COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SEOライティングに必要な知識!文章力やGoogle対策の基本

  • Web制作ハウツー
  • Webマーケティング
  • ライティング
  • コンテンツ制作・SEOライティング
SEOライティングに必要な知識!文章力やGoogle対策の基本

Webライティングの種類

Webライティングの種類

Webライティングには、SEOライティング、コピーライティング、セールスライティングの主に3種類があります。それぞれのライティング方法の違いを理解し、目的にあったライティングを行いましょう。

SEOライティング

SEOライティングは、検索エンジンで上位を目指すためのライティング方法です。検索エンジンの上位に表示されることで、多くのアクセス数の獲得が期待できます。SEOでは、検索エンジンとユーザーの両方にわかりやすく文章を書くことがポイントです。

SEOライティングの初心者がおさえるべき12の基本!

コピーライティング

コピーライティングは、文章によってユーザーの購買意欲を高めるためのライティング方法です。コピーライティングのコピーは「広告」を意味します。ユーザーの購買だけでなく、認知度の向上などブランディング要素が強いのがコピーライティングの特徴です。コピーライティングでは、商品やサービスに関心を持ってもらえるような書き方をします。

セールスライティング

セールスライティングは、商品やサービスを売るためのライティング方法です。商品やサービスを購入してもらうために、商品情報やアピールポイントなどを伝える必要があるため、比較的長文になるのがセールスライティングの特徴です。セールスライティングは、ランディングページなどで活用されるライティング方法です。

SEOライティングに求められる知識

SEOコンテンツは、ユーザーと検索エンジンの両方からの評価が重要です。そのため、SEOライティングでは、基本的なライティング知識とSEOの知識が必須と言えるでしょう。SEOライティングのポイントは、以下を意識することです。

  • ユーザーが読みやすくわかりやすい文章であること
  • ユーザーに有益な情報であること
  • キーワード対策を行うこと
  • Googleの評価指標を網羅していること
  • 著作権などのルールを守れていること

キーワード

キーワードについて

キーワードは、検索エンジンの検索スペースに入力される語句です。SEOライティングでは、キーワード対策をしたライティングとなるため、キーワードは必要不可欠な要素です。

キーワード選定

SEOライティングでは、正しいキーワード選定が重要です。キーワード選定をする際は、「ユーザーニーズが何か」をしっかり考えて理解しておく必要があります。コンテンツ内容が充実していても、正しくキーワードを設定していないと、検索上位に表示させるのは難しくなります。

キーワード選定は、以下の手順で進めるといいでしょう。

  1. まずWebサイトのターゲット層を決める
  2. 次にターゲット層のニーズを把握する
  3. ターゲット層が検索しそうなキーワードを洗い出す
  4. 検索回数や競合性などから対策するキーワードの優先順位を決める

特定のキーワードで検索するユーザーには、「どのような特徴があるのか」「どのようなニーズがあるのか」を把握することで、Webサイトのターゲットかどうかを判断できます。ターゲット層が検索しないキーワードでコンテンツを作成しても、Webサイトに集客する目的は達成できないでしょう。キーワード選定のポイントは、Webサイトのターゲット層とマッチしていて、ユーザーニーズもあるかどうかをしっかりと判断軸にすることです。

SEOライティングに必要な構成の作り方!基本8ステップとは?

キーワードを意識したライティング

SEOライティングでは、キーワードに沿った内容になるようコンテンツを作成します。コンテンツ内には、必ずキーワードを含めることを意識しましょう。キーワードを含めるべき箇所は、タイトル、見出し、本文、テキストリンクなどです。タイトルや見出しにキーワードが含まれていると、ユーザーが本文を読む前に知りたいことが書いてあるかの判断材料になり、クリック率の向上や離脱率の低下につながります。

共起語や関連キーワードもチェック

共起語と関連キーワード

SEOライティングでは、メインキーワードに関連するキーワードを対策することも重要です。メインキーワードに関連するキーワードには「共起語」と「関連キーワード」の主に2種類があります。

共起語は、特定のキーワードに関する文章において、その特定キーワードといっしょに使われやすい出現頻度の高い言葉や単語のことです。たとえば、「SEO」というキーワードの共起語には「調べ方」や「対策」などがあります。「SEO」と検索するユーザーのニーズには「SEOの調べ方について知りたい」「SEOの対策について知りたい」というニーズがあることがわかります。

