COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ビックキーワードとは?SEO検索上位を狙う7つのポイント

  • Webマーケティング
  • SEO対策・トレンド
ビックキーワードとは?SEO検索上位を狙う7つのポイント

SEOにおいて、ビッグキーワードで上位を取りたいというWebサイトは多いですね。ビッグキーワードで検索上位を獲得するのはそう簡単ではありませんが、検索上位を取れたらどんなメリットがあるのでしょうか?スモールキーワードとの違いやビッグキーワードで上位を狙うポイントなどをご紹介します。

ビッグキーワードとは?

月間検索ボリューム数の棒グラフ

ビッグキーワードとは、検索ボリュームが多いキーワードのことです。ビッグキーワードの目安は、月間検索ボリュームが1万回以上のキーワードを指します。月間5万回検索されるキーワードもあれば、20万回検索されるキーワードもあります。ビッグキーワードで上位を取れたら、Webサイトへの大幅な流入を期待でき、大きいメリットを得られるのです。

スモールキーワード・ミドルキーワードとの違い

SEOでは、ビッグキーワードの他に、スモールキーワードとミドルキーワードがあります。言葉の通り、スモールキーワードは検索ボリュームの少ないキーワードのことです。スモールキーワードの目安は月間検索ボリュームが1,000回未満。スモールキーワードは、検索上位を取りやすい傾向にありますが、その分、大幅な集客は見込めません。

ミドルキーワードは、ビッグキーワードとスモールキーワードの中間にあたる検索ボリュームのキーワードのことです。ミドルキーワードの月間検索ボリュームの目安は、1,000回~1万回程度。集客数なども、ビッグキーワードとスモールキーワードの中間程度の影響となります。

キーワードの種類ごとの月間検索ボリューム目安を下記表にまとめたので、参考にしてみてくださいね。

種類 月間検索ボリュームの目安
ビッグキーワード 1万回以上
ミドルキーワード 1,000回~1万回
スモールキーワード 1,000回未満

ビッグキーワードのメリット

ビッグキーワードのメリット3つ

ビッグキーワードのメリットをご紹介します。

メリット1. 大量の集客を得られる

ビッグキーワードは月間検索ボリュームが多いため、上位に表示されれば、大幅な集客を期待できます。検索順位ごとのクリック率は下記の通りです。

検索順位別クリック率

上記のデータを参考にすると、月間検索ボリュームがわかれば、検索順位によってどれくらいの流入が得られるかを推測できます。たとえば、月間検索ボリューム20万回と3,000回のキーワードで比較してみましょう。

検索順位 月間流入数
(検索ボリューム20万回のキーワード)
月間流入数
(検索ボリューム3,000回のキーワード)
1位 57,000 855
5位 14,400 216
10位 5,000 75

月間検索ボリューム20万回のキーワードで1位を獲得できれば、月間流入数は57,000と影響力も大きいことがわかります。10位でも流入数が5,000と推測でき、月間検索ボリューム3,000回のキーワードで1位を獲得するよりも影響力は大きいです。
WebサイトやWebページを作るなら、より影響力の多いビッグキーワードで上位を取りたいと思う企業や人は多いでしょう。

メリット2. コンバージョン数が増える

ビッグキーワードで上位に表示されれば、Webページへの流入数に比例して、多くのコンバージョン獲得を期待できるでしょう。問い合わせ数や売上など、Webサイトが設定する目標も達成しやすくなりますね。

メリット3.認知度アップに繋がる

月間検索回ボリュームが多い=ユーザーの目に触れる機会も多くなります。ビッグキーワードで上位に表示されれば、多くのユーザーにWebページへ来てもらえ、知名度アップに繋がります。また、クリックされなくても検索上位に常にいるサイトとして、知名度をあげられる可能性があります。

検索上位から多くのユーザーがWebページを訪問し、質の高さを評価してもらうことも重要です。高品質のWebページを掲載しているWebサイトだと知ってもらえれば、ポジティブなイメージを持ってもらえるでしょう。

ビッグキーワードのデメリット

ビッグキーワードのデメリット4つ

ビッグキーワードにはデメリットもあります。

デメリット1. 競合が多い

ビッグキーワードは、上位表示されれば得られる成果も大きいですが、その分競合も多い点がデメリットです。競争率が高い程、検索上位を狙うのは難しいでしょう。

ビッグキーワードは、大手企業や公式のWebサイトもライバルになります。すでにビッグキーワードで上位表示されているWebサイトは、クオリティも高く、お金や時間がかかっているでしょう。ビッグキーワードで上位表示を狙うなら、より質の高いWebサイトやWebページを作る必要があるのです。

SEOで上位を獲得するためには、1つのWebページの質が高ければいいというものでもありません。Webサイト全体のSEOパワーも評価ポイントになります。大手企業や公式のWebサイトは、規模が大きかったり、そもそも公式より上位に表示させるのは不可能な場合もあります。

デメリット2. 予算と時間がかかる

ビッグキーワードで上位表示を狙う場合、すぐに成果は出ないでしょう。前項でも紹介した通り、ビッグキーワードは競合も多く、サイトパワーの強いWebサイトと戦わなければなりません。

