COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【Figma】現役コーダーが開発モード(Dev mode)を実務視点で使ってみた

  • Web制作ハウツー
  • WebデザインTips
  • フロントエンド(HTML/CSS)
【Figma】現役コーダーが開発モード(Dev mode)を実務視点で使ってみた

Webデザイン作成ツールは多岐にわたります。

弊社ではAdobe XDでワイヤーフレーム、デザインを作成したのち、コーディングに入ることが多いです。しかしこれはあくまでクーシーのケースであり、多くのツールが存在する以上、何で作成されたデザインデータが来るかはデザイナー次第となるのが現実です。

今回は、数あるWebデザインツールの中で、急激にシェアを伸ばしているFigmaの「開発モード(Dev mode)」に注目しました。
開発モードとは、開発者向けに新たに用意されたFigmaのスペースで、デザインを素早くコーディングするための機能が多数備わっています。

Figmaの開発モードは果たして実務で活用できそうなのか、試してみます。

勉強し始めるなら今!Web制作におけるFigmaの使い方〜超初級編!【XDから卒業】

Webデザイン作成ツールについて

筆者は、これまでに数多くのアプリやツールを用いてWeb制作を行ってきました。
主なWebデザイン作成ツールと、Figmaの立ち位置をご紹介します。

Adobe Photoshop / Illustrator / Fireworks

長く制作者の間で親しまれているアプリです。

同じAdobe製品間であればデータの引き継ぎが容易で、フォントや加工された画像の設定をそのまま引き継ぐことが可能です。画像編集機能が優秀で、パス(SVG)も同じアプリ内で作成できます。
欠点は、容量が肥大化しやすいことです。

Adobe XD

WebサイトやアプリのUI/UXデザイン作成から、ユーザー目線での検証を行うためのプロトタイピングまでを作成することができるアプリです。
他のAdobe製品に比べてWebデザインの作成に特化しています。カンプデータをWebサイト上で確認することができるためクライアントからのレビューの反映がとてもスムーズです。

Canva / STUDIO

ブラウザ上でデータを作成して共有できるツールです。
Webやバナーなどのテンプレートが豊富にあり、有志が作成したプラグインも多く存在するため、クオリティの高いものを容易に作れます。

インストールをして立ち上げる必要がないのもメリットです。手軽に作成に取り掛かれる点が強みと言えます。

Figma

Figmaは、Canvaと同じくブラウザ上で使えるツールです。
XDとよく比較されますが、インストールしなくてよく、無料で使い始められる点で、導入のハードルが低いです。しかもできることはXDとほぼ変わりません。

これらの強みに加えて「開発モード(Div mode)」が搭載されたことで、デザインから素早くコーディングができるツールとなりました。

FigmaはSTUDIOとも連携

なお、Figmaは「Figma to STUDIO」というプラグインでSTUDIOと連携しており、FigmaのデータをSTUDIOに移すことが可能です。デザインをゼロから作らなくて済むという点で、開発モードに近い機能と言えます。
「Figma to STUDIO」の使い方はこちらの記事をご覧ください。

超便利!「Figma to STUDIO」の使い方を画像12枚でわかりやすく解説

Figmaの開発モード(Dev mode)でできること

Figmaの開発モードで作業可能なのは以下の2つです。

  1. スタイルの詳細が見られる
  2. スタイルのコードがコピーできる

それぞれ解説します。

スタイルの詳細が見られる

オブジェクトにカーソルを合わせてクリックするだけで、スタイルの詳細が確認できます。

下の画像では、見出しセクションの中でパディング(青い部分)が24px、高さ(ピンクの部分)は自動に設定されているのがわかります。

デザインのインスペクト
https://www.figma.com/ja/dev-mode/

スタイルのコードがコピーできる

スタイルを見るだけでなく、コードをコピーすることも可能です。
CSSはもちろん、Apple製品のアプリケーションを構築できるフレームワーク「Swift UI」のコードや、Android用のコードスニペットの生成もできます。

