COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【アクセシビリティ法規制】世界各国の動向とあなたのサイトへの影響

  • Web制作ハウツー
  • UIUX・サイト設計
【アクセシビリティ法規制】世界各国の動向とあなたのサイトへの影響

インターネットの普及が進み、あらゆる年代、性別、人種、職業の人がインターネットにアクセスできるようになりました。その中であらゆる人にとっての使いやすさ、つまり「アクセシビリティ」がグローバルに求められるようになっています。

世界各国ではそれぞれがWebアクセシビリティへの対応義務化を進め、明確な基準を設ける国も出てきています。日本においても努力義務が決定したということで、アクセシビリティ対応が進んではいるものの、世界に遅れをとっているのが現状です。

海外では訴訟の件数が急激に増加しており、これがグローバルスタンダードとなった場合、日本にも対応が求められることは想像に容易いでしょう。

そこで本記事では、今後必ず必要となってくるWebアクセシビリティへの対応の準備として、Webアクセシビリティに関する世界各国の法規制とその動向を探って行きます。

本記事を、Webアクセシビリティの動向をグローバルな視点で見ることから、今後のWebアクセシビリティへの対策にぜひ生かしてもらえればと思います!

Webアクセシビリティの基本

世界の動向を話す前に、まずはアクセシビリティの基本について確認しておこうと思います。

Webアクセシビリティとは、障がい者や高齢者を含めたあらゆる人にとっての、Webサイトやオンラインツールの利用しやすさ、を指します。

よくWebアクセシビリティについての説明で、「障がい者や高齢者の方々でも問題なくWebサイトを使えるようにすること」というのがありますが、これは狭義での説明と言えます。広義には「Webサイトが、障がい者や高齢者のみならず全ての人にとって、利用しやすい状態にあるかどうか」と言えるでしょう。

全ての人にとって利用しやすい状態にすることを「Webアクセシビリティに配慮する」と言いました。

また、Webアクセシビリティについては、国際的な基準が設けられており、最も広く認知されているのは、W3C(World Wide Web Consortium)によって開発されたWCAG(Web Content Accessibility Guidelines)です。WCAGは、Webコンテンツがすべての人にとってよりアクセスしやすくなるように設計された一連のガイドラインであり、大きく「知覚可能」「操作可能」「理解可能」「堅牢」の4つの原則に基づいています。

Webアクセシビリティの基本についての解説は、こちらの記事で行っているので、ぜひこちらもお読みください!

Webアクセシビリティ入門:誰もが使いやすいWebサイトを作るための第一歩

世界の動向による日本企業への影響

そもそもなぜ世界の動向を知る必要があるのかについて。

冒頭で述べましたように、世界では既にWebアクセシビリティへの対応を義務化していたり、達成すべき基準を明確に設けていたりする国がいくつかあります。日本でも対応への努力義務が決定しましたが、努力していないことによる損害を具体的にイメージできるほど社会に浸透している雰囲気ではありませんよね。

既にアクセシビリティについての法整備が進んでいる国の例としてアメリカが挙げられます。訴訟大国であるアメリカでは、2017年までは100件前後だったとされるWebアクセシビリティへの未対応が原因の訴訟件数が、2021年には4,000件を超えたとも言われています。

アメリカ以外でも訴訟事例は増えており、有名な例として、シドニーオリンピック公式サイトの件が挙げられます。世界で初のWebアクセシビリティに関する訴訟事例と言われ、視覚障がい者への対応不足が問題とされました。またドミノピザや大物女性歌手ビヨンセの公式サイトなども訴訟の対象となっています。

このようにここ数年で訴訟件数は急激に増加しており、NetflixやAmazonなどの大手企業から近年では中小企業も対象とされています。

アメリカの他にもカナダや韓国、オーストラリアなど各国で法整備が進んでおり、日本は多少遅れをとる形です。海外展開している日本企業に対応の必要があるのはもちろんですが、国内の法整備が今後どのような動向を見せるのか、現段階では不透明な部分もありますが、努力義務が決定したことや、世界の流れを見るに、今後世界水準に合わせる形で法整備が行われていくことは確かでしょう。