関連キーワードは、Googleの検索結果に表示される他のキーワードのことです。関連キーワードに表示される基準は、検索頻度や関連サイトなどさまざまな要素が含まれています。関連キーワードと共起語の概念は異なりますが、関連キーワードに共起語が表示されることもあります。

SEOライティングでは、メインキーワードの他に共起語や関連キーワードを意識することで、ユーザーニーズを満たすコンテンツ作りが可能になるのです。

ユーザーファースト

ユーザーファーストは、ユーザーの満足度を優先した考え方です。SEOライティングでは、コンテンツ内容がユーザーニーズに応えられているか、ユーザーにわかりやすい内容になっているか…などユーザーファーストを意識してライティングすることが必要です。

誤字脱字

SEOライティングの際は、誤字脱字は0を目指しましょう。誤字脱字があると、ユーザーに正しい内容が伝わらなかったり、読みづらかったりします。ライティング後は必ず見直しを行い、誤字脱字チェックをしましょう。

表記ゆれ

表記ゆれは、同音・同義語にも関わらず、コンテンツ内に異なる表記が混在することです。たとえば、「カテゴリー」と「カテゴリ」、「1」と「一」、「時」と「とき」などがあります。ユーザーの利便性を考え、コンテンツ内では表記を統一することもポイントです。

一文一義

一文一義とは、1つの文章で1つの内容を伝えることです。1つの文章で複数の内容を伝えようとすると、一文が長く冗長的な文章になります。

たとえば、以下の文章は1つの文章で3つの内容を伝えようとしています。

「SEOライティングは検索エンジンで上位に表示させるための手法で、ユーザーファーストとGoogleの評価指標を意識するのがポイントで、Googleのコアアップデートや著作権についても知っておく必要があります。」

これを一文一義にすると以下のようになるでしょう。

「SEOライティングは検索エンジンで上位に表示させるための手法です。ユーザーファーストとGoogleの評価指標を意識してライティングを行うのが、SEOライティングのポイントです。Googleのコアアップデートや著作権についても知っておく必要があります。」

一文一義で1つの文章を簡潔に記載すると、読みやすくわかりやすい文章になります。

PERP法

PERP法とは?

PERP法とは、わかりやすい文章を書くためのフレームワークです。PERP法では、「Point(結論)」「Reason(理由)」「Example(具体例)」「Point(結論)」の順で文章を構成します。検索エンジンを利用するユーザーは、悩みや疑問を解決するためにWebページに訪れるため、最初に結論を伝えることでユーザビリティの向上が期待できます。

「結論、理由、具体例、結論」の順で記載することで、ユーザーが話の内容を理解しやすくなり、説得力のある文章になる点もメリットです。SEOライティングでは、1つの見出し内の本文をPERP法で記載するよう意識しましょう。

タイトル

タイトルと見出し

SEOライティングでは、本文だけでなく、「タイトル」と「見出し」の要素も重要です。タイトルは、検索結果に表示され、ユーザーがWebページに訪れる際の判断材料になる部分です。魅力的なタイトルを付けることができれば、より多くのアクセス数が期待できるでしょう。タイトルを付ける際には以下のポイントを意識しましょう。

  • メインキーワードは必ずタイトルに含める
  • 重要なキーワードは先頭に入れる
  • 共起語もなるべく入れる
  • 32文字以内に収める

SEOライティングでは、ユーザーに「知りたい情報が得られそう!」と思ってもらえるタイトルを付けることが重要です。

見出し

SEOコンテンツは、見出しと本文で構成されています。見出しは、本文の内容を一言で簡潔にまとめたものです。コンテンツの最初にすべての見出しを記載することで、目次としても利用できます。

Webコンテンツのユーザーには、「情報の要点だけを知りたい」というニーズがあるため、コンテンツは流し読みされることが基本です。そのため、見出しを見ただけで本文の内容が伝わると、ユーザビリティも高くなります。見出しを付ける際は、大見出し、中見出し、小見出しと階層を意識すると、よりわかりやすいコンテンツを作成できます。

