COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SEO施策のためのA/Bテスト!検証方法や注意点もチェック

  • Webマーケティング
  • SEO対策・トレンド
SEO施策のためのA/Bテスト!検証方法や注意点もチェック

SEOを進めてきて、コンテンツもたくさんある。これからどうやって成長させたらいいか難しい。そんなフェーズで悩んでいるWeb担当者もいると思います。

ある程度SEOが成果を出しているサイトで、既存のコンテンツページで訪問数を年間+20%〜50%増やせるとするなら、投資対効果が高いでしょう。
今回は既存コンテンツを活かして、SEOの改善テストによりサイト訪問数を増やす方法をご紹介します。

SEOにもテストアプローチが重要

SEOで実施するA/Bテスト

SEOの施策を実施しても、どの施策が効いたかわからなければ再現性がありません。施策によっては効果インパクトが低く、検索順位や流入が上がらない、場合によっては微減してしまうこともあるでしょう。

コンテンツが多いサイトでは、ある施策を全コンテンツに同時に展開するのは、好影響も悪影響も全コンテンツに反映されます。またコンテンツが多く規模が大きいサイトになるほど、施策を反映するための工数・時間が多く掛かります。

施策が検索訪問数の増加に本当に寄与したかどうか、SEOにもA/BテストによるPDCAが重要。特定の要素を変更するテスト・検証を行うことで、本当に効果があるSEO施策かどうか学習でき、成功と失敗を積み上げられます。そうすると最終的には成功パターンのSEO施策が積み上がった状態になり、サイト訪問数を大きく伸ばせます。

テストの検証方法

テストの検証はいくつか方法があります。厳密に行うA/Bテストと簡易的な期間比較による検証方法をご紹介します。

同期間で検証するA/Bテスト

同一期間で比較

SEO施策が本当に効果あったかどうか検証するためには、現状のAパターンと、施策を反映したBパターンを同時期に配信して検証する必要があります。
Googlebotは1つだけなので、ユーザーを分割するテストはできません。そのため、ユーザーではなくコンテンツをグループに分割してテストする手法で検証します。

A・Bパターンを同時期に比較すれば、ほかの要因による影響もA・Bパターンどちらにも反映される前提となるため、SEO施策を実行しているBパターンがAパターンと比較して増減が明確になりやすいです。

A/Bテストを行う場合には、できるだけSEO施策に関係ない要因でパターン差が出ない設計にする必要があります。そのためには、同種類のコンテンツで一定の検索訪問数があるページを、AパターンとBパターンにグループ分けします。たとえば同じカテゴリー内の詳細ページをグループ分けします。

【グルーピングのポイント】

  1. 1ページではほかの要因の影響を受けやすいので、複数ページをグルーピングする
  2. 検索訪問数が少ないページでは検証しづらいため、一定の検索訪問数があるページを選ぶ
  3. A・Bパターンで検索訪問数が大きく異なると、良好な結果を得られにくいため、A・Bで同レベルの訪問数があるページを選ぶ

Aパターンは基本的には過去と同じトレンドを描きます。対してBパターンは施策実施後、実施前と比べて検索訪問数が増加する、もしくは減少するトレンドを描きます。Aパターンに対して、Bパターンが何%増減したか計算すると施策の効果を検証できますね。

同ページを施策実施の前後で比較検証

同一ページでビフォーアフター比較

簡易的な方法として、前後期間によるビフォー・アフター比較があります。期間比較では、変更前の結果と変更後の結果を一定期間で比較することで変動影響を検証できます。

【期間比較のポイント】

  1. ビフォア・アフターの期間は同じ日数にする
  2. 短い期間では差が出にくいため、検索流入に明確に差がでる期間をとる
  3. 特殊な要因で検索流入が大きく変動した期間は含めない

前後期間の比較では、施策実施前に比べて施策実施後がどのように変化したかを検証することで、効果を測定できます。ただし、同期間で測定していないため、ほかの外部要因に影響される可能性が残ります。施策を行っていないページで変動が出ていないか、外部要因の影響がないこと確認するなど注意して検証しましょう。
また、GoogleがWebサイトをクローリングする時間も必要なため、SEO施策実施後も一定期間は変動がないことにも注意しましょう。