対応の義務化に素早く対応するためにも、世界の動向を見ることで、現時点から対応の方針を知っておくことが重要になるのです。

その際、日本の規制と比較するのも良いと思います。下記の記事で日本のWebアクセシビリティについて解説しておりますので、こちらの記事もぜひご覧ください。

Webアクセシビリティとは?義務でなくても今から取り組むべき理由

では続いて、各国の具体的な法規制について見ていこうと思います。

アメリカ

アメリカは世界で最もWebアクセシビリティに関する法整備が進んでいる国の一つです。主な法規制として二つ紹介します。

障害を持つアメリカ人法(Americans with Disabilities Act, ADA)

1990年に障がいを持つ人々が社会のあらゆる側面で差別されないよう保護することを目的として制定されたアメリカ合衆国の法律です。近年アメリカで増加している、アクセシビリティに関連した訴訟の根拠としてよく用いられるのがこの法律になります。

ADAは主に、「雇用」「公共サービス」「公共施設での取り扱い」「電話通信」の4つの柱からなり、3つ目の柱「公共施設での取り扱い」は、Webサイトにも適用されるだろうと解釈されています。物理的なアクセシビリティだけでなく、デジタル空間におけるアクセスの平等も保障することを目指しているようです。

この法律には、Webアクセシビリティに関する明確な基準が記されていないため、アクセシビリティの評価という目的では国際基準であるWCAGが用いられています(WCAGにおいてレベルAA以上が求められる)。

リハビリテーション法508条

こちらは、連邦政府機関のWebアクセシビリティ対応について規定した法律です。「連邦政府機関が調達(購入など)、利用する電子機器や情報技術については、障がいを持つ連邦政府職員や国民でも問題なく使えるものでなくてはならない」という内容です。Webサイトも規制の対象に含まれています。

ADAと同様、基準としてWCAGが採用されており、レベルAAの基準が求められます。

カナダ(オンタリオ州)

カナダ、オンタリオ州では州法によってWebアクセシビリティについて独自の規制を設けています。

障害者の機会均等アクセス法(Accessibility for Ontarians with Disabilities Act, AODA)

この法律は、障がいを持つオンタリオ州民でも教育や職場、公共空間といった社会のあらゆる分野において障壁を経験しないで済むようにすることを目指したものです。基準はアメリカのケースと同様に、WCAGに準拠するとされ、レベルAAが求められています。

この法律は、公的機関のみならず州内のあらゆる組織に対してガイドラインの遵守を求めており、州をあげてのアクセシビリティへの対応が行われています。

欧州連合(EU)

EUにおいてもアクセシビリティに関わる共通のガイドラインが用意されています。

EUのアクセシビリティ指令

こちらの法規制は、EUにおけるアクセシビリティ対応の指針を示したものであり、2025年以降にEU市場内で利用可能となる製品・サービスを対象に対応を促しています。

例えば放送や交通機関といったものから、個人向けのPC、スマートフォン、それから金融サービスや通信サービス。そしてもちろん動画配信サービスを含めたWebサービスも対象とされています。

こちらの指令では、規制の対象ごとに求められる対応の基準が異なり、具体例を添えて対象ごとのアクセシビリティ要件が示されています。しかし、それらすべての具体例に通底して適応される要件に「知覚可能で、操作可能で、理解可能で、かつ堅牢」という文言があり、これはまさしく、WCAGの要件と一致しているため、この指令もWCAGに準拠したものだと解釈して問題ないでしょう。

韓国

韓国では、事実上の国際基準であるWCAGを自国用にアレンジしたものを基準として設けているという特徴があります。

障害者差別禁止法

こちらは障がいを理由とした差別を禁止し、障がい者が社会の様々な分野で平等に扱われることを保証する法律で、教育や雇用、消費行動などあらゆる分野においてアクセシビリティが求められています。

この法律内でアクセシビリティの基準として韓国では、WCAGをもとにした「KWCAG」なるものを基準として設けています。自国独自の基準を設けることで(実際には国際基準に沿ったものになってはいるが)、国民の当事者意識を高める、という意味で非常に効果的な方法であると考えられます。