リンク切れ

リンク切れとは、Webページに記載のURLへアクセスできないことです。たとえば、削除済みのWebページのURLが記載されていたり、URLの記載ミスがあったりすると、リンク切れを起こしてしまいます。URLを記載しているにも関わらず、そのWebページへアクセスできないとなれば、ユーザーの利便性は低下します。コンテンツ内にURLを記載する際は、ちゃんとリンク先にアクセスできるかを確認しましょう。

Googleの評価指標

Googleの評価指標

SEOライティングでは、Googleの評価指標も重要な知識となります。Googleは、ユーザーに有益な情報が提供できているコンテンツを上位に表示させるために、評価指標を設けています。ユーザーファーストの章でご紹介した「誤字脱字」「表記ゆれ」など、わかりやすい文章を書くことも重要です。Googleの評価指標の中でも、特に重要な「E-E-A-T(旧E-A-T)」「独自性」について解説します。

E-E-A-T

E-E-A-Tは、「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「 Trustworthiness(信頼性)」の頭文字をとった略語です。ユーザーに良質なコンテンツを届けるために、これらの指標が設けられています。

経験は、従来の「E-A-T」に新たに加えられた評価基準です。コンテンツ内で言及するトピックについて、実体験を踏まえた内容があるかどうかが評価されます。

専門性は、コンテンツが何らかのテーマに特化していることを指します。たとえば、コンテンツでお金に関するテーマを扱う場合、作者がお金の専門家であった方が専門性が高いという評価になります。Webサイトの運営元が、お金に関する事業を行なっている場合も評価ポイントになります。

権威性は、コンテンツ発信者が誰かで評価される指標です。コンテンツの内容だけでは判断されず、Webサイトの運営歴やすべてのコンテンツの評価、被リンクの数(外部サイトにリンクされた数)などが関係してきます。

信頼性では、コンテンツ内容がユーザーにとって信用できる情報かが重視されます。Webサイトの運営者やコンテンツの作者が信頼できるかどうか、コンテンツ内容に信憑性はあるか、などで評価されます。

SEOライティングでは、E-E-A-Tを網羅できるよう意識することが重要だと言えるでしょう。

独自性

SEOでは、コンテンツの独自性も重要視されています。コンテンツを作成する際は、上位に表示されている競合コンテンツを参考にする場合も少なくありません。競合コンテンツから、ユーザーニーズを読み解くことも重要ですが、全く同じコンテンツを作成しても検索上位には表示されないでしょう。

競合コンテンツを参考にしつつ、「他にユーザーが知りたい情報はないか」「もっとわかりやすく伝える書き方はないか」などを意識してSEOライティングを行います。独自性を出すためには、自身の経験談や自社のアンケート結果などを紹介する方法も有効です。

Googleコアアップデート

Googleコアアップデート

Googleコアアップデートは「コアアルゴリズムアップデート」の略で、Googleが定期的に検索結果を見直すことです。Googleはユーザーに有益な情報を届けるために、検索結果の見直しを行なっています。

年に2〜4回程度大きなアップデートがあり、その際に大きく順位変動が起こる場合もあります。検索1位に表示されていたコンテンツが圏外になってしまうこともあるのです。Googleコアアップデートの実施目的は、ユーザーに有益な情報を届けることであるため、ユーザーファーストを意識してコンテンツ作成をしておくことが重要だと言えるでしょう。

HTMLタグ

HTMLタグとは、テキストに意味を持たせるための印です。HTMLタグを使うことで、検索エンジンにテキストの意味を正確に伝えられます。SEOライティングで使うHTMLタグには、タイトルに用いる「titleタグ」、見出しに用いる「hタグ」などがあります。テキストをHTMLタグで囲むことで、テキストに意味を持たせることができるのです。たとえば、HTMLタグは以下のように記載して使います。

<title>タイトルになるテキスト</title>
<h2>大見出し</h2>
<h3>中見出し</h3>

HTMLタグの概念や使い方を覚えると、SEOライティングの際も情報の整理やしやすくなるなどのメリットもあります。

著作権

著作権とは、著作物の作者が持つ権利のことです。写真や音楽、キャラクター、Webコンテンツなども著作物になります。SEOライティングでは、外部サイトの引用をしたり、イメージ画像を挿入したりすることもあるため、著作権法に違反しないかをしっかり確認することが重要です。

