COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コーポレートサイトでブログを書くメリットと運用のコツ

  • 目的別
  • Webサイト運用のコツ
  • コーポレートサイト
  • コンテンツ運用
コーポレートサイトでブログを書くメリットと運用のコツ

コーポレートサイトは基本的な企業情報が掲載されているため、更新頻度が少なく運用方法に悩んでいる担当者も少なくないでしょう。

今回は、コーポレートサイトの運用にも最適なブログについて紹介します。ブログを活用し更新頻度を上げることで、Webサイトの価値が高まります。さらに、検索エンジンからのアクセス数の向上や新しいユーザー層へPRできる可能性も広がります。

コーポレートサイトとは?意味やメリット、制作のポイントまで解説

コーポレートサイトでブログを書くメリット

メリットの説明

コーポレートサイトでブログを書くメリットは、更新頻度を増やしアクセス数や認知度を向上させる効果があることです。さらに、ブログ記事が増えることで、コーポレートサイトの価値が高まるメリットもあります。

コーポレートサイトの価値が向上する

ブログを更新し続けると、コーポレートサイト内に情報が増えて価値が向上するメリットがあります。他のWebサイトでブログ記事のリンクが紹介されると、Googleなどの検索エンジンの評価も高まります。その結果、コーポレートサイトが検索結果の上位表示されやすくなり、アクセス数の向上につながります。

コーポレートサイトへのアクセス数が増える

ブログから、コーポレートサイトへのアクセス数が増えるメリットもあります。社名や商品名を知っているユーザーは、直接名称で検索しコーポレートサイトを発見します。しかし、社名や商品名を知らないユーザーは、名称で検索することはなく、直接コーポレートサイトを見つけることは難しいでしょう。

たとえば、コーポレートサイトを作りたいユーザーが、Webサイトを制作している企業名でダイレクトに検索することはあまりありません。「コーポレートサイト 制作会社」「コーポレートサイト 作り方」など、特定のキーワードを使って検索し、Web制作会社を見つける場合がよくあるケースです。

このようにキーワードで検索した場合に、表示されたブログをきっかけにコーポレートサイトに興味をもつユーザーが増えます。結果として、認知度や売上のアップにつながる可能性が高くなるでしょう。

会社や製品・サービスの認知が向上する

コーポレートサイトは、所在地・代表者名・会社理念など企業情報が掲載されています。しかし、これらの情報だけではユーザーの興味を惹きつけることは難しいでしょう。

ブログを更新することで、社風や商品・サービスの特徴を社員目線で紹介できます。人間味が増し親近感を感じられるコンテンツは、企業やサービスに興味をもちやすくなります。さらに、ブログ読者のファン化も期待できるでしょう。

専門的な用語が多かったり、商品やサービスのリリースが頻繁ではない場合、ブログを活用してみるのがおすすめです。親しみやすさを感じてもらいやすくなり、認知度の向上につながります。

SEOができる

SEOにも、ブログは有効です。SEOとは、Googleなどの検索エンジンで、コーポレートサイトやブログを検索結果の上位に表示させる施策のことです。

ユーザーにとって有益なコンテンツがあることで、検索結果の上位に表示されるようになります。コーポレートサイトは企業の基本情報が掲載されていることがほとんどのため、ユーザーの問題解決につながる情報が必ずしもあるとは限りません。

ユーザーの問題解決につながる内容のブログを制作し、発信し続けることで、検索エンジンに評価されます。ブログが検索結果の上位に表示される可能性が高くなり、Webサイト全体のアクセス数の向上も期待できます。

コーポレートサイトとオウンドメディアの違い

企業が運営するメディアの例示

コーポレートサイトは企業情報をメインに掲載したWebサイトです。一方オウンドメディアとは、企業が運営するメディアのことを指します。実際は、パンフレットやコーポレートサイトを含む全てのことを、オウンドメディアと呼びます。しかし、近年では、企業が独自で運営する情報発信型のWebサイトのことを、オウンドメディアと呼ぶことが多いです。