オーストラリアの障害差別禁止法

アクセシビリティ対応に熱心であるオーストラリアにも、当然法整備に基づいたアクセシビリティ対応の基準が設けられています。

障害者差別禁止法

こちらは障がいを持つ人々が教育、雇用、公共サービスなどのさまざまな分野で差別されないよう保護することを目的として定められた法律であり、デジタルサービスやWebサイトにおけるアクセシビリティもこちらの法律を根拠にして各サービスやWebサイトに求められています。

具体的な基準として、「Web Accessibility National Transition Strategy(Webアクセシビリティ移行策)」なるものが定められており、連邦政府・各州政府それぞれのCIOを戦略実施の責任者として2010年より進められました。

基準としてはWCAGのレベルAAを目標とし、こちらも国際基準に沿ったものとなっています。

まとめ

Webアクセシビリティの法規制に関する世界の動向を紹介しました。

ご覧いただいて感じていただけたかと思いますが、世界のWebアクセシビリティ対応はかなり進んでおり、アメリカでの訴訟件数を見れば一目瞭然でしょう。

日本においても同様の対応が求められるようになるのは、そう遠くないと思われます。世界の動向と、法規制の中での各企業の対策なども知ることで、そういった変化にも素早く対応できるよう準備しておくことが必要です。

皆さんにとってこの記事がそのきっかけとなれれれば幸いです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2024/03/05

テキスト:小原 太郎 デザイン:下川 彩佳

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

UIUX・サイト設計の関連記事はこちら

  • 【徹底解説】チャットボットとは?機能・導入メリット・作り方まで詳しく解説

    チャットボットの基本機能から、導入メリット、開発方法までをWeb制作会社クーシーが詳しく解説。Webサイトでの問い合わせ対応を自動化し、業務の効率化を実現するポイントとは?Web担当者向けに、成功するチャットボットの運用方法も紹介します。

    • UIUX・サイト設計
    • PM/ディレクション
  • Webデザインとは?依頼する時にも役立つ基礎から徹底解説!

    Webデザインとは、サイトの見た目や使いやすさなどを設計し、制作を行うことを指します。これには、デザインの構築、レイアウト設計、色彩選定、グラフィックの作成、UIUX設計などが含まれます。Webデザイナーが基礎からわかりやすく解説します。

    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
  • UI/UXとは?Webデザインに取り入れるための5つのポイント

    UIはUser Interfaceの略。ユーザーがなんらかの対象と接触するとき、その接点となるものです。そしてUXはUser Experienceの略。サービスなどの利用を通じて、ユーザーが得る体験です。UIとUXは比較的似ており、詳しく解説していきます。

    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
  • Webアクセシビリティ入門:誰もが使いやすいWebサイトを作るための第一歩

    本記事では、Webアクセシビリティの基本概念、なぜそれが必要なのか、Webアクセシビリティのポイントついて詳しく解説していきます。

    • UIUX・サイト設計
  • 真似したい!404ページ秀逸デザイン11選【海外サイトもあり】

    ユーザーにユーモアを提示できる、404ページの秀逸デザインを国内・国外から厳選して10個紹介します!

    • 採用サイト
    • UIUX・サイト設計
  • 【おすすめ6選】サイト内検索の導入方法やツールを徹底解説!

    サイト内検索とは、特定のウェブサイト内での情報を検索するための機能やツールのことです。この記事では実際の導入方法やおすすめツールも紹介しています。

    • UIUX・サイト設計
  • サイトマップはなぜ2種類必要なのか?目的と作り方を解説します

    サイトマップにはHTML形式とXML形式がありますが、それぞれどんな目的で作られているかわかるでしょうか?

    • UIUX・サイト設計
  • モバイルファーストに特化したデザインで押さえるべき4つのポイント

    モバイルユーザーの増加にともなって、Webサイトのデザイン戦略はモバイル向けのデザインをより重視したものになっています。

    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • Webアクセシビリティ

    法令遵守はもちろん、誰もが快適に利用できるサイトへ。SEO評価と企業の社会的責任を果たし、ブランド価値を高めます。

  • グローバル展開

  • UIUX設計

    人間中心設計で価値ある体験を創造。SEO・AIOにも貢献し、LTV向上につながる直感的な画面デザインを実現します。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • 【アクセシビリティ法規制】世界各国の動向とあなたのサイトへの影響
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.