COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

発リンクとは?SEO効果や注意点をわかりやすく解説!

  • Webマーケティング
  • SEO対策・トレンド
発リンクとは?SEO効果や注意点をわかりやすく解説!

発リンクとは

発リンクとは?

発リンクとは、自社のWebページに設置するリンクで、遷移先は自社サイトまたは外部サイトのWebページです。自社サイトの発リンクを設置する例には、グローバルメニューやフッター、関連記事などがあげられます。外部サイトの発リンクには、情報の参照元となるWebページのリンクなどを設置します。

Googleでの発リンクの定義

Googleガイドラインでは、リンクはGoogleがページを検出できるよう手助けする、Google がページを理解できるよう手助けするものであると記載されています。

発リンクのSEO効果とは

発リンクを適切に設置することで、SEO効果が期待できます。たとえば、同サイトのリンクへ遷移する発リンクであれば、クローラーがWebページを巡回しやすくなります。同サイト内のWebページを発リンクでつなぐことで、Webページの内容をクローラーに正確に伝えられ、検索順位の上昇も期待できるのです。外部サイトへ遷移する発リンクであれば、情報の参照元を明示でき、コンテンツの信憑性を高めることにもつながります。

発リンクと被リンクの違い

発リンクと被リンクの違い

被リンクは外部サイトに設置されるリンクです。外部サイトに設置された自社サイトへのリンクが被リンクにあたります。発リンクは自社サイトに設置するリンクのため、どのリンクをどこに設置するかなどは自社でコントロールが可能です。被リンクは外部サイトに設置されるリンクのため、自社でコントロールできない点も特徴です。

被リンクは、情報の参照元として外部サイトに自社サイトのリンクが設置されるケースなどのため、被リンクの数が多いほどWebサイトの評価は高くなる傾向にあります。被リンクは外部リンクやバックリンクとも呼ばれます。

発リンクの種類

発リンクの種類

発リンクは大きく2つの種類に分けられます。内部発リンク、外部発リンクについてご紹介します。

内部発リンク

内部発リンクは、自社サイトのWebページリンクを設置することです。内部発リンクでは、同サイト内の移動となります。たとえば、グローバルメニューから同サイト内のWebページに遷移するリンクは内部発リンクです。内部発リンクは、内部リンクとも呼ばれます。

外部発リンク

外部発リンクは、自社サイトから外部サイト遷移するリンクのことです。たとえば、外部サイトのアンケート結果や調査結果などを参照した場合、参照元として外部サイトのリンクを自社サイトに設置するケースなどがあります。

発リンクのメリット・デメリット

発リンクを設置することで、以下のようなメリット・デメリットがあります。

発リンクのメリット・デメリット

発リンクのメリット

発リンクのメリットは、自社のWebページの信頼性を高められる点です。Webページの信頼性の高さは、SEOで評価される部分でもあるため、発リンクを設置したことにより、結果的にSEO評価が高くなる可能性もあります。

たとえば、他社で実施されたアンケート結果や研究結果などを発リンクで設置することも少なくありません。自社サイトでは要点をまとめて紹介するものの、すべての情報は発リンク先にあることをユーザーに伝えられ、しっかり情報源があることを明示すれば信頼性も高められます。

発リンクのデメリット

発リンクのデメリットは、ユーザーの離脱が高まったり、発リンクを設置したWebページの評価が発リンクで指定した外部サイトへ受け流される可能性がある点があげられます。

発リンクで外部サイトへ遷移させた場合、ユーザーがそのまま戻って来ないケースも少なくありません。外部サイトへ遷移する発リンクは、参照元や情報源として必要な場合のみ設置することで、ユーザーを不必要に離脱させないようにしましょう。

また、Webページをリンクでつなぐと、リンク先にWebページの評価が受け渡される「リンクジュース」が起きます。リンクジュースでWebページの評価を受け渡すと、もとのWebページの評価が薄まることになりますのでデメリットとしてあげました。しかし、リンクジュースで受け渡される評価の総量は決まっており、発リンクが1個でも100個でも1つのWebページから受け渡される評価の量は変わりません。リンクジュースで受け渡される評価を意識するあまり、必要な箇所にも発リンクを設置しないという判断をする必要はないでしょう。

発リンクのデメリット

発リンクのデメリットは、ユーザーの離脱が高まったり、発リンクを設置したWebページの評価が発リンクで指定した外部サイトへ受け流される可能性がある点があげられます。

発リンクで外部サイトへ遷移させた場合、ユーザーがそのまま戻って来ないケースも少なくありません。外部サイトへ遷移する発リンクは、参照元や情報源として必要な場合のみ設置することで、ユーザーを不必要に離脱させないようにしましょう。

また、Webページをリンクでつなぐと、リンク先にWebページの評価が受け渡される「リンクジュース」が起きます。リンクジュースでWebページの評価を受け渡すと、もとのWebページの評価が薄まることになりますのでデメリットとしてあげました。しかし、リンクジュースで受け渡される評価の総量は決まっており、発リンクが1個でも100個でも1つのWebページから受け渡される評価の量は変わりません。リンクジュースで受け渡される評価を意識するあまり、必要な箇所にも発リンクを設置しないという判断をする必要はないでしょう。

発リンクの設置方法

発リンクは、aタグを利用してリンクを設置します。Webサイトへリンクを設置する場合は、発リンクに限らずaタグを利用するので、発リンクだからと特別な設定をする必要はありません。<a href>というタグを使うことでリンクと認識されクロールされるようになります。下記の通り記述すれば、発リンクの設置は完了です。

