COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自然検索アクセス数が減少する原因は?回復するためにやるべきこと!

  • Webマーケティング
  • SEO対策・トレンド
  • アクセス解析
自然検索アクセス数が減少する原因は?回復するためにやるべきこと!

Webサイトのアクセス数が減少する原因はいくつかあります。アクセス数が減少する原因を突き止めるために、検索順位、クリック率、インデックス数など、見るべきデータは日頃から把握しておくことも重要。アクセス数が減少する原因や対策について、わかりやすく解説します。

Webサイトのアクセス数減少は要注意

Webサイト運営の担当者であれば、Webサイトの流入数は日々チェックしていることでしょう。Webサイトを運営している目的にもよりますが、アクセス数はCVに影響してくるので重要です。

WEBサイトのアクセス数に変化があれば、すぐに原因を確かめるべきでしょう。突然Webサイトのアクセス数が大幅に減少した、徐々にアクセス数が減少傾向にある…などの動向には、早めに気づけるかが大切。

Webサイトのアクセス数に何らかの変化があったら、すぐに原因調査を行いましょう。Webサイトのアクセス数の変化に早く気づければ、アクセス数やCV数の減少など、被害も最小限に抑えられます。

Webサイトのアクセス数は、徐々に減少していく場合と、突然大幅に減少する場合とさまざまです。Webサイトの状況を把握するためにも、毎日どれくらいの集客をしていて、リアルタイムでどれくらいの訪問者数があるかなどは、担当者が把握しておく必要があるでしょう。

Webサイトのアクセス数が減少する原因

Webサイトのアクセス数の減少には、外的要因と内的要因が考えられます。Webサイトのアクセス数が減少する原因には、大きいものから小さいものまでさまざま。Webサイトのアクセス数が減少する原因をご紹介します。

コアアップデート

コア・アップデートとは?

Googleは定期的にアルゴリズムの更新を行なっています。アルゴリズムの変更が行われることを、コアアップデートと言います。コアアップデートでは、検索上位に表示されているWebページがよりユーザーニーズに合っているものを表示できるよう、検索エンジンの改善を行なっています。

コアアップデートにより、検索エンジンからいい評価を得られれば、Webページの検索順位が上がることも。一方、コアアップデートでWebサイトの評価が下がってしまえば、検索上位にあったWebページが2ページ目になったり、圏外になったりすることも考えられます。

コアアップデートにも大小の変更があり、大きな変更があると、検索順位も大幅に変動する可能性が高くなります。

サイトのリニューアル

Webサイトのリニューアルが、検索順位に影響を与える場合も。WebサイトのURLを変更する場合は、リダイレクト設定を行い、Googleの評価を引き継ぐ必要があります。

リダイレクト設定を行わないと、新しいURLで作成したWebサイトは新規ページと認識され、リニューアル前のWebサイトで積み上げたSEO評価がなくなってしまいます。URLの変更でSEOを引き継ぐ場合は、必ず301リダイレクトを行うようにしましょう。

検索ボリュームの変化

キーワードの検索ボリュームの変化も、Webサイトのアクセス数に影響します。Webサイトで設定しているキーワードの検索ボリュームが少なくなっていれば、アクセス数も減少しますね。

検索ボリュームが減少する原因も複数考えられます。「季節トレンドがある」「メディアに取り上げられ一時的に検索ボリュームが多くなっていた」など。

たとえば、「クリスマス」に関連するキーワードであれば、12月に検索回数が多くなるトレンド。「引っ越し」に関連するキーワードは、引っ越しの需要がある2月〜3月ごろに検索回数が多くなるでしょう。

また、Webサイトに設定しているキーワードに関係することが、ニュースやテレビ番組に取り上げられると、一時的に検索ボリュームが増えるケースもあります。メディアに取り上げられたことによるアクセス数の増加は一時的なものになり、数日で元に戻る場合が多いでしょう。流行性のある場合は、検索ボリュームの増加した効果が長引くことも考えられます。

急に大幅なアクセス数の増加が見られた際に原因を把握できていないと、アクセス数が減少した理由も突き止めづらくなりますね。日頃から、Webサイトのアクセス数が変化した原因は、調査しておくといいでしょう。

