COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

満足度の高いWebサイトにするワイヤーフレーム設計のコツ

  • Web制作ハウツー
  • UIUX・サイト設計
満足度の高いWebサイトにするワイヤーフレーム設計のコツ

世の中に無数のWebサイトがありますが、使いやすく・分かりやすいWebサイトとそうでないWebサイトがあります。面白い・楽しいWebサイトにするにはUXや運用を定義して実現しないと達成できないことがあります。

しかし、使いやすく・分かりやすいWebサイトはワイヤーフレームの情報設計とUIデザインで実現することが可能です。クーシーでは最低限、使いやすく・分かりやすいWebサイトの構築を心がけています。

では、使いやすく・分かりやすいWebサイトはどのように構築するのか?
よく制作の時に気をつけるポイントなどを紹介している記事を目にしますが、これだけでは不十分です。

なぜなら使いやすく・分かりやすいと評価をするのはユーザーです。ユーザーの心理や行動から設計した方が、より本質的な理解を得られることができます。

では、さっそく使いやすく・わかりやすいWebサイトのワイヤーフレーム制作の方法をご紹介いたします。

直感で分かる情報設計で、使いやすく・わかりやすいWebサイトに

情報を予想・遷移先を予想・予想と合致

ユーザーのWebサイトの滞在時間は平均すると数分です。そして、数秒で離脱するユーザーも多くいます。Webサイトを訪問して数秒でどのようなサービス(情報)か理解できる設計にする必要があります。

ユーザーは常に以下の行動をとります。

  1. 情報を取得
  2. 遷移先を予想
  3. 予想と合致

この繰り返しをすることで満足し使いやすく・わかりやすいWebサイトと認識します。

1.情報を取得

情報を取得するときに、ユーザーが知っている文字・情報であるか重要になります。

たとえば、ナビゲーションやタイトルのテキストが英語の場合、英語に慣れていない高齢なユーザーは知らない文字・情報になります。知らない文字・情報があるときは、そのまま見逃すか離脱に繋がります。

ナビゲーションやタイトルは、誰が読んでも分かる文字・情報にすることでユーザーはストレスなく情報を取得することができます。

2.遷移先の内容を予測

情報を取得した次は、そのリンクの先にどのような情報があるか予想します。

Googleでの検索などでも同様です。
フリーワードを入力して検索をするとタイトルと説明文(description)が表示されます。このタイトルと説明文を読んでクリックするとどのような情報があるか予想します。

より興味を引くタイトルや、わかりやすい説明文であるとクリック率は上がります。ユーザーが遷移先の情報を予想しやすいためです。

Webサイトではテキストや画像を使って、ユーザーに遷移先の情報を予想しやすくすることでページの遷移を促します。誰でも知っているような内容であればテキストのみでもユーザーは予想できますが、知らないような内容であればテキストや画像を使ってユーザーが予想できるようにしましょう。

3.予測した内容との一致

ユーザーがページを遷移したとき、予想した内容と合致していることでユーザーの満足度は上がります。Google広告(リスティング広告)でも広告文と遷移先のランディングページの合致度は評価されます。

予想した内容と全く異なる情報があるとユーザーはストレスを感じます。俗にいう「釣りタイトル」などはこれに当たります。「釣りタイトル」は興味を引きそうなキャッチーなタイトルをつけてクリックを促します。遷移先のページ内容と情報が異なったり、情報が薄かったりするとユーザーはストレスを感じて「釣りタイトル」と判断します。

上記の行動をユーザーにできるだけ素早く伝えるようにワイヤーフレームを設計できると、使いやすく・わかりやすいWebサイトに近づきます。ユーザーが知っている情報か整理して、知らない情報を提供するのであればテキストや画像を使ってユーザーが予想できるように情報を整理しましょう。

驚きを与える情報で、印象に残るWebサイトに

ユーザーにとってポジティブな驚きを与える

基本的には「直感で分かる情報設計」を行うとユーザーは満足します。
ただ、使いやすく・分かりやすいため満足度は上がりますが、印象に残るほどの驚きには繋がりません。

ではなぜ印象に残るほどの驚きが必要なのでしょうか?