コーポレートサイトに掲載するブログは、コーポレートサイトと同じドメインを使って更新します。そのため、コーポレートサイトのアクセス数や認知度がアップする効果が期待できます。一方、オウンドメディアは、コーポレートサイトとは別ドメインで運営されています。

コーポレートサイトで効果的なブログを書くコツ

効果的なブログを書くためのコツ6点

認知度やアクセス数の向上が期待できるコーポレートサイトのブログですが、日記のような内容では効果がありません。ここでは、効果的なブログを書くためのコツを紹介します。

目的を決める

まず、ブログ記事の目的や読者像を決めましょう。Googleなどの検索エンジンに評価されるためにも、ユーザーの問題を解決できるブログを書くことが大切です。読者像を想定すれば、読者が抱える問題を想像できます。その問題を解決できるブログを書くことで、アクセス数アップにつながるでしょう。

さらに、ブログの目的も決めましょう。ブログを読んだ読者が、最終的にとる行動のことを考えブログを書くとより効果的です。たとえば、ブログから自社商品に興味を持たせたり、ブログ内で商品ページを紹介したりして、商品の認知度をあげます。

ブログを読んでもらって終わりではなく、関連記事を紹介したり、商品のPRにつなげたりすると、より効果的なブログになるでしょう。

キーワードを選定する

SEOやブログの内容を決めるためにも、検索されるキーワードを選定することが大切です。想定した読者が、「どんなキーワードを検索窓に入力して情報を探しているのか」検索に使われているキーワードを見つけましょう。

キーワード選定にはツールを利用したり、Googleなどの検索窓に表示されるおすすめキーワードを活用したりする方法があります。

検索されているキーワードをチェックし、キーワードに沿ったブログを公開することで、SEOの効果も期待できます。

タイトルにキーワードを入れる

ブログのタイトルは、選定したキーワードを含めて考えましょう。ブログの内容を一文で簡潔に表示するタイトルは、SEOのためにも重要なポイントです。

タイトル次第で、ユーザーがクリックしてくれるかどうかが決まるため、キーワードを含めた効果的なタイトルを考えることが大切です。

さらに、タイトルは35文字以内にし、キーワードはタイトルの始めの方に入れるとより効果的です。検索結果をみて、競合のブログタイトルをチェックし、他のブログと被らないタイトルにする工夫もしてみましょう。

関連記事のリンクを記事内に入れる

関連する記事のリンクをブログ内に表示しましょう。関連記事の紹介は、Webサイト内の関連性を高め、Webサイトの評価を高めます。

関連する記事をブログ内で紹介することで、幅広く情報を提供可能です。知りたい情報がない場合、ユーザーは次の情報を求め、別のWebサイトへ移動してしまいます。関連記事のリンクを掲載すると、コーポレートサイト内で情報を提供でき、結果としてコーポレートサイトの滞在時間が長くなります。

他のWebサイトへ移動する離脱率も下げられ、コーポレートサイトの評価を高く保つことが可能です。SEOやコーポレートサイトの評価を高めるためにも、関連記事を紹介しながらブログを書きましょう。

継続してブログを書く

ブログは長期的な目線で運用することが大切です。なぜなら、検索結果の上位表示やアクセス数の増加などの成果は、すぐには現れません。

ブログの効果が感じられるまでの期間は、最低でも3ヶ月〜半年以上は必要と言われています。新しいドメインを取得したばかりのコーポレートサイトは、Googleからの評価が行われていない場合も多く、さらに時間が必要になります。

継続的にブログを更新し、コンテンツの内容をブラッシュアップすることで、だんだんとGoogleの評価も上がりアクセス数の増加が見込めます。長期的な目線で、ブログを更新することが重要です。

分析改善をする

ブログも改善を積み重ねることがポイントです。
目標とするアクセス数がない、記事数が増えているが検索上位に表示されないなどの問題がある場合、ツールを使って分析し改善を繰り返しましょう。

Google AnalyticsやGoogle Search Consoleは、Googleが提供している無料のWebサイト分析ツールです。アクセス数をチェックしたり、流入経路、どんなキーワードで表示されているかなど、ユーザーの動向やアクセスに関する情報をチェックできます。

分析ツールをチェックし、ブログのリライトや検索ボリュームの多いキーワードでブログを書くなど、改善を繰り返しましょう。

コーポレートサイトに書くブログの内容は?