検索順位の変化

Webページの検索順位が下がれば、アクセス数も減少します。検索順位やアクセス数が急に大幅な減少をした場合、すぐ変化に気づけるでしょう。しかし、検索順位が徐々に下がっている場合は、週次や月次、それ以上のモニタリング期間を通して気づく場合も。Webページのアクセス数は検索順位に大きく影響されるため、毎日のモニタリングは欠かせません。

強調スニペットへの表示

強調スペニットとは

強調スニペットは、検索結果画面の最上部に、ユーザーが検索したキーワードの回答を表示させる機能です。ユーザーは、Webページに訪問することなく、検索結果画面で知りたい情報が見れるメリットがあります。強調スニペットは検索結果画面でユーザーの知りたい情報とされるWebページの一部が見れる点にデメリットも。

検索順位で1位を獲得した場合と、強調スニペットで実質1位の位置に表示される場合とでは、検索結果でのクリック率が異なります。強調スニペットでは、検索結果画面でユーザーの知りたい情報が見れるため、Webページに訪問することなくユーザーは満足してしまいます。そのため、純粋な検索順位1位のWebページより、強調スニペットの方がクリック率は低くなります。

たとえば、検索順位10位だったWebページが強調スニペットに表示されると、実質1位の位置に表示されるため、アクセス数は増えるでしょう。しかし、検索順位が1位や2位のWebページが強調スニペットに表示されると、アクセス数が減少する可能性があります。

ペナルティ

webサイトが受けるペナルティの種類

Webサイトがペナルティを受けると、検索順位が大幅に下がったり、圏外になったりします。Webサイト自体がペナルティを受けると、掲載しているWebページの検索順位が全体的に下がるため、アクセス数が大幅に減少する場合も。ペナルティは、「手動ペナルティ」「自動ペナルティ」の2つにわけられます。

たとえば、Googleでは担当者がWebサイトを目視で審査しています。手動ペナルティは、Googleの担当者がガイドラインに違反していると判断したWebサイトに、ペナルティが課せられるのです。手動ペナルティを受けたかどうかは、SearchConsoleの「手動による対策」やメッセージセンターからのお知らせで確認できます。

自動ペナルティは、検索エンジンによる判定で決まります。ガイドラインに違反していると判定されれば、ペナルティを受けることに。自動ペナルティを受けているかの確認はできないため、検索順位やアクセス数などのデータから判断する必要があります。自動ペナルティを受けた場合、検索順位が突然圏外になったり大幅に下落したりするので、兆候があればペナルティを疑うことも必要です。

露出先の反応

WebサイトやWebページをSNSに積極的に露出している場合もあるでしょう。SNSでバズると多くの人の目に触れることになり、アクセス数も増加します。Twitterには拡散機能があるため、拡散された数や期間によってアクセス数の影響範囲が決まります。SNSでバズった場合のアクセス数への影響は一時的なものが多いこと、検索順位は関係ないこと、を抑えておけばアクセス数が変動した理由も突き止めやすいでしょう。

アクセス数が減少した原因を調べる方法

WebサイトやWebページのアクセス数が減少した際に、原因を調べる方法をご紹介します。

検索順位

WebサイトやWebページのアクセス数に最も大きな影響を与えるのが、検索順位です。アクセス数の減少が判明したら、WebサイトやWebページの検索順位に変化があるかを確認しましょう。検索順位の低下で大きく影響するのは、検索上位のWebページになるため、優先的にチェックをします。

複数のWebページを管理している場合、1つずつ検索して順位を確認してくと手間がかかるでしょう。GoogleアナリティクスやSEOツールを使えば、管理しているすべてのWebページの検索順位を一覧で確認できるため、活用してみてください。

検索ボリューム

Webサイトのアクセス数が減少する原因の1つに「検索ボリュームの変化」がありました。検索ボリューム自体が少なくなっていれば、アクセス数も減少します。WebサイトやWebページで大きく流入を獲得しているキーワードは、Googleアナリティクスで確認できます。検索ボリュームを確認できるツールはさまざまありますが、月別の検索ボリュームを出してくれるものだと、トレンドも把握できるでしょう。

