COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

個人でもチームでも、ビジネスの基本としてPDCAをしっかり回す/フロントエンドエンジニア・土田玲央

  • Web制作ハウツー
  • 特集
  • フロントエンド(HTML/CSS)
  • カルチャー
個人でもチームでも、ビジネスの基本としてPDCAをしっかり回す/フロントエンドエンジニア・土田玲央

クーシーで働く人に話を聞く「COOSY’sインタビュー」。第1回はフロントエンドエンジニアの土田玲央さんにお話を伺いました。

土田玲央/株式会社クーシー (フロントエンドエンジニア)

【経歴】
新卒でWeb制作会社に入社。はじめは営業職だったが、売る側より作る側に興味が移り制作部に移動。そこでコーディングを基礎から学び、1年後に部門MVPを受賞。
30歳でサイトの保守運用がメインの会社へ転職。35歳で改めて自分の市場価値を確かめる意味で転職活動をし、クーシーに入社。

求められるものが大きい会社に入りたいと思った

クーシーに入った経緯を教えてください

前職はサイトの保守運用をするような会社で、制作寄りの仕事をしていました。改めて自分の市場価値を確かめたい気持ちもあって、35歳の時に転職活動をしました。そこでご縁があったのがクーシーです。

転職活動の時に重視していたことは何ですか?

求められるものが大きい会社、期待値が高そうな会社であることですね。

難しい仕事を振られてそれに応えられる作業者のスキルも必要ですが、さらに上の段階と言うか、管理職としてマネジメントもして自分で仕事を作れるようになっていきたいと思っていましたが、ここ数年でできるようになってきました。

クーシーを選んだ決め手は何でしたか?

デザインを重視してる会社だったことですね。

制作物においても高いスキルが求められるだろうと思いました。簡単なデザインだったらさらっと作れてしまいますが、複雑だとそれなりのスキルが必要ですよね。

現在はどんなお仕事をされていますか?

コーダーグループでリーダーとして自分の作業もしつつ、ディレクションをしています。

メンバーのアサイン管理や案件の仕様決め、要件定義を詰めるところにも少し参加しています。依頼された案件をいくらの金額でどうやって進めるのかから工数が決まって、はじめてアサインができるので、要件定義の提案から関わります。

ビジネスの基本としてPDCAを大事に

業務で大切にしていることはありますか?

ビジネスの基本動作、とくにPDCAをしっかり回すことは大事にしています。 アサインの相談から要件を定義してどういう仕様でやるかを決めるのは、まさに PDCA です。

じつは PDCA の「 P(Plan)」 がない状態でこちらに仕事が飛んでくることは多いです。コーディングの仕事だと「 C(Check)」「A(Action)」 は必ずするものですが、全体的な作業フローの中だと「 C」や「A」 は抜けてしまいがちです。

なので、こちらから問題提起して「 C」を作るようにしています。修正があってすぐに直すのはいいですが、直してそのまま提出するのは良くないですよね。提出する前に一旦確認。そこはしないといけない。

偉そうに言っていますが、自分自身を戒めるためにも基本動作としていつも心がけています。

課題は「業務の標準化」

クーシーはどんな会社だと思いますか?

良くも悪くも牧歌的な会社です。アットホームな雰囲気で、そこからいいデザインができたりするんですけど、一方で詰めが甘いところが今まではありました。ですが、新体制でそこはどんどん変わっていくだろうと思っています。

牧歌的だからいい加減というわけではなく、工数の割り当てなどはきちんとやっていますし、残業してでも終わらせないといけない時はありますから、そこはきちんとやりますよ!

クーシーでこれから挑戦してみたいことは何ですか?

「業務の標準化」です。

スキルや知識にバラツキがある中で、どの人にも同じやり方で仕事をしてもらわないと当社としてのクオリティを担保できません。未経験の人が着実に成長できて、多少勉強したことがある人なら猛スピードで力を伸ばしていけるような軸として、一つのレールを定めていきたいです。

みんなが違うやり方でやってできるならいいですが、そううまくはいきません。ベースにある問題解決の考え方を揃えた上で、自分のやり方を見つけるのはいいと思います。自分らしさというかそこから生まれてきた良いものはどんどん取り入れていきたいです。

伸びるのは基本ができる人

どんな人と働いてみたいですか?