【SEOテスト例1】コンテンツ追加の影響を測る

SEOテスト案をいくつかご紹介します。1つ目はコンテンツ追加。

特定のページが、目標とする検索順位まで届かないときに、よくある施策はコンテンツ追加ですね。今まで以上に検索キーワードのニーズに沿った情報を増やすことで、評価向上を狙います。

たとえば、テキストが少ないページの冒頭に概要文を追加するテスト。
概要文がないAパターンと、概要文を追加したBパターンでは、検索流入にどのくらい影響があるかA/Bテストします。

Bパターンに概要文を反映した後、Aパターンの検索流入のトレンドと比べ、Bパターンの検索流入トレンドの増加率が上がっていることを検証できると、施策効果があったといえます。

【SEOテスト例2】検索結果からのクリック数を増やす

2つ目はクリック数を増やす施策例。

検索流入を増やすためにはクリック率を見逃さないで

一定の検索順位がついて、大きな変動がなくなった後には、ちょっと見出しを変えた程度ではプラスにもマイナスにもならず因果関係が不明瞭なことも。とくに注意すべきは、検索順位でしか結果を検証していないケース。

検索順位は重要ですが、検索からのサイト訪問数・CVを増やすための因子はほかにもあります。
意外と見逃されている因子は『クリック率』。

オウンドメディアの運営で、コンテンツを毎月追加して検索順位を向上、多数のキーワードで検索流入を獲得するところまではやっていても、クリック率までは改善できていないサイトが多いです。

検索結果でクリック率が上がれば、同じ検索順位でもクリック数が増えます。この成果は積み上げると、意外と影響が大きいです。

検索結果に表示されるタイトル・概要文の訴求を見直す

クリック率を左右するのはタイトルと概要文

クリック率が向上できる要素は、検索結果に表示されるタイトルとディスクリプションの2つ。
検索ユーザーは、検索結果を見て自身が知りたいと思っている情報があるか、読んでみたいとおもう興味を引く情報か、など判断しています。
サイト側は、検索結果で選ばれる存在になれないとクリックされません。

タイトル・ディスクリプションの作り方ひとつでクリック率が変わります。下記のようにタイトルの付け方を考え、改善案をつくります。

  • 検索ニーズに合った内容か
  • 訴求ポイントが明確か
  • 目に留まる気になる要素があるか
  • 検索キーワードの位置
  • どんな表現がいいか

たとえば、常に最新情報を求められるようなメディアでは、いつ更新された情報か気にする人も多いです。このようなケースでは、タイトルに下記のような変更を加えるとクリック率が上がることがあります。

(変更前)ECシステム比較ランキング
(変更後)【2021年4月更新】ECシステム比較ランキング

タイトルを変更しクリック率の上昇率を検証

このほかにも【2021年最新】や【4/30更新】などの最新や日付を訴求するパターンもありますね。

上記のようなタイトルに更新日を記載するBパターンと、変更しないAパターンの各グループに同種のコンテンツを分割します。分割したA・Bグループを同時期に配信し、BグループがAグループよりクリック率の上昇率が高いか検証。

クリック率が上昇していたら、Aグループにも横展開することでコンテンツ全体に反映します。そうすることで、同種のコンテンツグループからのクリック数を伸ばせます。逆にBパターンが負けのクリック率が下がるケースでは、Bパターンの反映をもとに戻し、別の改善案をテストしましょう。

テスト設計の注意点

A/Bテストするときの注意点として下記を意識して設計しましょう。

  • 繁忙期/閑散期などの季節要因がある場合は、施策実行前と実行後でトレンドがまったく変わってしまうと検証しにくくなります。できるだけ同じ繁忙期、同じ閑散期など検証時期を揃えた方がいいでしょう。
  • Googleのコア・アップデートの前後でテストしてしまうと、施策影響よりもコア・アップデートの影響の方が大きく出てしまう可能性はあります。コア・アップデートがあった場合は、影響を受けていないページを対象としたほうが安全です。