<a href=”URL”>テキスト</a>

リンクの記載ミスや遷移先ページが削除されていないか、クリックして想定通りのWebページに遷移するかも確認しましょう。

発リンクの数について

発リンクの数は、Googleのガイドラインにも記載があり、リンクの数は1ページに最大で数千個とされています。1ページに数千ものリンクを設置するケースは多くないでしょう。しかし、Googleガイドラインの基準をクリアしているからといって、不必要なリンクを設置するのは避けましょう。発リンクを設置する目的として、自社サイトの信頼性向上に必要か、ユーザーに有益な情報であるかを基準に判断してください。

発リンクとnofollowの使い方

発リンクとnofollowの使い方

発リンクにnofollow属性を記述することで、自社サイトから外部サイトへのクロールを阻止できます。発リンクへの遷移と自社サイトを関連づけたくない場合は、nofollow属性を記述しましょう。

たとえば、発リンクで外部サイトへ遷移させる際に、外部サイトがGoogleのガイドラインに違反している可能性がある場合、nofollow属性が記述してあれば自社サイトの評価には影響がありません。

<a href="URL" rel="nofollow">テキスト</a>

自社サイトが発リンクをしているかどうか、逆にリンクをもらっているかどうかについては、 Ahrefs などのSEO分析ツールを使うことによって調べることができます。

まとめ

発リンクは、Webページの信頼性を高められる点が大きなメリットです。SEOでは、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)という評価基準があるため、信頼性を向上させることでSEOでの評価向上が期待できます。発リンクでは同サイトまたは外部サイトのリンクを指定でき、自社サイトの質を高める効果も。発リンクを正しく活用し、効果的なSEOを実施しましょう。

横田みのり

この記事を書いた人

横田みのり

新卒でITベンチャー企業に入社。Web編集者としてディレクター、ライターを経験。SEOコンテンツの作成や分析、リライトのノウハウを活かし、現在は「AnyMaMa」にてフリーライターとして活躍中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2022/05/23

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

SEO対策・トレンドの関連記事はこちら

  • 【2025年7月】最新のGoogleコアアップデート速報! 検索順位の変動率、AI検索最適化、今できる対策は?

    <速報>2025年7月のGoogleコアアップデートの展開が開始! その内容や特徴とは? 3週間続くアップデート期間、AI検索最適化(AIO/LLMO)の備えまで、最新情報を解説。今すぐできる「備え」をご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • 【2025年最新】Googleコアアップデートとは? 特徴・対策・歴史をしっかり解説

    Google検索攻略の鍵「コアアップデート」を徹底解剖! 最新動向、順位変動への対処法、歴史から学ぶ原則、AI時代のWeb戦略まで、幅広く解説します。

    • SEO対策・トレンド
  • AIO(AI検索最適化)とは?「本物」が問われるAI時代のSEO新常識

    AIOの定義、SEOとの違いから具体的な対策まで、Web戦略の新常識を解説。AIO対策として取り組みたい3ステップ(現状把握・直接施策・長期施策)を提示します。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で表示を狙う! 新時代のWeb戦略「AIO診断」サービスとは?

    「AIに選ばれる」ための調査分析から企画戦略実施までを包括的にサポートする「AIO診断サービス」の提供を株式会社クーシーは開始しました。AI時代の変化に適応した最適なWeb戦略をご提案いたします。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で選ばれる対策とは?「自社サイトを最適化する秘訣」5つ

    AI検索で自社サイトが選ばれる・表示されるには、どんな対策をするべきでしょうか。AIの台頭でインターネットによる情報収集が劇的変化している今、自社サイトが最適化できる秘訣を5つご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • LLMO/GEOとは? もう怖くない。AI検索最適化で本当に重要な対策を解説します。

    GEO・LLMO・AIOとは? AI検索最適化の用語の違いや使い分けをプロが解説。それぞれの意味を整理し、今やるべき対策の本質が「質の高いSEO+α」である理由がわかります。

    • SEO対策・トレンド
  • SEO内部対策、どこから手をつける? 【基礎から応用までをチェック!】

    SEO内部対策は、検索エンジンとユーザー双方に評価されるサイトづくりの鍵です。本記事では、「SEO内部対策」の基本から応用までを網羅したチェックリストをもとに、具体的な施策や進め方を解説します。

    • SEO対策・トレンド
  • 2025年3月のGoogleコアアップデートの特徴と影響とは? 今できる対策は「AI検索時代」の下準備

    2025年3月Googleコアアップデートの特徴や影響を解説します。今回は順位への影響は限定的だったものの、AI Overviewの表示数は増加。AI検索時代に備えるためのSEO・AIO対策のポイントをご紹介します。

    • SEO対策・トレンド

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • SEO対策

    SEO・AIOの観点でユーザーとAIに評価される戦略を提案。競合分析と改善で、検索上位表示と集客を実現します。

  • SEOコンサルティング

    最新のGoogleアップデートに強いサイトを設計。SEO・AIO、競合調査、コンテンツ制作で上位表示と売上拡大へ。

  • オウンドメディア

    SEO・AIOに強いコンテンツでファン化を実現。広告費を削減し、資産となるオウンドメディアを企画制作運用します。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • 発リンクとは?SEO効果や注意点をわかりやすく解説!
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.