費用をかければ、Webサイトを運営する人員を増やせたり、より質の高いWebページを作成できたりします。複数のWebページを短期間で作成したいなら、ディレクションやライティングなどを外部に依頼する方法もありますね。

ビッグキーワードで上位を狙うためには、ある程度の予算が必要になる場合も多いです。Webサイトの育成にどの程度の予算をかけられるかで、成果を出せるスピードが異なるのも仕方ありません。

【徹底解説】インハウスSEOとは?内製化のメリットとはじめ方

デメリット3. 検索意図がわかりにくい

ビッグキーワードは、1語で検索されるキーワードが多いのが特徴です。たとえば、「SEO」というキーワードは検索ボリューム200万回でビッグキーワードです。「SEO」というキーワードで検索するユーザーの意図はなんでしょうか?「SEOとは何かを知りたい」「SEOのコツを知りたい」「SEOコンサルタントを探している」など、幅広いニーズが考えられます。

検索キーワードを2語に増やし「SEO とは」にすると検索回数は減りますが、ユーザーのニーズを把握して、Webページを作成できるでしょう。ビッグキーワードはユーザーの検索ニーズがわかりにくいため、ユーザーの検索ニーズを満たせるWebページを作成するのが難しいのです。

デメリット4. コンバージョンに繋がらないことも

ビッグキーワードで検索上位に表示されれば、大幅な流入数が期待できます。しかし、流入数は多くてもコンバージョンに繋がらないこともあります。ビッグキーワードは1語で検索されることが多いため、幅広いユーザーニーズが存在します。

ビッグキーワードによっては、Webページが期待する効果とユーザーニーズが合致しないことも。ビッグキーワードで上位表示されてもコンバージョンに繋がらないケースもあるのです。

ビッグキーワードは検索ボリュームが多いからといって、狙う必要はありません。WebサイトやWebページの目的を最優先に考え、コンバージョンが獲得できるキーワードで上位を狙いましょう。

ビッグキーワードで検索上位を狙う7つのポイント

ビッグキーワードで検索上位を狙うポイント7つ

ビッグキーワードで検索上位を狙うポイントをご紹介します。

1. キーワードの月間検索ボリュームを調べる

SEOで狙うキーワードを選ぶ際、月間検索ボリュームを調べましょう。月間検索ボリュームによって、ビッグキーワード、ミドルキーワード、スモールキーワードかを振り分けます。

ビッグキーワードで上位を狙うためには、ビッグキーワードの関連キーワードもおさえておきましょう。ビッグキーワードに関連する、ミドルキーワードやスモールキーワードも調べ、キーワードごとの検索回数を把握しましょう。

2. Webサイトのテーマに合うキーワードを選定

キーワード選びは重要です。Webサイトでどんなテーマを扱うかを決め、テーマに合うキーワードを選びましょう。Webサイトのテーマに関連性の薄いキーワードを選ぶと、SEOの評価は低くなってしまいます。

3. 上位を狙いやすいスモールキーワードから対策

ビッグキーワードでいきなり上位を狙うのは難しいです。ビッグキーワードで上位を狙うなら、関連するミドルキーワードやスモールキーワードから対策していく方法が望ましいでしょう。

月間検索ボリュームの少ないスモールキーワードの方が上位を狙いやすいと言った特徴がありましたね。検索上位のWebページを増やせれば、Webサイトの評価も上がりやすくなるでしょう。

また、ビッグキーワードで上位を狙うためには、幅広いユーザーニーズに対応している必要があります。ビッグキーワードで他のWebサイトと勝負するなら、Webページ1つでは勝てないでしょう。そのため、ビッグキーワードに関連するスモールキーワードやミドルキーワードで、幅広いユーザーニーズを満たしていくのです。

【初心者向け】SEOで重要なロングテールキーワード完全ガイド|意味から選定方法まで解説

4. 最適な場所に内部リンクを設置

関連キーワードで複数のWebページを作成したら、内部リンクを設置しましょう。ポイントは、関連性の高いテーマのWebページに内部リンクを設置すること。検索エンジンにWebサイトの構成を伝えられ、SEO評価にも繋がるでしょう。

内部リンクも対策すべき!SEO効果や貼り方のポイント

5. E-E-A-Tの強化で質の高いWebページに

SEOで高い評価を得るためには、E-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)が重要と言われています。より品質の高いWebページを増やせれば、サイトパワーの向上に繋がります。

サイトパワーを上げるためには、狙うキーワードに関連するキーワードで複数Webページを作り専門性を高めたり、権威性を高めるために専門家の監修をつけたり。あらゆる方法で競合より優れたWebサイトやWebページにする必要があります。

費用はかかりますが、必要であれば専門家の監修が必要な場合もあるでしょう。質の高いWebページを公開しているWebサイトは、SEO評価も高くなり、ビッグキーワードでも上位を狙いやすくなります。

E-E-A-Tとは?SEOで最重要と言われる理由!YMYLとの関係は?

