COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SEOに効果的なサイト構造(ディレクトリ構造)とは?

  • Web制作ハウツー
  • Webマーケティング
  • UIUX・サイト設計
  • SEO対策・トレンド
SEOに効果的なサイト構造(ディレクトリ構造)とは?

「うちのサイトで検索順位が上がらないけど、どうやったら上がりますか?」
こんな声をいただくことがよくあります。

要因の一つは、サイト構造の設計にあるかもしれません。

SEOは、Googleのアルゴリズムが年々進化している、かつ、順位変動が毎日起きています。小さな施策では影響が低く、検索順位の向上には寄与しにくいです。大きな影響のある一つは、Googleのカテゴリー認識とサイト構造の設計を見直すことでしょう。

SEO順位が上がるサイト構造の考え方と設計について解説します。

サイト構造(ディレクトリ構造)とは

サイト構造とは、端的に言うとWebサイトの階層を表した設計図のことです。ディレクトリ構造と言われることもあります。

サイト構造は、主にWebサイトのカテゴリーをどのように作るか、カテゴリーの軸と深さを検討します。
たとえばコーポレートサイトであれば「会社概要」「商品・サービス」「採用」「IR」「ニュース」など横の軸があります。それらの軸に対して中カテゴリー・小カテゴリー・詳細ページなど階層の深さを決めます。
サイト構造のイメージは、トップページ > 大カテゴリー > 中カテゴリー > 小カテゴリー > 詳細ページ、と上から下に階層と記事ページが並ぶ形です。

では、なぜサイト構造がSEOで重要なのかその効果を解説します。

サイト構造がSEOに効果的な理由

サイト構造が最適化されると、次のような効果が得られます。

理由1. 整理整頓された情報はGoogleが適切に認識しやすい

GoogleはWebサイト内をクローリングして情報を集め、評価を行います。乱雑な階層やページの配置よりも整理整頓されたきれいなサイト構造のほうが、Googleはページ間の関係性を正確に認識できます。

Googleが適切に評価できるサイト構造にすることで、SEO評価が向上しやすくなります。

理由2. カテゴリー全体でキーワード評価が改善されやすい

Googleは検索キーワード単体だけで評価していません。Webサイト全体やカテゴリーでどのような検索キーワードで課題解決しているか、Googleは複数の検索キーワードの評価を複合的に見ています。

たとえば、特定のテーマに対応するカテゴリーがあるサイト構造とします。そうすることでカテゴリー内の記事ページは、記事ページ間で内部リンクの導線が設けられます。結果として関連性のあるページ間がつながり、カテゴリー全体として各キーワードのSEO評価が改善されやすくなります。

理由3. ユーザーファーストなUIにできる

特定のテーマの記事をカテゴリーとして1箇所に整理整頓します。その結果、ユーザーは課題解決できる情報を見つけやすくなります。
同カテゴリーに集約すると、内部リンクやパンくずリストなどで、使いやすい導線を設計しやすい点もポイント。

サイト構造の設計手順5ステップ

サイト構造を最適化するメリットがわかったところで、ここからはサイト構造を設計するための具体的な考え方と方法を解説していきます。

ステップ1. Googleにどんなカテゴリーとして認識されているか

Webサイトのコンテンツを作り込んでいるのに検索順位が思うように上がらない多くのケースは、Googleがどのディレクトリ・ページをどんなカテゴリーとして評価しているか意識したサイト設計をしていないことがほとんどです。

まずはGoogleにどんなカテゴリーとして認識してもらえるかが重要です。

ステップ2.上位カテゴリーを整理する

キーワードカテゴリーを考えるために、整理からはじめましょう。

現状のサイトのページ一覧と、狙うSEOキーワードをまとめます。
似たようなキーワードを並べてみて、その上位となるキーワードを考えることがポイントです。

並べたキーワード自体が最上位の場合もありますが、意外と上位概念のキーワードがSEOから抜け漏れているケースも見かけます。
上位となる複数のキーワードを出した後に、それらのキーワードが該当するページがどこか情報設計する必要があります。

Googleでキーワードを見つける方法

ユーザーが検索する関連キーワードを見つける簡単な方法は2つあります。

1つ目は、Googleの検索結果に表示される再検索キーワードです。
検索結果の最下部に「ほかのキーワード」という欄が表示されています。ほかのキーワード欄は、ユーザーが検索している、かつ最初に検索したキーワードと関連性が高いキーワードが並んでいます。
ほかのキーワードの中から、カテゴリーに沿うキーワードを選び記事ページを作るといいでしょう。

2つ目は、Googleサジェストの結果からキーワードを探す方法です。
Googleサジェストは、Googleの検索窓やChromeのURL欄に入力したときに、入力ワードの下に関連するキーワードを提案してくれる機能です。

たとえば、「ナイキ」と入力すると、「ナイキスニーカー」「ナイキ サンダル」「ナイキエアマックス」「ナイキエアフォース」などの候補キーワードが提案されます。

Googleサジェストが提案する候補キーワードの中から、関連性の高いキーワードを選ぶといいでしょう。

ステップ3.キーワードに適したサイト構造になっているか?

