COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アンカーテキストとは?SEO効果やポイント、記入例を詳しく解説!

  • Webマーケティング
  • SEO対策・トレンド
  • コンテンツ制作・SEOライティング
アンカーテキストとは?SEO効果やポイント、記入例を詳しく解説!

アンカーテキストは、SEOに欠かせない要素です。簡単に使えるのもアンカーテキストのメリットでしょう。アンカーテキストにキーワードを入れたり、ユーザーによりわかりやすく記載できるかもポイントです。アンカーテキストの使い方や記入例などをご紹介します。

アンカーテキストとは?

アンカーテキストの特徴

アンカーテキストは、リンク先の説明を記載する文章のことです。アンカーテキストは、ユーザーにリンク先がどのようなWebページかを伝えるのに役立ちます。

たとえば、Webページにリンクを設置したいとき「https://〜〜」のURLのみを設置するのは、リンク先がどのような内容かわからず不親切ですよね。アンカーテキストを使えば、「失敗しないパソコンの選び方」のように、リンク内に自由なテキストを記載できます。シンプルなデザインなので、Webページのデザインに左右されず設置できる点もメリットです。

アンカーテキストは、URLとテキストを準備すれば、下記のようなタグで簡単に設置できます。

<a href="https://www.XXXX.jp">内部リンクのSEO効果とは?</a>

アンカーテキストを使えば、ユーザーにリンク先がどのようなページかを伝えられるので、クリックしてもらいやすくなるでしょう。アンカーテキストの内容によって、クリック率が変わってくるケースもあります。

また、アンカーテキストにはSEO効果もあるため、Webページの作成では知っておくべき要素です。アンカーテキストを最適化して、Webページの質を向上させましょう。

アンカーテキストのSEO効果

アンカーテキストは、ユーザーへのメリットがあるだけでなく、SEO効果もあります。どのようなSEO効果があるのかをご紹介します。

検索エンジンにリンク先の情報を伝える

アンカーテキストは、検索エンジンにリンク先がどのようなWebページかを伝えるのにも役立ちます。検索エンジンは、リンクが設置してあっても、どのようなWebページに遷移するかまでは把握できません。アンカーテキストによって、リンク先がどのようなテーマを扱うWebページなのかを検索エンジンに伝えられるのです。

Webサイトの構成を理解してもらえる

内部リンクを設置する際に、最適なアンカーテキストを記載できれば、Webページ同士の関係性やWebサイト内の構成も検索エンジンが把握しやすくなります。

たとえば、ビッグキーワードを狙ったWebページには、関連キーワードがぶら下がります。関連キーワードを狙ったWebページがあれば、ビッグキーワードを狙ったWebページに内部リンクとして設置が可能です。ビッグキーワードには複数の関連キーワードがぶら下がることが多いので、内部リンクの数も必然的に多くなるのはわかりますね。

アンカーテキストによって、Webサイト内で関係性のあるWebページがつながっていくことで、検索エンジンがWebページの関係性やWebサイトの構成を正確に認識できるようになります。

関係性やWebサイトの構成を理解してもらうためにも、アンカーテキストでリンク先がどのようなページかを説明するのが重要です。

アンカーテキストを使う時のポイント

アンカーテキストを最適化するために、使うときのポイントをおさえておきましょう。

リンク先をわかりやすく記載しよう

リンク先がわかりやすい文章に

アンカーテキストの文章を考える際は、リンク先をわかりやすく記載することが重要です。

たとえば、以下のアンカーテキストのケースを見てみましょう。わかりやすいアンカーテキストはどちらでしょうか。

例1:詳細はこちら
例2:もっと読む
例3:内部リンクのSEO効果とは?

わかりやすいのは、リンク先がどのようなWebページかを明記している例3の「内部リンクのSEO効果とは?」でしょう。例1の「詳細はこちら」のように、「この」「こちら」などの指示語では、リンク先がどのような内容のWebページかが、ユーザーや検索エンジンにも伝わりにくいです。

せっかくアンカーテキストでリンクを設置しても内容が伝わらなければ、「ユーザーにクリックしてもらえない」「SEO評価も上がらない」という状況になりかねません。

ユーザーはWebページの流れを見て「もっと読む」「詳細はこちら」でリンク先がどのような内容かを理解できる場合もあるかもしれませんが、検索エンジンには伝わりません。アンカーテキストによるユーザーへのメリットを最大化し、検索エンジンにもリンク先のWebページの内容を正確に把握してもらうために、アンカーテキストはわかりやすい文章にすることが重要です。

テキストは長すぎず簡潔に

アンカーテキストは簡潔に

アンカーテキストは、簡潔に記載することも大事なポイントです。アンカーテキストが長すぎると、ユーザーに伝わりづらく、検索エンジンが理解するのにも時間がかかってしまいます。たとえば以下のようなケースを見てみましょう。