なお、他のフレームワークにコードをカスタマイズしたい場合は、プラグインを使用します。

適切なコードをコピー
https://www.figma.com/ja/dev-mode/

開発者目線でFigmaを使った感想

開発モードも含めて、Figmaを使った感想をお伝えします。
実務を想定しながら試してみました。

関係者なら誰でも編集可能

Figmaは、編集権限を持っていれば、誰でもデザインに手を加えることができます。
クライアントにデザインを提出したいが、「テキストをちょっと変えたい...」と思ったことはありませんか?
Figmaなら、気づいた作業者が修正することができ便利です。

作業内容を共有しやすい

作業内容の共有もしやすいと思いました。

チャットで話した箇所、電話でやりとりをした場所などは、記録しないと忘れてしまいますが、コメント機能でFigmaに残しておけば問題ありません。
作業のログも残りますので、「過去に編集したテキストに戻して欲しい」などの要望に対応することもできます。

開発モード(Dev mode)がさらに便利に使える

開発モード(Dev mode)

開発モードのおかげで、HTML、CSSのコードが取得できるのはもちろんですが、Figmaには標準でコンポーネントをまとめておける機能があるため、管理・展開・作成ともに便利です。

コンポーネントだけをまとめて初めに作成しておけば、あとでスムーズに展開できます。XDよりも実用性の高いスタイルが生成されるため、個人的にはそのまま使用できると感じました。

レスポンシブ対応がデザイン上でできる

レスポンシブ対応がデザイン上で行えるため、ブラウザ幅によってデザインを作成する手間が省けます。
テキストの改行などによって起こるデザインの崩れも、デザインの段階で修正できるため、あらゆるレイアウトでWebページの品質が保てます。

アニメーションもデザイン上でつけられる

Figmaでは、スクロールやヘッダーの出し入れなど、よく使われるアニメーションが用意されています。「どのように動かしてほしいか」口頭で説明を受けなくても、作成に取り掛かれます。

開発モードと一緒に使いたい便利なプラグイン

Figmaでは、有志が作成したプラグインによりクオリティの高いコンテンツを作成することができます。
便利なプラグインをいくつかご紹介しましょう。

html.to.design

html.to.design

既存のWebサイトを編集可能なFigmaデザインに変換できるプラグインです。
例えば、改修に入る際にこのプラグインを使えば、ワイヤーフレームやデザインを作り直す時間を節約できます。

コメント機能でコメントも追加すれば、新たにワイヤーフレームや指示書を作成することなく、クライアントと編集点についてコミュニケーションができます。

Figma for VS Code

Figma for VS Code

コード エディター「Visual Studio Code」とFigmaを連携できるプラグインです。

Figmaは、ブラウザ上で開発モードにすることでコードを生成することが可能ですが、VSCode上でも同じことができるようになります。デザイン編集画面が見えなくなるので、コーディングに集中したい時に便利です。

実装する際の懸念点

いいことだけでなく、懸念事項も挙げておきます。

Figmaを制作に使うなら、デザイナーがFigmaの特性を理解している必要があります。ただ見た目だけの要素を置いただけですと、コーダー側ではあまり恩恵を受けられないからです。

また、デザイナーにマークアップの知識がないと、要素をまとめるのに苦労しそうだと思いました。カラーやサイズ感などは見た目で判断できますが、余白やフォントサイズがブラウザのサイズによって変化することを考慮するのは難しいでしょう。

フォントサイズ単位は、「px」と「rem」が選択できますが、どっちを使うかはデザイナーとコーダーの間で共通認識を持っておくのが良さそうです。コーダーは「px」を想定していたのにデザイナーが勝手に「rem」を採用したら、コーダーはびっくりしてしまいます。

まとめ

Figmaの開発モードは、オープンベータ版を多く含む開発途上のツールです。しかしWebサイトを作成する上で必要な機能が多く盛り込まれており、学習しておいて損は無いと感じました。現時点でも十分に実務で活用できるツールです。

デザインとの連携がスムーズになるという認識だけですと、機能を十分に活用できません。コーディングする上で、他のツールと変わらない印象に止まるでしょう。

大型案件ではコーディング側での管理が必要になりますが、プラグインや外部ツールとの連携を視野に入れると、今と変わらない環境にできそうでした。調査の手間はかかるかもしれませんが、1から作成していくより早いと思います。