多くのサイトが、カテゴリーとサイト構造がしっかり整理した情報設計にできていないため、Googleが適切に評価できていません。
整理された情報をGoogleに渡してあげることがキーです。

上位キーワードを割り当てるページ(ディレクトリ)の下に、下位キーワードのページを割り当てることで、上位カテゴリーをGoogleに適切に伝えられます。

時にはバラバラになっているキーワードを整理して同カテゴリーの中に入れ直すことも必要です。同じカテゴリー内に整理してあげると、その下位キーワードもより適切な評価を受けられる可能性が高くなります。

ステップ4.内部リンクは多ければいいわけじゃない

サイト内のリンクを張り巡らせて、Googleの評価が上がることを狙うSEOをしようとする方もいますが、増やせばいいというものではありません。

カテゴリーとキーワードを整理したサイト構造では、関連したカテゴリー・ページ間での内部リンクを設計し、ユーザーにわかりやすい動線に整理することが、Googleにもやさしい設計です。

ステップ5.カテゴリー構造を強化する「トピッククラスター戦略」

ここ最近は、上位のカテゴリーキーワードはピラーページで作成し、周辺のロングテールキーワードの記事ページと内部リンクでつなげるトピッククラスターという方法が主流となってきています。

トピッククラスターは以下の記事で解説しています。

トピッククラスターでSEO効果を底上げ!方法やメリットを解説

ピラーページとは何か以下の記事で解説しているので参考にしてください。

SEO効果あり!ピラーページとは?作る時のコツや注意点

まとめ

Webマーケティングの中でも、SEOはベースの施策になっているサイトも多いので、流入獲得・コンバージョン数増加において重要な施策の1つと言えます。

SEOには多種多様な手法がありますが、ポイントは情報整理。
今回ご紹介したサイト設計も、Googleに伝わりやすい(ユーザーに伝わりやすい)情報整理をすることが一番のSEOになるということです。

検索するユーザーとその検索キーワードや検索意図に思慮を巡らし、シャープに整理整頓することが大事ですね。

クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2019/06/04

長谷川

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

UIUX・サイト設計・SEO対策・トレンドの関連記事はこちら

  • 【2025年7月】最新のGoogleコアアップデート速報! 検索順位の変動率、AI検索最適化、今できる対策は?

    <速報>2025年7月のGoogleコアアップデートの展開が開始! その内容や特徴とは? 3週間続くアップデート期間、AI検索最適化(AIO/LLMO)の備えまで、最新情報を解説。今すぐできる「備え」をご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • 【2025年最新】Googleコアアップデートとは? 特徴・対策・歴史をしっかり解説

    Google検索攻略の鍵「コアアップデート」を徹底解剖! 最新動向、順位変動への対処法、歴史から学ぶ原則、AI時代のWeb戦略まで、幅広く解説します。

    • SEO対策・トレンド
  • 【徹底解説】チャットボットとは?機能・導入メリット・作り方まで詳しく解説

    チャットボットの基本機能から、導入メリット、開発方法までをWeb制作会社クーシーが詳しく解説。Webサイトでの問い合わせ対応を自動化し、業務の効率化を実現するポイントとは?Web担当者向けに、成功するチャットボットの運用方法も紹介します。

    • UIUX・サイト設計
    • PM/ディレクション
  • AIO(AI検索最適化)とは?「本物」が問われるAI時代のSEO新常識

    AIOの定義、SEOとの違いから具体的な対策まで、Web戦略の新常識を解説。AIO対策として取り組みたい3ステップ(現状把握・直接施策・長期施策)を提示します。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で表示を狙う! 新時代のWeb戦略「AIO診断」サービスとは?

    「AIに選ばれる」ための調査分析から企画戦略実施までを包括的にサポートする「AIO診断サービス」の提供を株式会社クーシーは開始しました。AI時代の変化に適応した最適なWeb戦略をご提案いたします。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で選ばれる対策とは?「自社サイトを最適化する秘訣」5つ

    AI検索で自社サイトが選ばれる・表示されるには、どんな対策をするべきでしょうか。AIの台頭でインターネットによる情報収集が劇的変化している今、自社サイトが最適化できる秘訣を5つご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • LLMO/GEOとは? もう怖くない。AI検索最適化で本当に重要な対策を解説します。

    GEO・LLMO・AIOとは? AI検索最適化の用語の違いや使い分けをプロが解説。それぞれの意味を整理し、今やるべき対策の本質が「質の高いSEO+α」である理由がわかります。

    • SEO対策・トレンド
  • SEO内部対策、どこから手をつける? 【基礎から応用までをチェック!】

    SEO内部対策は、検索エンジンとユーザー双方に評価されるサイトづくりの鍵です。本記事では、「SEO内部対策」の基本から応用までを網羅したチェックリストをもとに、具体的な施策や進め方を解説します。

    • SEO対策・トレンド

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • SEO対策

    SEO・AIOの観点でユーザーとAIに評価される戦略を提案。競合分析と改善で、検索上位表示と集客を実現します。

  • 情報設計

    SEOの土台となる、ユーザーが迷わないサイトを設計。高いユーザビリティで、Webサイトのビジネス価値を最大化します。

  • SEOコンサルティング

    最新のGoogleアップデートに強いサイトを設計。SEO・AIO、競合調査、コンテンツ制作で上位表示と売上拡大へ。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • SEOに効果的なサイト構造(ディレクトリ構造)とは?
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.