例1:初心者向けのアウトドアの基礎知識と初心者におすすめのグッズや使い方について
例2:「初心者向けアウトドアの基礎知識」または「初心者におすすめのアウトドアグッズ」

例2は「初心者向けアウトドアの基礎知識」「初心者におすすめのアウトドアグッズ」と簡潔に記載されているので、とても見やすくわかりやすいですね。

また、長いアンカーテキストはスマホで見た時に、2行以上で表示される可能性もあります。アンカーテキストは1行におさめられた方が、スマホでは見やすいです。Webページはスマホでアクセスされる割合が高い傾向にあるので、ユーザーにとってより親切なWebページとなるよう、アンカーテキストは簡潔に記載できるよう意識してみてください。

キーワードを含めよう

アンカーテキストにキーワードを入れることで、SEO効果が期待できます。アンカーテキストで内部リンクを設置した場合、アンカーテキストに入れたキーワードをもとに検索エンジンはリンク先のWebページをクロールします。そのため、アンカーテキストにキーワードを盛り込むことで、正しくインデックスされやすくなるのです。

アンカーテキストにはメインで狙いたいキーワードや関連キーワードを入れるよう意識するといいでしょう。キーワードを入れると不自然になる場合は、無理やり入れる必要はありません。キーワードを入れられる場合は、漏れなく入れるようにしましょう。

画像リンクはAltにテキストを記載する

画像リンクにする場合はAltタグにテキストを入れましょう。画像リンクを設置する場合は、下記のようにAltタグにテキストを記載してください。

<img src="画像URL" alt=内部のSEO効果とは?">

Altタグには下記のようなメリットがありますよ。

  • 画像が表示されない時に、altタグに記載したテキストが表示される
  • Altに記載したテキストで画像検索に出てくる

効果的なアンカーテキストの記入例

アンカーテキストを設置する際の記入例をご紹介します。

例1:内部リンクのSEO効果もチェックしておきましょう。

例2:内部リンクについては以下からチエックしてください。
   内部リンクのSEO効果

例3:下の画像のように、枠や背景色をつけて目立たせる

ページの文章と差別化できる装飾をつける

例1、例2のようなシンプルなアンカーテキストは、コンテンツ内に設置しやすく、ある程度の数を設置しても違和感はないでしょう。

例3はアンカーテキストに枠や背景色をつけ、目立たせたデザインになります。「合わせて読みたい」など、ラベルをつけても、ユーザーの目を引き、興味を持ってもらえそうですね。デザインをつけることで、コンテンツ内でアンカーテキストが埋もれるのを防げます。デザインを加えたアンカーテキストは存在感があるので、設置する場所や個数はWebページのバランスを見る必要があるでしょう。

アンカーテキストの注意点

アンカーテキストの注意点をご紹介します。

リンク先がページと関係のある内容か

リンク先はページ内容と関係のあるものに

アンカーテキストでリンクを設置する際は、Webページと関係のある内容かをチェックしましょう。

アンカーテキストで、Webページと関係のないリンクを設置した場合、SEO効果は期待できません。たとえば、子供の教育情報を紹介するWebページに「おすすめの水着」「子供の名付け」について紹介するWebページをアンカーテキストで設置しても、Webページ同士の関係性があまりないため、SEO効果は期待できないでしょう。

「子供の教育費」や「習い事」について紹介するWebページであれば、子供の教育情報と関係がありそうですよね。アンカーテキストを設置するWebページと関係のあるテーマのリンクを設置できれば、内部リンクでつながったページはお互いにSEOパワーを強めることができます。

アンカーテキストを大量に設置していないか

1つのWebページにアンカーテキストを大量に設置する場合は、注意しましょう。被リンクを大量に設置するのは、ブラックハットSEOと見なされる可能性があるからです。被リンクや内部リンクを同じWebページに不自然に設置すると、質の低いWebページだと認識される可能性があります。

また、異なるアンカーテキストで同じリンクを設置した場合、1つ目のアンカーテキストのみが評価の対象となるため、同じリンクを大量設置しても無駄だと言えるでしょう。

検索上位を狙うためにアンカーテキストは効果が期待できますが、使用する場合は、自然に設置するようにしましょう。

リンクデザインがわかりやすいか

アンカーテキストは、リンクであることがわかるデザインにすることもポイントです。たとえば、下記の2つのパターンだとどうでしょうか。

例1:内部リンクのSEO効果
例2:内部リンクのSEO効果

例2の青文字に下線なら、リンクだとユーザーもすぐに判断できますね。場合によっては、グレー文字に下線など、Webサイトのデザインに合わせてもいいでしょう。

隠しリンクになっていないか

隠しリンクの例

隠しリンクは、ユーザーから見つけにくいデザインや表示にしているリンクのことです。SEO評価を上げるために、ユーザーには見えないようにアンカーテキストをたくさん設置すると、ブラックハットSEOと見なされペナルティを受ける可能性があります。

