COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

型を使えばいい文章が書ける!文章構成パターン3つの基本型

  • Web制作ハウツー
  • Webマーケティング
  • ライティング
  • コンテンツ制作・SEOライティング
型を使えばいい文章が書ける!文章構成パターン3つの基本型

書くことが苦手じゃありませんか?普段から文章を書いていないと、よほどのことがない限り「文章が上手いです!」という人は少ないです。

安心してください。個人の文章スキルに頼らずとも、型を使えばユーザーにもわかりやすいコンテンツをつくることが、できるようになります。
文章を書く時間が長い人も、型をつかえば「速く書ける」メリットもありますね。

起承転結はきれいな文章になりますが、うまく使えない人もいるでしょう。無理して起承転結を使う必要はありません。起承転結はむずかしいという人でも使いやすい3つの型をご紹介します。

コンテンツ制作の全体像は、下記を参考にしてください。

文章の型はコンテンツだけでなく、提案書やレポート、企画書などビジネス文書で幅広く活用できます。コンテンツライターにかぎらず、すべてのビジネスパーソンに役立つ知識でしょう。

1. 書きやすさNo.1の列挙型

難易度:★☆☆☆☆

列挙型は、事実を横並びにリストアップするパターン。よく複数の商品・サービスのランキングや紹介をする記事でよく使われている型です。

情報や事実を「見出し・本文」のブロックで並列して一覧化する書き方です。

列挙型のイメージ

全体像

リード文でこれから伝える内容の全体像を書きます。序文にあたるため、想定読者が本文で何を得られるか、何をテーマにしているか届けましょう。
全体像のあとのコンテンツに興味を持てるような工夫ができるとより良いですね。

列挙

列挙する内容は同じ種類の情報を列挙することがわかりやすい構造です。しかし、違う種類の情報を列挙しても成立するので、難しく考えず、列挙する見出しレベルで複数メッセージを書いてみましょう。


列挙する重要なポイントは、並び順を決めること。たとえば下記のように並び順に意図をもつことで、より意味合いが明確になります。意味合いが明確になることで、よりユーザーに理解しやすく届きやすくなりますね。

・重要度順
・時系列順
・ランキング順
・カテゴリー順

2. スタートは結論!PREP型

難易度:★★☆☆☆

コンテンツを読みに訪問するユーザーは、課題解決したい・欲しい情報だけ得たいなど全ての文章を読みたいわけではありません。短時間でゴールしたい人も多いですね。ビジネスシーンでも同様で、短い時間で要点をわかりやすく説明することを往々にして求められます。

PREP型は短時間で整理した情報を届けることに向いた型です。
PREPとは「Point(結論) – Reason(理由) – Example(具体例) – Point(結論)」の頭文字を取った略語で、この4つの順番で文章を構成する方法です。

PREP型のイメージ

結論から始めるため、何を届けたいのか読む側は最初からハッキリと認識できます。終わりも結論で締めるため、結論のハンバーガースタイルが読む側にメッセージが届きやすい明瞭さが特徴ですね。

結論に対してReason(理由)とExample(具体例)で詳細な情報を補足することで展開します。EはExampleだけでなくEvidence(証拠・データ)やExplanation(詳細の説明)に置き換えて展開することもあります。
コンテンツテーマによってはPREEEP(Point – Reason – Example – Evidence – Explanation – Point)とEで厚く説明する方が有効なこともあるでしょう。

3. 論理展開に向いている3部構成型

難易度:★★★☆☆

3部構成型は、序論・本論・結論の3セクションに分ける型です。意見や提案など論理立てて主張を展開する内容に適しています。

3部構成型のイメージ

序論では、届けたいテーマの概要やその問題点を提示します。本論では序論で問題提起されたことに対して、分析や原因・論証をおこない、結論に向けて詳細情報を展開します。本論から導かれた結論を最後まとめ、提言やネクストアクションにつながることで結ぶときれいに文章が締まりますね。

冒頭のリード文にポイントとなる要素を組み込む

どの型でも最初に読まれるリード文は、次のセクションに読み進める事前の情報になります。リード文次第でその場から離脱されにくく読み進めてもらいやすくなるので、リード文をひと工夫して、読者がジブンゴト化できると理想的ですね。

たとえばリード文に下記のような内容を整理する方法があります。

1. 想定の対象者は誰か明確にする
2. 本論、本文のポイントをまとめて提示する
3. 対象者の課題を明示する
4. 前提情報を書く
5. 読み終わると何が得られるか共有する


