COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SEOにおける校正作業の重要性は?7つのポイントやコツを紹介

  • Webマーケティング
  • SEO対策・トレンド
  • コンテンツ制作・SEOライティング
SEOにおける校正作業の重要性は?7つのポイントやコツを紹介

校正とは?

校正とは?

校正とは、文章において誤字脱字や正しい日本語であるかなどを確認する作業のことを指します。校正では、執筆後の原稿を見直し、文章のミスがないかを確認します。

校正と似た言葉に校閲があります。校閲は、文章の内容に事実関係に誤りがないかを確認する作業です。文章で内容の誤りがある場合は、コンテンツの信頼性や権威性が損なわれる可能性があります。コンテンツの信頼性や権威性の高さは直接的にSEOの評価へつながるため、校閲でしっかり確認しなければなりません。

「校正作業」というと、校正と校閲の両方の意味を指す場合もあります。

SEOにおける校正の重要性

校正はSEOでも重要な役割を持っています。

校正をせず、文章に誤字脱字やおかしな日本語が散見された場合、ユーザーが読みづらさを感じたり、正しく内容が伝わらなかったりする可能性があります。SEOで高い評価を得るためには、ユーザーファーストという考え方が重要です。

SEOにおいて、誤字脱字は検索クローラーにも正確に内容が伝わらないことになります。ユーザーの利便性やクローラーに正確に評価してもらうことを考えれば、誤字脱字がなく正しい日本語の文章である必要があるでしょう。

間違った文章や複雑な文章は、Googleが正確に認識できない可能性もあります。
Googleにも正しく伝わることで、適切に評価を受けることができるでしょう。適切な文章に仕上げる校正はコンテンツSEOにおいても重要な肯定ですね。

校正でチェックするポイント

校正でチェックするポイント

文章の校正でチェックするポイントをご紹介します。

誤字脱字

校正の基本的なチェック項目の1つに誤字脱字があります。長文であればあるほど、文章の誤字脱字は高確率で発生してしまうものです。校正の際は、誤字脱字があるという前提で確認するといいでしょう。SEOで狙いたいキーワードは、特に間違えないように注意してください。誤字脱字を確認する際は、文章を声に出して読むとミスを見つけやすくなります。

表記ゆれ

表記ゆれとは、同じ単語にも関わらず、異なった表記が存在していることを指します。たとえば、「スマートフォン」と「スマホ」、「カテゴリー」と「カテゴリ」などです。同じコンテンツ内では、どれか1つの表記に統一しましょう。

文章を執筆する担当者が異なる場合、同じWebサイトでもコンテンツごとに異なる表記になっている場合もあります。たとえば、Aさんが執筆したコンテンツでは「スマートフォン」と表記し、Bさんが執筆したコンテンツでは「スマホ」と表記されている場合、Webサイト内で表記ゆれが起こっています。同じコンテンツ内だけでなく、Webサイト内でも表記ゆれはない方がいいでしょう。

Webサイト上で複数のコンテンツを掲載したり、コンテンツ作成者が複数いる場合は、表記ルールを定めるのがおすすめです。Googleのスプレッドシートなどに表記ルールをまとめ、関係者には共通しておくといいでしょう。

句読点

読みやすい文章にするためには、句読点の付け方にも注意が必要です。句点「。」や読点「、」の使い方で、文章の読みやすさが変わります。1文あたりに使用する個数は、句点であれば1回、読点は1〜2回が目安です。基本的に句点は文末に使用します。

読点は、一文を区切り、読みやすくする役割があります。1文が長すぎる場合は、読点を使い区切ることで読みやすくなります。読点は1文あたり2回までの使用に止めることもポイントです。読点が多すぎると、ユーザーが読みづらさを感じてしまいます。長すぎる文章は2文に分けるなどの工夫も必要です。読点は、文章を読んで息継ぎをするタイミングに入れると自然な文章になります。

固有名詞や数字

固有名詞には、人名、地名、国名などがあげられます。固有名詞で誤ったものを記載すると、Webサイトの信頼性に影響を及ぼします。固有名詞は、正式名称で表記する必要があるため、よく使う固有名詞は表記ルールとしてGoogleのスプレッドシートなどにまとめておいてもいいでしょう。

数字表記には、漢数字(一二三…)と算用数字(123…)があります。算用数字でも全角半角の違いがあるので、Webサイトやコンテンツ内では半角に統一する必要があります。たとえば、数量や日付を表す場合は算用数字を用いることが多いですが、ことわざや熟語などの場合は漢数字で記載して構いません。

慣用句

慣用句は複数の単語を使い、1つの言葉として意味をもつ言い回しのことです。たとえば、「明るみに出る」や「足をすくう」などがあります。慣用句は間違いやすいものもあるので、使い慣れていない慣用句を記載する時は、調べるようにすると安心です。

同音異義語

同音異義語は、同じ発音だが漢字や意味が異なる言葉のことです。入力時の変換ミスによって、同音異義語の表記ゆれが起こる場合もあります。たとえば、「製作、制作、政策」は同音異義語です。同音異義語でミスがあった場合、内容によってはユーザーに誤った情報を伝えかねません。校正の際には、同音異義語で表記ゆれが起こっていないか確認しましょう。

文末表記(です・ます、だ・である)