おすすめのブログテーマ例

ブログの書き方について紹介しましたが、「ブログはどんなテーマで書けばいい?」と書くたびに悩んでしまう担当者も多いでしょう。

ここでは、コーポレートサイトのブログにおすすめのテーマを3つ紹介します。

お役立ち・学び系

自社製品・サービスに関連したユーザーにとって役に立つ情報を、ブログにまとめましょう。

たとえば、Web制作会社では、ブログの書き方・ホームページのリニューアルの方法などのブログを公開しています。食品関連の企業では、自社の製品を使ったレシピやアレンジ方法を紹介しています。
このように、事業内容に関連した情報とユーザーが探している情報を組み合わせたブログの発信は、SEOにも効果があります。

ユーザーの問題を解決できるコンテンツは、Googleなどの検索エンジンにも高く評価されやすいため、ユーザーの悩みに寄り添ったブログを書くことがおすすめです。

社内インタビュー

社風を紹介するために、社内インタビューをブログに掲載することもおすすめです。採用に効果的なだけではなく、親しみやすさを感じられるコンテンツは、企業に興味を持ってもらうきっかけにもなります。

コーポレートサイトは企業の顔ですが、実際に働く人の様子を感じられるコンテンツは多くありません。そこで、働く社員にインタビューすることで、親近感や社風を感じられるブログを公開します。

社内インタビューは、企業のオリジナルコンテンツとなり競合との差別化にも効果的です。

お客様の声

商品やサービスを利用したお客様の声を、ブログにまとめます。
実際のお客様の声は、商品やサービスを利用したいと考える見込み客にも、役に立つ内容です。さらに、信頼性も向上するメリットもあります。

商品を使用したきっかけやお客様からの質問は、他のユーザーの悩みを解決する糸口にもなります。よくある問い合わせ内容や質問はまとめて発信したり、インタビュー形式でまとめたりとブログに活用しましょう。

コーポレートサイトでブログを書く際の注意点

コーポレートサイトでブログを書く際の注意点を紹介します。ブログの成果がすぐに出ることは、あまりありません。そのため、社内の理解や作業時間の確保が必要になります。

成果が出るまで時間がかかる

効果的なブログを書くコツでも紹介したように、ブログの成果が出るまでには時間がかかります。成果が出るまでには、数ヶ月〜1年ほど時間がかかることを想定し、継続することが重要です。

アクセス数や認知度の向上のためには、時間がかかることを社内や部署内で共有し理解することでスムーズに運用ができます。

記事を書く時間が必要

効果的なブログを書くためには、キーワード選定やタイトルを考えたり、記事を推敲したりと時間が必要です。ブログの効果を高めるために、以前に書いたブログをリライトすることもあります。

週に1記事更新するためにも数時間は必要になります。さらに、ネガティブな印象をユーザーに与えないために、ブログの内容や表現方法に注意が必要です。

他の業務を兼任しながらブログを書く担当者が多いでしょう。良質で効果的なブログを書くためには、まとまった時間が必要なため、繁忙期や担当者の負担を考えた運用が重要になります。

まとめ

コーポレートサイトのブログは、長期的な目線で運用しアクセス数や認知度の向上に効果が期待できます。ブログを書くことで、検索結果の上位表示され、企業名や商品名を知らない新しいユーザーへ認知を広げる効果もあります。