クリック率

WebサイトやWebページのクリック率の変化はGoogleアナリティクスで確認できます。アクセス数が減少する前と後でクリック率を比較してみましょう。クリック率が下がっていれば、検索結果画面に表示される「タイトル」や「ディスクリプション」を見直す必要がある場合も。検索結果画面に表示されている競合のWebサイトやWebページも参考になります。細かい部分の修正となりますが、コツコツとクリック率の改善に努めましょう。

また、アクセス数が減少した時期に、強調スニペットに表示されるようになっていれば、クリック率が低下している可能性も。アクセス数が減少している原因が強調スニペットに表示されたことであれば、タグの「nosnippet」「data-nosnippet」「max-snippet」などを使い、非表示にすることも可能です。必要に応じて対応しましょう。

表示回数

WebページやWebサイトの表示回数は、検索結果画面に表示される回数のことを指しています。表示回数が減っている場合、検索ボリュームや検索順位が影響していると考えられます。検索ボリュームが少なくなれば、表示回数も減少することはイメージできるでしょう。

検索順位が11位以下になると、2ページ目に表示されるため、表示回数やアクセス数への影響も大きいです。表示回数はGoogleアナリティクスで確認できるので、アクセス数に変化があった場合のモニタリング項目として覚えておきましょう。

インデックス数

インデックスとは?

インデックスとは、検索エンジンのクローラーによる評価によって、WebサイトやWebページが検索結果画面に表示されることです。インデックスされないと、検索結果に表示されません。インデックス数が減少していれば、検索結果に表示されなくなったWebページがあることになります。インデックスされなくなる原因として、ペナルティがあります。

Webサイトのインデックス数は「​​site:」を使うと簡単に調べることができます。過去にさかのぼって調査することはできないため、日次や週次でモニタリングするのもおすすめです。

アクセス数が減少した時の対策

WebサイトやWebページのアクセス数が減少したら、どのような対策ができるのでしょうか。

リライトを行う

アクセス数が減少する原因には、検索順位やクリック率の低下などがあげられます。検索順位が下がる原因には、Webページの内容はユーザーニーズに合っていない、不足しているなどが考えられます。自社のWebページより上位に表示されている競合のWebページを調査することで、上位表示される傾向をつかむことも可能です。Webページは公開した後も、新しい情報を追加したり、ユーザーニーズに合うように更新する必要があります。

クリック率はタイトルやディスクリプションの変更で改善することも。タイトルやディスクリプションにキーワードが入っているか、ユーザーの興味をひく内容になっているかなどを見直してみてください。

類似ページの削除

Webサイトの運営では、数多くのWebページを作成し公開するケースも多いです。各Webページのテーマや構成を把握していないために、内容が酷似したWebページを掲載していた…というケースもあるでしょう。Webサイト内に似た内容のWebページが複数存在している場合、「検索結果に表示されない」「被リンクの評価が分散され評価されるべきWebページの順位が上がらない」「ペナルティの対象になる」などが起きる可能性があります。

Webサイト内で類似ページを作らないことが1番ですが、もし類似ページが存在している場合は、1つのテーマにつき1ページになるように整理しましょう。

自然検索以外の流入を増やす

検索結果画面で上位に表示されれば、アクセス数を安定して獲得できるため、効率のいい集客方法と言えるでしょう。しかし、検索順位は検索エンジンの評価によるものです。コアアップデートで評価基準が大幅に変更となった場合やペナルティを受けた場合、アクセス数が大幅に減少するリスクもあります。

アクセス数はSNSからの流入でも獲得することができます。InstagramやTwitterなども活用し、自然検索以外からもアクセス数を獲得できるようにしておけると安全でしょう。

アクセス数対策をする際の注意点

アクセス数が減少した際に、何かしたの対策を行うでしょう。対策を行う前の注意点をご紹介します。

原因を推測できてから対策を行う

アクセス数が減少した際に、原因が推測できてから対策を行うことも大切です。考えられる原因が複数ある場合は、より根拠のあるものから優先的に行うといいでしょう。

計画性もなく、あれこれ試すのはNG。Webページに変更を加える際は、変更により何が改善されるかなどの仮説をある程度立てた上で検証しましょう。

対策した内容を記録しておく

アクセス数を改善するために行なった対策は、記録しておくことも必要です。Webページに変更を加えた場合、結果はすぐには出ないことがほとんどです。対策としてリライトを実施した場合は、最低1ヶ月は時間をおく必要があります。数ヶ月の間が空いてしまうと、アクセス数が改善しても、何がよかったのかを検証できません。Webサイトを運営するにあたり、ノウハウをためることも大切なので、実施した改善内容は記録しておくようにしましょう。