リード文には凝縮された要素が短文で整理されていることもあります。自然と読み進めている人も多いですが、編集の工夫がつまっている重要な場所ですね。

書いた後は読み直して不要な要素を削る

型に沿って本文を書き上げたら、何回か読み直し校正しましょう。せっかく書いた文章ですが、長文を書いているうちに「なくても成立する文章」が生まれます。

なくてもいい文章が増えると、読者が読み解きにくい文章になります。文章はできるだけシンプルにすることを意識しましょう。

リストにできる文章は箇条書きする

長文はユーザーが読み解きにくくなります。しかし、長文はいくつかの短文に分解できますね。短文で箇条書きにしたほうが視認性(見た瞬間の認識しやすさ)・可読性(読みやすさ)が格段に向上します。

長文を箇条書きにするイメージ

型をうまく使って速く書こう

文章の型は、他人に情報を届けるお作法とも言えます。型をうまく使えば、読者にとって認識しやすい・理解しやすい文章をつくることが容易になります。

また、書く時間を短縮できるようになるでしょう。コンテンツ制作にかかる時間は、コンテンツSEOやオウンドメディア運営の運営者、ライターにとって悩みの種ですね。型をつかうことで時短化とクオリティUPの一石二鳥。

今回、ご紹介した型をひとつ選んで、練習してみてください。最初はうまく使えなくても、慣れればスピーディーにいい文章を組み上げていけるでしょう。


ChatGPTより上!? Microsoft Bing AIでもっと良質な記事を作成する方法【プロンプトあり】

クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2021/03/31

長谷川

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

ライティング・コンテンツ制作・SEOライティングの関連記事はこちら

  • 実際AIライティングで記事は書ける?コツやメリット・デメリットを解説!

    AIで本当に記事は書ける?AIライティングのメリット・デメリットから、注意点やコツまで丁寧に解説!

    • ライティング
    • Web最新トレンド
  • ChatGPTより上!? Microsoft Bing AIでもっと良質な記事を作成する方法【プロンプトあり】

    「ChatGPTで記事は書けるというけれど、やってみるとなんか思ってたのと違った」。こんな経験をしたことはないですか?

    • ライティング
    • Web最新トレンド
  • 初心者編!メディアやブログ記事の書き方テンプレート

    記事の構造には明確なパターンがあります。この記事では、オウンドメディアやブログ記事のテンプレートと書き方を分かりやすく解説します。

    • ライティング
    • コンテンツ運用
  • 【事例あり】読みやすいブログ記事の書き方とテクニック

    読みやすい記事の条件は「構造がある」「しつこくない」「見やすい」の3つです。この記事ではブログを読みやすくするコツをご紹介します。

    • ライティング
    • コンテンツ運用
  • SEOライティングの練習方法!ポイントをおさえてスキルアップしよう

    SEOライティングは、SEOで評価されるためのライティング手法です。SEOライティングは検索エンジンで上位を獲得するための手法ですが、SEOで評価される根本はユーザーに有益な情報を提供していることです

    • ライティング
    • コンテンツ制作・SEOライティング
  • SEOライティングに必要な構成の作り方!基本8ステップとは?

    SEOライティングでは、事前に構成を作成することが重要です。記事の骨組みとなる構成を作成しておくことで、スムーズにライティングできたり、情報の抜け漏れを防げたりするメリットがあります。構成の作り方を8ステップに分けてご紹介します。 [article_link href="seo-writing-b

    • ライティング
    • コンテンツ制作・SEOライティング
  • すぐ実践!SEOライティングで読みやすい文章の書き方とは?

    SEOで評価されるには、ユーザーと検索エンジンにわかりやすい文章であることが必須です。SEOライティング初心者でもすぐに実践できる、SEOライティングにおける文章の書き方をご紹介します。

    • ライティング
    • コンテンツ制作・SEOライティング
  • SEOライティングの初心者がおさえるべき12の基本!

    SEOライティング初心者でも、基本をおさえることで、SEOで評価される文章を書けるようになります。SEOライティングでは、検索エンジンに伝わりやすい文章か、ユーザーが読みやすい文章かになっているかが重要です。

    • ライティング
    • コンテンツ制作・SEOライティング

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • オウンドメディア

    SEO・AIOに強いコンテンツでファン化を実現。広告費を削減し、資産となるオウンドメディアを企画制作運用します。

  • SEOライティング

    メディア運営の知見で、SEO・AIOに強いコンテンツを制作。ユーザーとAI双方に評価される高品質な記事を提供します。

  • デジタルマーケティング

    SEO・AIO対策や広告運用、LP改善で集客と売上向上へ。データを基にサイトを「成果を生む資産」に育てます。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • 型を使えばいい文章が書ける!文章構成パターン3つの基本型
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.