ユーザーは欲しい情報があるとGoogleを開きフリーワードで検索します。そして、Googleはより早く、ユーザーの欲しい情報を届けることが役割となります。ユーザーはGoogleからリンク先のWebサイトに遷移して欲しい情報が見つかると離脱します。

たとえば、あなたが運営しているWebサイトに遷移してきても、ユーザーはサイト名を認識する前に離脱していくことも多々あります。印象に残る驚きがあるとユーザーはあなたの運営するWebサイトを認識する可能性が高くなります。

ユーザーに直感で驚きを与えるためには、ユーザーの予想を上回る情報が必要です。ユーザーの予想を上回る情報は「グラフィック」「写真」「イラスト」「タイトル」「コンテンツ」と様々な手法があります。ユーザーの予想を超える情報はワイヤーフレームだけでは難しいため、デザイン制作段階で検討すると良いと思います。

ワイヤーフレームの制作時だけでなく、レビューする時にこのような観点でフィードバックを行うと使いやすく・分かりやすいWebサイトの制作ができますので、ぜひ実践でもお試しください。

クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2020/08/28

執筆者:牧野秀哲

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

UIUX・サイト設計の関連記事はこちら

  • 【徹底解説】チャットボットとは?機能・導入メリット・作り方まで詳しく解説

    チャットボットの基本機能から、導入メリット、開発方法までをWeb制作会社クーシーが詳しく解説。Webサイトでの問い合わせ対応を自動化し、業務の効率化を実現するポイントとは?Web担当者向けに、成功するチャットボットの運用方法も紹介します。

    • UIUX・サイト設計
    • PM/ディレクション
  • Webデザインとは?依頼する時にも役立つ基礎から徹底解説!

    Webデザインとは、サイトの見た目や使いやすさなどを設計し、制作を行うことを指します。これには、デザインの構築、レイアウト設計、色彩選定、グラフィックの作成、UIUX設計などが含まれます。Webデザイナーが基礎からわかりやすく解説します。

    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
  • UI/UXとは?Webデザインに取り入れるための5つのポイント

    UIはUser Interfaceの略。ユーザーがなんらかの対象と接触するとき、その接点となるものです。そしてUXはUser Experienceの略。サービスなどの利用を通じて、ユーザーが得る体験です。UIとUXは比較的似ており、詳しく解説していきます。

    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
  • Webアクセシビリティ入門:誰もが使いやすいWebサイトを作るための第一歩

    本記事では、Webアクセシビリティの基本概念、なぜそれが必要なのか、Webアクセシビリティのポイントついて詳しく解説していきます。

    • UIUX・サイト設計
  • 【アクセシビリティ法規制】世界各国の動向とあなたのサイトへの影響

    今後必ず必要となってくるWebアクセシビリティへの対応の準備として、Webアクセシビリティに関する世界各国の法規制とその動向を探って行きます。

    • UIUX・サイト設計
  • 真似したい!404ページ秀逸デザイン11選【海外サイトもあり】

    ユーザーにユーモアを提示できる、404ページの秀逸デザインを国内・国外から厳選して10個紹介します!

    • 採用サイト
    • UIUX・サイト設計
  • 【おすすめ6選】サイト内検索の導入方法やツールを徹底解説!

    サイト内検索とは、特定のウェブサイト内での情報を検索するための機能やツールのことです。この記事では実際の導入方法やおすすめツールも紹介しています。

    • UIUX・サイト設計
  • サイトマップはなぜ2種類必要なのか?目的と作り方を解説します

    サイトマップにはHTML形式とXML形式がありますが、それぞれどんな目的で作られているかわかるでしょうか?

    • UIUX・サイト設計

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • UIUX設計

    人間中心設計で価値ある体験を創造。SEO・AIOにも貢献し、LTV向上につながる直感的な画面デザインを実現します。

  • ペルソナ設定・ターゲット設定

    データ分析と経験に基づき、SEO戦略の根幹となるペルソナとターゲットを設定。成果の出るWeb戦略を実現します。

  • Webデザイン

    UIUXと美しさを両立し、ブランドを「カタチ」に。SEO・AIOも考慮した戦略的ビジュアルで目標達成を支援します。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • 満足度の高いWebサイトにするワイヤーフレーム設計のコツ
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.