効果的なブログを書くためには、読者像の想定やキーワードの選定、関連記事を紹介するなどのSEOの理解も必要です。

ユーザーの問題解決ができる内容や社風が伝わるブログを更新しつづけ、コーポレートサイトの運用に役立てましょう。

三浦まなみ

この記事を書いた人

三浦まなみ

SNSマーケティングやキャリア、企業のブログ記事など様々なジャンルの記事を執筆。企画構成から執筆まで担当する。現在は、「AnyMaMa」にてライターとして活躍中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2022/06/14

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

コーポレートサイト・コンテンツ運用の関連記事はこちら

  • 未来を拓く大学ブランディング戦略とは? リーダーが動けば、学校が変わるわけ。

    • コーポレートサイト
  • 大学公式サイト制作の“本質”とは? 多様なステークホルダーを導く情報設計とブランディングのポイント

    大学サイトの多様なステークホルダーを導く、情報設計とブランディングの「本質」とは? 3つの原則と9つのポイント、成功事例を交え、制作の「勘所」をわかりやすく解説します。

    • コーポレートサイト
  • 「行きたい」を引き出す! 大学受験生サイト制作のポイントと集客戦略

    受験生に「選ばれる大学」になるには? 受験生に刺さるWeb制作のポイントと集客戦略を、7つの具体策と3大学の成功事例で解説します。

    • コーポレートサイト
  • 大学スマホサイトの使いやすさランキング最新版! AIチャットボットが示す新トレンドとは?

    日経BPコンサルティング「大学スマホ・サイト ユーザビリティ調査2024-2025」から、最新の大学サイトトレンドをお届けします。調査史上初の満点獲得や生成AI対応チャットボットの導入など、注目の動向を紹介。大学広報担当者に向けた実践的な改善のヒントが満載です!

    • コーポレートサイト
  • 参考になる! おしゃれなコーポレートサイト16選:金融、学校、エンタメなど業種別にご紹介

    業界別に厳選したおしゃれなコーポレートサイト16選をプロが徹底解説! 「おしゃれ」と評価されるデザイン要素と秘訣を業種ごとに分析しています。金融、学校、ITなど各分野の印象的な事例から、制作プロジェクトに活かせるヒントが満載です。

    • コーポレートサイト
    • WebデザインTips
  • 今や当たり前? 採用サイトに「社員インタビュー」が必要な理由と効果

    採用サイトの戦略的な鉄板コンテンツと言えば「社員インタビュー」。採用サイト制作の実績豊富な私たちクーシーが、改めてその必要性と効果をご説明します。参考にすべき事例や質問文も併せてご紹介します。

    • 採用サイト
    • コンテンツ運用
  • コーポレートサイトのリニューアル徹底マニュアル——重要チェック項目を紹介!

    コーポレートサイトリニューアルに役立つポイントをまとめています。プロジェクトの成功に向け、重要な目的設定、実際の手順、リニューアル後の保守運用の要点をまとめ、事前準備として押さえておくべきポイントをご紹介します。

    • コーポレートサイト
  • BtoBサイト制作で失敗するワケとは?成功事例から学ぶ成功法則5選

    BtoBサイトを制作・リニューアルするにあたって「コストをかけたのに失敗した」という結果は避けたいですよね。今回は、BtoBサイトを制作する場合の失敗要因や成功の法則を解説します。

    • コーポレートサイト

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • オウンドメディア

    SEO・AIOに強いコンテンツでファン化を実現。広告費を削減し、資産となるオウンドメディアを企画制作運用します。

  • コーポレートサイト

    企業の信頼を高めるコーポレートサイトをご提案。SEO/AIO、UIUXを重視し、多目的に対応するサイトを制作します。

  • SEOライティング

    メディア運営の知見で、SEO・AIOに強いコンテンツを制作。ユーザーとAI双方に評価される高品質な記事を提供します。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • コーポレートサイトでブログを書くメリットと運用のコツ
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.