アンカーテキストはSEO効果があるからといって、Webページの内容に関係なく、大量にリンクを設置しSEO評価をあげようとするのはNGです。背景色とアンカーテキストの色を同じにする、フォントサイズを0など極端に小さくする…など、ユーザーが見つけにくいデザインにならないようにしてください。

リンク切れもチェック

アンカーテキストでリンクを設置しても、リンク切れをそのままにしておくと、Webページの質が低下し、SEO評価も下がってしまいます。設置してから時間が経ちリンク先が非公開などのリンク切れになる場合や、URLやタグのスペルミスでリンク先に遷移できない状態になっている場合などが考えられます。

リンク切れはWebページをリライトする際にチェックしたり、リンク切れを確認できるツールを利用して調べられます。内部リンクであれば、非公開にしたWebページのURLを、Webサイトの管理画面などでし、非公開ページを内部リンクで設置しているWebページないか調べる方法もありますよ。アンカーテキストのリンク切れ対策をして、Webページの質を保てるようにしましょう。

まとめ

アンカーテキストはユーザーや検索エンジンに、リンク先がどのようなWebページかを伝えることができます。ユーザーにわかりやすく伝えることで、リンクのクリック率も上がり、内部リンクであればWebサイトの回遊率を上げられるメリットも。検索エンジンはアンカーテキストをもとに、Webサイトに関係のあるリンクが設置してあるかどうか把握します。SEO効果も期待できるので、アンカーテキストを効果的に使い、Webページの質を向上させましょう。

クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2021/08/25

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

SEO対策・トレンド・コンテンツ制作・SEOライティングの関連記事はこちら

  • 【2025年7月】最新のGoogleコアアップデート速報! 検索順位の変動率、AI検索最適化、今できる対策は?

    <速報>2025年7月のGoogleコアアップデートの展開が開始! その内容や特徴とは? 3週間続くアップデート期間、AI検索最適化(AIO/LLMO)の備えまで、最新情報を解説。今すぐできる「備え」をご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • 【2025年最新】Googleコアアップデートとは? 特徴・対策・歴史をしっかり解説

    Google検索攻略の鍵「コアアップデート」を徹底解剖! 最新動向、順位変動への対処法、歴史から学ぶ原則、AI時代のWeb戦略まで、幅広く解説します。

    • SEO対策・トレンド
  • AIO(AI検索最適化)とは?「本物」が問われるAI時代のSEO新常識

    AIOの定義、SEOとの違いから具体的な対策まで、Web戦略の新常識を解説。AIO対策として取り組みたい3ステップ(現状把握・直接施策・長期施策)を提示します。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で表示を狙う! 新時代のWeb戦略「AIO診断」サービスとは?

    「AIに選ばれる」ための調査分析から企画戦略実施までを包括的にサポートする「AIO診断サービス」の提供を株式会社クーシーは開始しました。AI時代の変化に適応した最適なWeb戦略をご提案いたします。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で選ばれる対策とは?「自社サイトを最適化する秘訣」5つ

    AI検索で自社サイトが選ばれる・表示されるには、どんな対策をするべきでしょうか。AIの台頭でインターネットによる情報収集が劇的変化している今、自社サイトが最適化できる秘訣を5つご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • LLMO/GEOとは? もう怖くない。AI検索最適化で本当に重要な対策を解説します。

    GEO・LLMO・AIOとは? AI検索最適化の用語の違いや使い分けをプロが解説。それぞれの意味を整理し、今やるべき対策の本質が「質の高いSEO+α」である理由がわかります。

    • SEO対策・トレンド
  • SEO内部対策、どこから手をつける? 【基礎から応用までをチェック!】

    SEO内部対策は、検索エンジンとユーザー双方に評価されるサイトづくりの鍵です。本記事では、「SEO内部対策」の基本から応用までを網羅したチェックリストをもとに、具体的な施策や進め方を解説します。

    • SEO対策・トレンド
  • 2025年3月のGoogleコアアップデートの特徴と影響とは? 今できる対策は「AI検索時代」の下準備

    2025年3月Googleコアアップデートの特徴や影響を解説します。今回は順位への影響は限定的だったものの、AI Overviewの表示数は増加。AI検索時代に備えるためのSEO・AIO対策のポイントをご紹介します。

    • SEO対策・トレンド

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • SEO対策

    SEO・AIOの観点でユーザーとAIに評価される戦略を提案。競合分析と改善で、検索上位表示と集客を実現します。

  • SEOライティング

    メディア運営の知見で、SEO・AIOに強いコンテンツを制作。ユーザーとAI双方に評価される高品質な記事を提供します。

  • SEOコンサルティング

    最新のGoogleアップデートに強いサイトを設計。SEO・AIO、競合調査、コンテンツ制作で上位表示と売上拡大へ。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • アンカーテキストとは?SEO効果やポイント、記入例を詳しく解説!
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.