どちらもテスト前の設計段階で外部要因を排除するために必要な検討ポイントですね。

おわりに

今回は、SEOでは馴染みが薄いA/Bテストのさわりをご紹介しました。CVRをあげるためのA/Bテストは浸透してきていますが、SEOは性質上、ユーザーではなくGooglebotを対象にしたA/Bテストのため難しい領域です。
しかし、SEOコンサルタントの改善策を反映してそのままでは、もったいないことをしている可能性もあります。SEOのようにGoogleの評価を上げる施策こそ検証が必要です。

SEOの成果が上がっているかテスト・検証を繰り返すことで、成果が上がった施策を積み上げられます。負けパターンの施策を残さず、勝ち筋の施策のみを残す方法で、Googleの評価やユーザーの検索訪問を改善しましょう。

検索順位を上げたい人へ。SEOが伸び悩んでいる原因を見つけて改善する方法を解説します

クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2021/04/21

長谷川

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

SEO対策・トレンドの関連記事はこちら

  • 【2025年7月】最新のGoogleコアアップデート速報! 検索順位の変動率、AI検索最適化、今できる対策は?

    <速報>2025年7月のGoogleコアアップデートの展開が開始! その内容や特徴とは? 3週間続くアップデート期間、AI検索最適化(AIO/LLMO)の備えまで、最新情報を解説。今すぐできる「備え」をご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • 【2025年最新】Googleコアアップデートとは? 特徴・対策・歴史をしっかり解説

    Google検索攻略の鍵「コアアップデート」を徹底解剖! 最新動向、順位変動への対処法、歴史から学ぶ原則、AI時代のWeb戦略まで、幅広く解説します。

    • SEO対策・トレンド
  • AIO(AI検索最適化)とは?「本物」が問われるAI時代のSEO新常識

    AIOの定義、SEOとの違いから具体的な対策まで、Web戦略の新常識を解説。AIO対策として取り組みたい3ステップ(現状把握・直接施策・長期施策)を提示します。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で表示を狙う! 新時代のWeb戦略「AIO診断」サービスとは?

    「AIに選ばれる」ための調査分析から企画戦略実施までを包括的にサポートする「AIO診断サービス」の提供を株式会社クーシーは開始しました。AI時代の変化に適応した最適なWeb戦略をご提案いたします。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で選ばれる対策とは?「自社サイトを最適化する秘訣」5つ

    AI検索で自社サイトが選ばれる・表示されるには、どんな対策をするべきでしょうか。AIの台頭でインターネットによる情報収集が劇的変化している今、自社サイトが最適化できる秘訣を5つご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • LLMO/GEOとは? もう怖くない。AI検索最適化で本当に重要な対策を解説します。

    GEO・LLMO・AIOとは? AI検索最適化の用語の違いや使い分けをプロが解説。それぞれの意味を整理し、今やるべき対策の本質が「質の高いSEO+α」である理由がわかります。

    • SEO対策・トレンド
  • SEO内部対策、どこから手をつける? 【基礎から応用までをチェック!】

    SEO内部対策は、検索エンジンとユーザー双方に評価されるサイトづくりの鍵です。本記事では、「SEO内部対策」の基本から応用までを網羅したチェックリストをもとに、具体的な施策や進め方を解説します。

    • SEO対策・トレンド
  • 2025年3月のGoogleコアアップデートの特徴と影響とは? 今できる対策は「AI検索時代」の下準備

    2025年3月Googleコアアップデートの特徴や影響を解説します。今回は順位への影響は限定的だったものの、AI Overviewの表示数は増加。AI検索時代に備えるためのSEO・AIO対策のポイントをご紹介します。

    • SEO対策・トレンド

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • SEO対策

    SEO・AIOの観点でユーザーとAIに評価される戦略を提案。競合分析と改善で、検索上位表示と集客を実現します。

  • デジタルマーケティング

    SEO・AIO対策や広告運用、LP改善で集客と売上向上へ。データを基にサイトを「成果を生む資産」に育てます。

  • LP制作/LPO

    SEOとUIUXの観点からLPを最適化。ユーザー行動を分析・改善し、Webサイトの成約率と投資対効果を高めます。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • SEO施策のためのA/Bテスト!検証方法や注意点もチェック
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.