コーダーであれば、まず忠実に正確にお仕事をしてくれる人ですね。時間がかかってもいいので、PDCA の部分をしっかり学んで着実に仕事をこなせるようになってもらえればと思っています。

そういう人なら次のステップが拓けてきますよね。伸びるのは、やはり基本ができる人です。自分が仕事を作る側になりたいという意識があれば、多少スキルが足りてなくても全然いけるんじゃないかな。

「終わりました!」と言って提出する前にちゃんとチェックしてるかどうか。そういうところがしっかりできる人に育てていきたいですね。


メンバーはやりたいことができているか?

最後に、次のインタビューにイチオシの人を教えてください

リモートで外部で働いてもらっている吉村君です。僕自身も話を聞いてみたい(笑)

吉村君は一昨年、「ディレクターをやりたい」と言ってインターンで入ってきて、今はバリバリコーダーで働いてもらっています。

一般的に働き方に自由さや多様性が求められている中で、クーシーではほぼメンバーとして一番自由に稼働してもらっているのが吉村君です。彼がやっているバンドと両立させるために時間をうまく使いたいという希望があって、今の入社しない働き方になっています。

もともと趣味でバンドのサイトを作ったりしていて、ある程度のコーディングスキルがあって今はコーダーをやってもらっているのですが、本心はどうなのかなって、考えていることを聞いてみたいです。

たぶん吉村君のような雇用形態の人はこれから増えるでしょうから、参考になるのではと思います。


【24卒】新卒採用開始!株式会社クーシーで働く人にインタビューしました

採用情報を見る
クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2023/06/12

インタビュー:加藤久佳 テキスト:加藤久佳 デザイン:大坂間琴美

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

フロントエンド(HTML/CSS)・カルチャーの関連記事はこちら

  • 魔法使いになったクリエイター: 生成AIと人が共に作る新しいクリエイティブの「カタチ」

    画像生成AIは、使い手の創造性を引き出せるのか。AIは人間の創造性を取って代えてしまうのか。5万点以上のAIアート作品を手がけてきた岩手大学本村健太教授が、独自の制作プロセスと作品群をもとに、人間とAIによる新しい表現の可能性を探ります。

    • カルチャー
  • Midjourney で「すごい」AIアートを制作する「呪文(プロンプト)」のコツ

    Midjourneyですごいアートを作成する「呪文」と豊かな制作事例を紹介します。Midjourneyの黎明期からAIアートの普及に務める岩手大学の本村健太教授に、「アートディレクション」として画像生成AIを捉える心を解説いただきました。

    • カルチャー
  • Midjourneyで生成した画像は5万越え!「すごさ」を解説

    岩手大学で教授を務め、AIアートの最前線を走る本村健太が、MidjourneyによるAIアートの実践 について語ります。

    • カルチャー
  • 【Webデザイン歴史】懐かしのデザイントレンドを年代別に振り返る!

    1995年〜2024年までの各年代のトレンドを振り返り、現在のトレンドまでの流れやトレンドを形成してきた要因について考えていきます。

    • WebデザインTips
    • カルチャー
  • ScrollTriggerで途中から横スクロールさせる方法【GSAP入門】

    この記事では、スクロールすると画面が横に推移していくページをサンプルに「GSAP(ジーサップ)」と、その拡張機能である「ScrollTrigger」の基本や導入についてご紹介していきます。

    • フロントエンド(HTML/CSS)
  • 【Webデザイン歴史】1991年〜2024年までの歴史をまるっと解説!

    本記事では1990年代〜2024年に至るまでのWebデザインの歴史をまるっと解説していきます!

    • WebデザインTips
    • カルチャー
  • 【2023年振り返り】クーシーブログアクセス数ランキング!トップ記事に共通するものとは?

    アクセス数ランキングを振り返りながら、2023年のトレンドやアクセス数を稼ぐ記事の共通点を探っていきます!

    • カルチャー
  • 【初心者向け】CSSとは?基本をわかりやすく3分で解説

    「CSS」とは、HTMLを装飾する言語のことです。「CSS」の基本から書き方まで初心者でもわかる簡単な言葉で解説します。

    • フロントエンド(HTML/CSS)

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • 採用サイト制作

    採用マーケティングとブランディングを融合。SEO・AIO強化で求める人材の応募を増やすサイトを戦略的に制作します。

  • 採用ブランディング

    MVV策定から採用コンセプトを一貫設計。SEO・AIOも意識し、求める人材を惹きつける採用サイトを構築します。

  • 写真撮影

    採用ブランディングを強化する戦略的な写真撮影。企業カルチャーや人の魅力を引き出し、ブランド価値を視覚化します。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • 個人でもチームでも、ビジネスの基本としてPDCAをしっかり回す/フロントエンドエンジニア・土田玲央
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.