6. 定期的なリライトも重要

ビッグキーワードで上位表示を狙うなら、リライトを重ね、より質の高いWebページにしていくケースも多いでしょう。Webページは公開後も順位をモニタリングしたり、上位表示されている他社のWebページを研究したりして、自社のWebページの改善を行います。

リライト後のWebページが検索エンジンに評価されるのにも、一定の時間がかかります。Webページの検索順位を上げるためには時間と根気が必要だと言えるでしょう。

7. 検索上位のWebサイト調査

大手企業や公式のWebサイトは、規模が大きかったり、そもそも公式より上位に表示されるのは不可能な場合もあります。対策をすれば必ず検索上位に表示されるとは限らないのです。ビッグキーワードを狙う際は、検索上位にどんなWebページが表示されているかもチェックしましょう。

まとめ

ビッグキーワードは月間検索ボリュームの多いキーワードです。ビッグキーワードで上位表示を獲得できれば、Webサイトへの大幅な流入やコンバージョンを期待できます。ビッグキーワードは上位に表示されれば、大きな成果が得られる一方、競合も多く上位表示されるのは難しいです。

ビッグキーワードで上位を狙うなら、スモールキーワードから対策していく方法も有効。品質の高いWebページを増やし、サイトパワーを大きくすることで、高いSEO評価を得やすくなります。ビッグキーワードで検索上位を狙うためには、予算や時間もかかるかもしれませんが、成果を得るために目指すのであれば、コツコツSEOを積み上げることが重要です。

横田みのり

この記事を書いた人

横田みのり

新卒でITベンチャー企業に入社。Web編集者としてディレクター、ライターを経験。SEOコンテンツの作成や分析、リライトのノウハウを活かし、現在は「AnyMaMa」にてフリーライターとして活躍中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2021/09/06

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

SEO対策・トレンドの関連記事はこちら

  • 【2025年7月】最新のGoogleコアアップデート速報! 検索順位の変動率、AI検索最適化、今できる対策は?

    <速報>2025年7月のGoogleコアアップデートの展開が開始! その内容や特徴とは? 3週間続くアップデート期間、AI検索最適化(AIO/LLMO)の備えまで、最新情報を解説。今すぐできる「備え」をご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • 【2025年最新】Googleコアアップデートとは? 特徴・対策・歴史をしっかり解説

    Google検索攻略の鍵「コアアップデート」を徹底解剖! 最新動向、順位変動への対処法、歴史から学ぶ原則、AI時代のWeb戦略まで、幅広く解説します。

    • SEO対策・トレンド
  • AIO(AI検索最適化)とは?「本物」が問われるAI時代のSEO新常識

    AIOの定義、SEOとの違いから具体的な対策まで、Web戦略の新常識を解説。AIO対策として取り組みたい3ステップ(現状把握・直接施策・長期施策)を提示します。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で表示を狙う! 新時代のWeb戦略「AIO診断」サービスとは?

    「AIに選ばれる」ための調査分析から企画戦略実施までを包括的にサポートする「AIO診断サービス」の提供を株式会社クーシーは開始しました。AI時代の変化に適応した最適なWeb戦略をご提案いたします。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で選ばれる対策とは?「自社サイトを最適化する秘訣」5つ

    AI検索で自社サイトが選ばれる・表示されるには、どんな対策をするべきでしょうか。AIの台頭でインターネットによる情報収集が劇的変化している今、自社サイトが最適化できる秘訣を5つご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • LLMO/GEOとは? もう怖くない。AI検索最適化で本当に重要な対策を解説します。

    GEO・LLMO・AIOとは? AI検索最適化の用語の違いや使い分けをプロが解説。それぞれの意味を整理し、今やるべき対策の本質が「質の高いSEO+α」である理由がわかります。

    • SEO対策・トレンド
  • SEO内部対策、どこから手をつける? 【基礎から応用までをチェック!】

    SEO内部対策は、検索エンジンとユーザー双方に評価されるサイトづくりの鍵です。本記事では、「SEO内部対策」の基本から応用までを網羅したチェックリストをもとに、具体的な施策や進め方を解説します。

    • SEO対策・トレンド
  • 2025年3月のGoogleコアアップデートの特徴と影響とは? 今できる対策は「AI検索時代」の下準備

    2025年3月Googleコアアップデートの特徴や影響を解説します。今回は順位への影響は限定的だったものの、AI Overviewの表示数は増加。AI検索時代に備えるためのSEO・AIO対策のポイントをご紹介します。

    • SEO対策・トレンド

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • SEO対策

    SEO・AIOの観点でユーザーとAIに評価される戦略を提案。競合分析と改善で、検索上位表示と集客を実現します。

  • SEOコンサルティング

    最新のGoogleアップデートに強いサイトを設計。SEO・AIO、競合調査、コンテンツ制作で上位表示と売上拡大へ。

  • デジタルマーケティング

    SEO・AIO対策や広告運用、LP改善で集客と売上向上へ。データを基にサイトを「成果を生む資産」に育てます。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • ビックキーワードとは?SEO検索上位を狙う7つのポイント
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.