します。

ストック情報かフロー情報で設計が変わる

ストック情報とフロー情報

フロー情報とは、時事的なネタが多く速報性が大切になります。ファッショントレンドや今年の流行色などになります。ニュースメディアやTwitterなどがフロー情報に当たります。

ストック情報の場合は、検索性が必要

例えば、このブログでもインターネットやマーケティングの制作に関わる情報が掲載されるメディアだと認知したユーザーは、オーガニック検索で見つけた後に再訪してコンテンツを探すという行動をとります。

その時に、ストック情報で一番大切なのは、カテゴリー設計です。
フリーワード検索は記事数が100を超えてからでも問題ありません。100記事あるとしたら、5カテゴリー作ったとしても1カテゴリーに入るコンテンツは20程度になります。ユーザーが見つけるのに難しい数ではありません。

フロー情報の場合は、速報性が必要

例えば、Yahoo!ニュース。Yahoo!ニュースの過去の記事を検索してみるユーザーは少ないかと思います。新着かどうか、何月何日に更新した情報かを明確に明示すると、ユーザーは欲しい情報にたどり着くことができます。

画像とタイトルのどちらを中心にするか

画面設計の差

ワイヤーフレームを設計する際に、画像とタイトルをどのように配置するかが大切です。
オウンドメディアを画像中心に設計するか、テキスト中心に設計するかで、ワイヤーフレーム設計は大きく異なります。

ほとんどのオウンドメディアは、テキストが中心になります。
画像はレンタルポジを利用するため、ユーザーの目を引くような画像を用意できない場合がほとんどです。

TOPページ

あまりにも画像を大きく見せるような設計を行ってしまうと、TOPページの一覧がほとんど意味のない画像が並んでしまいます。TOPページではタイトルに目がいく設計にした方がベターです。

記事詳細ページ

記事の詳細ページではある程度画像を利用した方が良いでしょう。
あまりテキストが並んだページをユーザーは好みませんし、一気にテキストを読むのはよほど能動的にその情報を得ようとするユーザーしか行いません。
箸休み的にも適度に画像を設置すると良いでしょう。

文字間隔と行間隔による読みやすさと印象

文字間・行間

オウンドメディアにとって、文字間隔と行間隔はとても重要です。ユーザーが読みやすいように文字数や行間を設計しましょう。

文字間隔は1行40文字以内

テキストは、横書きだと読みやすい文字数は20文字〜40文字になります。スマートフォンでこの文字数を超える場合はほとんどありませんが、PCではワイヤーフレームで設計しないと、この文字数を超えてしまいます。
カラム構成や文字間を考えて設計して、1行に40文字程度に抑えるのが良いでしょう。

行間隔によって印象が変わる

Webサイトだけでなく、Wordを作成する際にも気にすると思います。行間隔によっても、オウンドメディアの雰囲気を伝える要素となり、以下のように印象が変わります。

  • 余白が少ない行間隔にすると、権威性があり情報が詰まった印象を持たれやすいです。
  • 余白が多い行間隔にすると、ゆったりとした印象を持たれるでしょう。

ランキングと関連記事の必要性

ニーズとソリューションの乖離

ある程度、記事数が多い場合はランキングが重要になります。

探さないユーザーを基本として設計が必要

特にスマートフォンでは注意して設計しましょう。最近の若いユーザーはTwitterやInstagramなどのWebサイトやアプリなどに慣れているため、あまり検索して探すという行動をしません。

オーガニック検索などでたどり着いたページのコンテンツを読み、そのページに自分が興味のある情報があれば回遊しますし、なければ離脱します。

この時に必要になるのがランキングや関連記事です。
オウンドメディアでユーザーを回遊させることは非常に難易度が高いので、極力興味の引くランキングや関連記事を表示しましょう。

ランキングの集計期間を工夫する

ランキングもデイリーのランキングからマンスリーのランキングもあるので、以下のように使い分けましょう。

  • オウンドメディアがストック情報では、より長い期間の集計にする
  • フロー情報では、より短い期間の集計にしてランキングを作成しましょう

カテゴリーとタグ

オウンドメディアには、カテゴリーという概念とタグという概念があります。

コンテンツSEOではカテゴリーが重要

どちらを設置したら良いか質問を受けますが、SEOに必要なのはカテゴリーです。

  1. ターゲットとなるキーワードをカテゴリーにして
  2. そのカテゴリー配下にコンテンツを載せることで
  3. Googleクローラーに、そのターゲットキーワードに関する情報が多くあることを伝える
  4. 結果として、検索結果を上位に表示される構造になります