現在のFigmaの機能を学習していくと共に、今後の動向を追いながら、実務で何が有用なのかを考える必要がありそうです。


デザイナー必読!Figmaのおすすめプラグイン12選【これがなければ仕事にならない】

クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2023/11/07

テキスト:佐々木香苗 デザイン:小林沙綾

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

WebデザインTips・フロントエンド(HTML/CSS)の関連記事はこちら

  • 求職者に刺さる! 採用サイト「数字で見る」コンテンツ設計と効果を出すポイント

    企業の魅力を最大化し求職者に訴求できる「数字で見る採用サイト」。豊富な実績と知見のあるWeb制作会社クーシーが採用サイトに入れるべき数値や実装のコツ、成功事例などをご紹介します。

    • 採用サイト
    • WebデザインTips
  • 【Webデザイン最新アイデア】プロも絶賛! 超参考になる「ギャラリー・まとめサイト」32選

    今回は、最新のWebデザインアイデアをチェックできるおすすめのWebギャラリーサイトを、デザインに強みを持つWeb制作会社クーシーが厳選してご紹介します。ぜひ活用して、デザインのヒントを見つけてみてください。

    • WebデザインTips
    • Web最新トレンド
  • 参考になる! おしゃれなコーポレートサイト16選:金融、学校、エンタメなど業種別にご紹介

    業界別に厳選したおしゃれなコーポレートサイト16選をプロが徹底解説! 「おしゃれ」と評価されるデザイン要素と秘訣を業種ごとに分析しています。金融、学校、ITなど各分野の印象的な事例から、制作プロジェクトに活かせるヒントが満載です。

    • コーポレートサイト
    • WebデザインTips
  • 【6月版】知っておきたい2025年Webデザインニュース!海外から最新情報をご紹介!

    2025年6月のWebデザイン最新ニュースをまとめました。Googleのロゴ刷新、Figmaの大型アップデート、Androidの新デザインなど、注目トピックを海外情報からわかりやすく紹介します。

    • WebデザインTips
    • Web最新トレンド
  • 【2025年Webデザイントレンド最新版】Web制作のプロが大注目する10選まとめ

    デザイン戦略に長けたWeb制作会社が推す「2025年のWebデザイン最新トレンド」。余白、3D、ヒーロー画像だけじゃない、斬新な表現技術もご紹介!

    • WebデザインTips
    • Web最新トレンド
  • 【トレンド/目的/戦略別】コーポレートサイトのデザイン事例14選! 成果につなげる秘訣とは?

    最新コーポレートサイトのデザイン事例をトレンド/目的/戦略の3つの視点で14件紹介。3Dや動画、ミニマリズムなどのトレンドから、ブランディングや採用を成功させるサイトまで。デザインのヒントが満載です。

    • コーポレートサイト
    • WebデザインTips
  • 採用サイトデザインのすべて:トレンド、成功事例、制作の基本を丸っと解説!

    Web担当者が知っておくべき採用サイトデザインのポイントを事例と交えながら詳しく解説!成功に必要なデザインの4ポイントも合わせて紹介します。

    • 採用サイト
    • WebデザインTips
  • Webデザインとは?依頼する時にも役立つ基礎から徹底解説!

    Webデザインとは、サイトの見た目や使いやすさなどを設計し、制作を行うことを指します。これには、デザインの構築、レイアウト設計、色彩選定、グラフィックの作成、UIUX設計などが含まれます。Webデザイナーが基礎からわかりやすく解説します。

    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • Webデザイン

    UIUXと美しさを両立し、ブランドを「カタチ」に。SEO・AIOも考慮した戦略的ビジュアルで目標達成を支援します。

  • UIUX設計

    人間中心設計で価値ある体験を創造。SEO・AIOにも貢献し、LTV向上につながる直感的な画面デザインを実現します。

  • Web制作

    コーポレートサイト、採用サイト、ECサイトまで。最新AI技術を掛け合わせ、各サイトの特性に合わせたUIUX設計を実現します。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • 【Figma】現役コーダーが開発モード(Dev mode)を実務視点で使ってみた
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.