外部サイトから引用する時は、引用であることを明示する必要があります。引用した文章は括弧で囲んだり、引用元のWebサイト名やURLを記載したりしましょう。コンテンツ内に挿入する画像に関しては、インターネット上にある画像を勝手にダウンロードして使うのはNGです。商用利用可の素材サイトを利用し、著作権違反とならない画像を利用しましょう。

まとめ

SEOライティングには、「ライティング」「SEO」「著作権」に関する基本的な知識が必要です。ユーザーファーストの考え方やGoogleの評価指標などを意識してSEOライティングを行うことで、検索上位を狙えるコンテンツ作りができるでしょう。コンテンツ内容が充実していても、著作権を侵害している場合は罰金などの罰則があります。他人事とは思わずに、ルールを守ってコンテンツ作成を行うことが大切です。

横田みのり

この記事を書いた人

横田みのり

新卒でITベンチャー企業に入社。Web編集者としてディレクター、ライターを経験。SEOコンテンツの作成や分析、リライトのノウハウを活かし、現在は「AnyMaMa」にてフリーライターとして活躍中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2022/08/01

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

ライティング・コンテンツ制作・SEOライティングの関連記事はこちら

  • 実際AIライティングで記事は書ける?コツやメリット・デメリットを解説!

    AIで本当に記事は書ける?AIライティングのメリット・デメリットから、注意点やコツまで丁寧に解説!

    • ライティング
    • Web最新トレンド
  • ChatGPTより上!? Microsoft Bing AIでもっと良質な記事を作成する方法【プロンプトあり】

    「ChatGPTで記事は書けるというけれど、やってみるとなんか思ってたのと違った」。こんな経験をしたことはないですか?

    • ライティング
    • Web最新トレンド
  • 初心者編!メディアやブログ記事の書き方テンプレート

    記事の構造には明確なパターンがあります。この記事では、オウンドメディアやブログ記事のテンプレートと書き方を分かりやすく解説します。

    • ライティング
    • コンテンツ運用
  • 【事例あり】読みやすいブログ記事の書き方とテクニック

    読みやすい記事の条件は「構造がある」「しつこくない」「見やすい」の3つです。この記事ではブログを読みやすくするコツをご紹介します。

    • ライティング
    • コンテンツ運用
  • SEOライティングの練習方法!ポイントをおさえてスキルアップしよう

    SEOライティングは、SEOで評価されるためのライティング手法です。SEOライティングは検索エンジンで上位を獲得するための手法ですが、SEOで評価される根本はユーザーに有益な情報を提供していることです

    • ライティング
    • コンテンツ制作・SEOライティング
  • SEOライティングに必要な構成の作り方!基本8ステップとは?

    SEOライティングでは、事前に構成を作成することが重要です。記事の骨組みとなる構成を作成しておくことで、スムーズにライティングできたり、情報の抜け漏れを防げたりするメリットがあります。構成の作り方を8ステップに分けてご紹介します。 [article_link href="seo-writing-b

    • ライティング
    • コンテンツ制作・SEOライティング
  • すぐ実践!SEOライティングで読みやすい文章の書き方とは?

    SEOで評価されるには、ユーザーと検索エンジンにわかりやすい文章であることが必須です。SEOライティング初心者でもすぐに実践できる、SEOライティングにおける文章の書き方をご紹介します。

    • ライティング
    • コンテンツ制作・SEOライティング
  • SEOライティングの初心者がおさえるべき12の基本!

    SEOライティング初心者でも、基本をおさえることで、SEOで評価される文章を書けるようになります。SEOライティングでは、検索エンジンに伝わりやすい文章か、ユーザーが読みやすい文章かになっているかが重要です。

    • ライティング
    • コンテンツ制作・SEOライティング

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • SEOライティング

    メディア運営の知見で、SEO・AIOに強いコンテンツを制作。ユーザーとAI双方に評価される高品質な記事を提供します。

  • SEO対策

    SEO・AIOの観点でユーザーとAIに評価される戦略を提案。競合分析と改善で、検索上位表示と集客を実現します。

  • オウンドメディア

    SEO・AIOに強いコンテンツでファン化を実現。広告費を削減し、資産となるオウンドメディアを企画制作運用します。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • SEOライティングに必要な知識!文章力やGoogle対策の基本
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.