タグのメリット・デメリット

タグは補足の情報になります。ユーザーがオウンドメディア内で気になったキーワードがあった時、そのタグが付いている記事一覧を表示させます。

ただし、オウンドメディアのURL構造にもよりますが、このタグ一覧ページはindexページとしてはあまり機能しない場合もあります。さらに他のページと重複となりえますので、場合によってはnoindexタグを利用する場合もあります。

コンバージョンを得るための施策

オウンドメディアでコンバージョンを得るのは非常に難しいです。まずは定期的に記事をアップすることを考えた方が良いでしょう。

オーガニック検索からの流入が増えても、コンバージョンしない場合は非常に多いです。これはユーザーが検索した時に欲しい情報と、オウンドメディア含めたWebサイトのコンバージョンポイントのニーズが乖離している場合が多いからです。

オウンドメディアでコンバージョンを獲得するためには、まず流入してきたユーザーがどのような属性で、どのようなキーワードで流入してきたかを知る必要があります。

コンバージョンするキーワードは、そのWebサイトによって傾向があります。もしコンバージョンするキーワードが見つかれば、そのキーワードをカテゴリー化してコンテンツを量産していき、コンバージョンを増やすのが定石です。

オウンドメディア構築を支援します

クーシーでも様々なオウンドメディアの構築を手がけていますので、「オウンドメディアの流入が増えない」、「コンバージョンが獲得できない」、または「新しくオウンドメディアを立ち上げたい」という方は、問い合わせよりご相談ください。

クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2020/08/06

牧野

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

オウンドメディア・UIUX・サイト設計の関連記事はこちら

  • 【徹底解説】チャットボットとは?機能・導入メリット・作り方まで詳しく解説

    チャットボットの基本機能から、導入メリット、開発方法までをWeb制作会社クーシーが詳しく解説。Webサイトでの問い合わせ対応を自動化し、業務の効率化を実現するポイントとは?Web担当者向けに、成功するチャットボットの運用方法も紹介します。

    • UIUX・サイト設計
    • PM/ディレクション
  • Webデザインとは?依頼する時にも役立つ基礎から徹底解説!

    Webデザインとは、サイトの見た目や使いやすさなどを設計し、制作を行うことを指します。これには、デザインの構築、レイアウト設計、色彩選定、グラフィックの作成、UIUX設計などが含まれます。Webデザイナーが基礎からわかりやすく解説します。

    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
  • UI/UXとは?Webデザインに取り入れるための5つのポイント

    UIはUser Interfaceの略。ユーザーがなんらかの対象と接触するとき、その接点となるものです。そしてUXはUser Experienceの略。サービスなどの利用を通じて、ユーザーが得る体験です。UIとUXは比較的似ており、詳しく解説していきます。

    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
  • Webアクセシビリティ入門:誰もが使いやすいWebサイトを作るための第一歩

    本記事では、Webアクセシビリティの基本概念、なぜそれが必要なのか、Webアクセシビリティのポイントついて詳しく解説していきます。

    • UIUX・サイト設計
  • 【アクセシビリティ法規制】世界各国の動向とあなたのサイトへの影響

    今後必ず必要となってくるWebアクセシビリティへの対応の準備として、Webアクセシビリティに関する世界各国の法規制とその動向を探って行きます。

    • UIUX・サイト設計
  • 真似したい!404ページ秀逸デザイン11選【海外サイトもあり】

    ユーザーにユーモアを提示できる、404ページの秀逸デザインを国内・国外から厳選して10個紹介します!

    • 採用サイト
    • UIUX・サイト設計
  • 【成功事例8選】オウンドメディアリクルーティングを今すぐやるべき理由と方法

    オウンドメディアリクルーティングで採用を成功させる方法を、成功事例8選を交えて解説します。なぜ今オウンドメディアが必要なのか、メリット・デメリット、具体的な始め方まで、求める求職者と出会うためのヒントが満載です。

    • オウンドメディア
    • 採用サイト
  • 【おすすめ6選】サイト内検索の導入方法やツールを徹底解説!

    サイト内検索とは、特定のウェブサイト内での情報を検索するための機能やツールのことです。この記事では実際の導入方法やおすすめツールも紹介しています。

    • UIUX・サイト設計

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • オウンドメディア

    SEO・AIOに強いコンテンツでファン化を実現。広告費を削減し、資産となるオウンドメディアを企画制作運用します。

  • UIUX設計

    人間中心設計で価値ある体験を創造。SEO・AIOにも貢献し、LTV向上につながる直感的な画面デザインを実現します。

  • 情報設計

    SEOの土台となる、ユーザーが迷わないサイトを設計。高いユーザビリティで、Webサイトのビジネス価値を最大化します。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • UX視点のワイヤーフレーム設計で差がつくオウンドメディア構築
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.