文章の文末表記は、「ですます調」か「だ・である調」のどちらかに統一しましょう。同じ文末を3回以上続けて使うと冗長的になってしまうので避けてください。「でしょう」や体言止めなども必要に応じて使っても構いません。

校正のコツ

校正のコツ

校正のコツをご紹介します。

時間を空けて読み直す

校正を行う場合は、執筆後に少し時間を空けてから読み直すのがコツです。執筆後すぐに見直しをすると、ミスを見つけづらい傾向にあります。執筆完了後、別の作業をするなどして一定の時間を空けてから文章を確認すると、誤字脱字や言い回しがおかしいことに気づきやすくなります。

他者に校正チェックを依頼する

自分で書いた文章は、他者に校正をお願いするのも1つの手です。自分で書いた文章だと、執筆中に何度も読み返しているため、流し読みになってしまったり、どうしても思い込みが発生しやすくなったりします。

他者に校正をしてもらう場合は初めて文章を読むため、ユーザー目線でチェックできます。自分で校正を行うより、誤字脱字などの軽微なミスや言い回しが伝わりづらいなど、ユーザー目線で指摘してもらえる可能性が高いでしょう。

まとめ

校正は、正しい文章になっているか、誤字脱字がないかを確認する作業です。文章にミスがあれば、ユーザーには読みづらく、正確な情報が伝わらない場合もあります。SEOにおいても、誤字脱字だらけのコンテンツより、しっかり正しい文章で書かれたコンテンツの方が評価が高いのは理解できるでしょう。企業が運営しているWebサイトの場合は、正しい文章であるかが信頼性に関わる場合もあるので、校正作業はとても重要だと言えます。

横田みのり

この記事を書いた人

横田みのり

新卒でITベンチャー企業に入社。Web編集者としてディレクター、ライターを経験。SEOコンテンツの作成や分析、リライトのノウハウを活かし、現在は「AnyMaMa」にてフリーライターとして活躍中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2022/06/06

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

SEO対策・トレンド・コンテンツ制作・SEOライティングの関連記事はこちら

  • 【2025年7月】最新のGoogleコアアップデート速報! 検索順位の変動率、AI検索最適化、今できる対策は?

    <速報>2025年7月のGoogleコアアップデートの展開が開始! その内容や特徴とは? 3週間続くアップデート期間、AI検索最適化(AIO/LLMO)の備えまで、最新情報を解説。今すぐできる「備え」をご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • 【2025年最新】Googleコアアップデートとは? 特徴・対策・歴史をしっかり解説

    Google検索攻略の鍵「コアアップデート」を徹底解剖! 最新動向、順位変動への対処法、歴史から学ぶ原則、AI時代のWeb戦略まで、幅広く解説します。

    • SEO対策・トレンド
  • AIO(AI検索最適化)とは?「本物」が問われるAI時代のSEO新常識

    AIOの定義、SEOとの違いから具体的な対策まで、Web戦略の新常識を解説。AIO対策として取り組みたい3ステップ(現状把握・直接施策・長期施策)を提示します。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で表示を狙う! 新時代のWeb戦略「AIO診断」サービスとは?

    「AIに選ばれる」ための調査分析から企画戦略実施までを包括的にサポートする「AIO診断サービス」の提供を株式会社クーシーは開始しました。AI時代の変化に適応した最適なWeb戦略をご提案いたします。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で選ばれる対策とは?「自社サイトを最適化する秘訣」5つ

    AI検索で自社サイトが選ばれる・表示されるには、どんな対策をするべきでしょうか。AIの台頭でインターネットによる情報収集が劇的変化している今、自社サイトが最適化できる秘訣を5つご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • LLMO/GEOとは? もう怖くない。AI検索最適化で本当に重要な対策を解説します。

    GEO・LLMO・AIOとは? AI検索最適化の用語の違いや使い分けをプロが解説。それぞれの意味を整理し、今やるべき対策の本質が「質の高いSEO+α」である理由がわかります。

    • SEO対策・トレンド
  • SEO内部対策、どこから手をつける? 【基礎から応用までをチェック!】

    SEO内部対策は、検索エンジンとユーザー双方に評価されるサイトづくりの鍵です。本記事では、「SEO内部対策」の基本から応用までを網羅したチェックリストをもとに、具体的な施策や進め方を解説します。

    • SEO対策・トレンド
  • 2025年3月のGoogleコアアップデートの特徴と影響とは? 今できる対策は「AI検索時代」の下準備

    2025年3月Googleコアアップデートの特徴や影響を解説します。今回は順位への影響は限定的だったものの、AI Overviewの表示数は増加。AI検索時代に備えるためのSEO・AIO対策のポイントをご紹介します。

    • SEO対策・トレンド

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • SEOコンサルティング

    最新のGoogleアップデートに強いサイトを設計。SEO・AIO、競合調査、コンテンツ制作で上位表示と売上拡大へ。

  • SEO対策

    SEO・AIOの観点でユーザーとAIに評価される戦略を提案。競合分析と改善で、検索上位表示と集客を実現します。

  • デジタルマーケティング

    SEO・AIO対策や広告運用、LP改善で集客と売上向上へ。データを基にサイトを「成果を生む資産」に育てます。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • SEOにおける校正作業の重要性は?7つのポイントやコツを紹介
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.