まとめ

アクセス数の減少には「検索順位が下がる」「ペナルティを受ける」など、さまざまな原因が考えられました。WebサイトやWebページのアクセス数は日頃からモニタリングし把握しておくことで、アクセス数が減少した時に、原因が突き止めやすくなります。アクセス数が減少して悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

横田みのり

この記事を書いた人

横田みのり

新卒でITベンチャー企業に入社。Web編集者としてディレクター、ライターを経験。SEOコンテンツの作成や分析、リライトのノウハウを活かし、現在は「AnyMaMa」にてフリーライターとして活躍中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2021/12/24

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

SEO対策・トレンド・アクセス解析の関連記事はこちら

  • 【2025年7月】最新のGoogleコアアップデート速報! 検索順位の変動率、AI検索最適化、今できる対策は?

    <速報>2025年7月のGoogleコアアップデートの展開が開始! その内容や特徴とは? 3週間続くアップデート期間、AI検索最適化(AIO/LLMO)の備えまで、最新情報を解説。今すぐできる「備え」をご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • 【2025年最新】Googleコアアップデートとは? 特徴・対策・歴史をしっかり解説

    Google検索攻略の鍵「コアアップデート」を徹底解剖! 最新動向、順位変動への対処法、歴史から学ぶ原則、AI時代のWeb戦略まで、幅広く解説します。

    • SEO対策・トレンド
  • AIO(AI検索最適化)とは?「本物」が問われるAI時代のSEO新常識

    AIOの定義、SEOとの違いから具体的な対策まで、Web戦略の新常識を解説。AIO対策として取り組みたい3ステップ(現状把握・直接施策・長期施策)を提示します。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で表示を狙う! 新時代のWeb戦略「AIO診断」サービスとは?

    「AIに選ばれる」ための調査分析から企画戦略実施までを包括的にサポートする「AIO診断サービス」の提供を株式会社クーシーは開始しました。AI時代の変化に適応した最適なWeb戦略をご提案いたします。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で選ばれる対策とは?「自社サイトを最適化する秘訣」5つ

    AI検索で自社サイトが選ばれる・表示されるには、どんな対策をするべきでしょうか。AIの台頭でインターネットによる情報収集が劇的変化している今、自社サイトが最適化できる秘訣を5つご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • LLMO/GEOとは? もう怖くない。AI検索最適化で本当に重要な対策を解説します。

    GEO・LLMO・AIOとは? AI検索最適化の用語の違いや使い分けをプロが解説。それぞれの意味を整理し、今やるべき対策の本質が「質の高いSEO+α」である理由がわかります。

    • SEO対策・トレンド
  • SEO内部対策、どこから手をつける? 【基礎から応用までをチェック!】

    SEO内部対策は、検索エンジンとユーザー双方に評価されるサイトづくりの鍵です。本記事では、「SEO内部対策」の基本から応用までを網羅したチェックリストをもとに、具体的な施策や進め方を解説します。

    • SEO対策・トレンド
  • 2025年3月のGoogleコアアップデートの特徴と影響とは? 今できる対策は「AI検索時代」の下準備

    2025年3月Googleコアアップデートの特徴や影響を解説します。今回は順位への影響は限定的だったものの、AI Overviewの表示数は増加。AI検索時代に備えるためのSEO・AIO対策のポイントをご紹介します。

    • SEO対策・トレンド

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • SEO対策

    SEO・AIOの観点でユーザーとAIに評価される戦略を提案。競合分析と改善で、検索上位表示と集客を実現します。

  • SEOコンサルティング

    最新のGoogleアップデートに強いサイトを設計。SEO・AIO、競合調査、コンテンツ制作で上位表示と売上拡大へ。

  • Googleアナリティクス・アクセス解析

    GA4等で課題を特定し、データに基づきサイトを改善。効果の高いSEO・AIO施策や広告運用でビジネス成長を支援します。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • 自然検索アクセス数が減少する原因は?回復するためにやるべきこと!
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.