COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ナビゲーション設計とは?抑えるべきポイントはこれ!

  • Web制作ハウツー
  • Webマーケティング
  • UIUX・サイト設計
  • SEO対策・トレンド
ナビゲーション設計とは?抑えるべきポイントはこれ!

Webサイトをワイヤーフレームでの設計は大きく2つあります。
1つはナビゲーション設計、もう1つはコンテンツ設計になります。ナビゲーション設計はWebサイトにどのようなカテゴリが存在するかを一目でユーザーに伝えたり、Googleのクローラーにも伝える役割があります。SEOにおいてもこのナビゲーション設計によるカテゴリの役割は大きく影響しますので、理解して設計しましょう。

一方、コンテンツ設計はユーザーの必要な情報をテキストやグラフィックなどで構成するものです。この設計では企画・ライティングのスキルが必要になります。

今回はナビゲーション設計について説明していこうと思います。

グローバルナビゲーションとサブナビゲーションの違い

用途に適したナビゲーションを配置

ナビゲーション設計はPCとSPで大きく異なります。

PCのナビゲーションには、大きくグローバルナビゲーションとサブナビゲーションが存在します。グローバルナビゲーションは全ページ共通のナビゲーション、サブナビゲーションはカテゴリに特化したナビゲーションです。

最近ではムーバブルデバイスの登場により、フラットデザインが主流となっています。スマートフォンなどで上下にスクロールさせるUIとなるため、1カラムで構成されることが多く見られます。

しかし、PCのユーザーは横幅が広いディスプレイで閲覧するため、1カラム構成だと間延びしてしまいます。また、ページ数やコンテンツが多いWebサイトではサブナビゲーションがあった方が便利です。
PCではフラットデザインでも2カラム構成にして、サブナビゲーションを用いた方が使いやすいUIになるケースがあります。

アンカーリンクの使い方

アンカーリンクとは、ページの中盤などにリンクを貼って、ページ内の特定の場所に移動させるナビゲーションです。

コンテンツボリュームが多くページが長い場合などは、アンカーリンクを使い、ファーストビューでページにどのようなコンテンツがあるか、ユーザーに一目で伝えるには効果的です。

アンカーリンクは別のページにもリンクを貼れますが、この使い方は避けましょう。ユーザーはこの動作を予期していないため、どのページを閲覧しているか混乱してしまいます。

駅構内の案内標識が途中で無くなってしまい、迷った経験はありませんか?ユーザーが常に確認できることがナビゲーションにとっては重要になります。

スマートフォンのナビゲーションメニュー

Menu内に表示されるナビゲーション

スマートフォンのナビゲーションの多くは、Menuの中に表示されるケースがほとんどです。昔はグローバルナビゲーションを用いたSP版もありましたが、現在はほとんどMenuボタンを設けて、タップするとMenuが開きナビゲーションが表示される形がほとんどです。

また、スマートフォンのナビゲーションでは1タップで移動できるボタンをヘッダーに設置します。 例えば「お問い合わせ」や「メッセージ」などです。Webサイトでユーザーに起こして欲しい行動などは、ヘッダーにボタンを設置してユーザビリティを向上させます。

現在位置を表示

現在位置を明示する

ナビゲーションには常にユーザーが閲覧しているページを明示することが大切です。広大なテーマパークでも常に現在位置を明示するのと同様に、Webサイトでもグローバルナビゲーションやサブナビゲーションに現在位置を表示するようにしましょう。

一方、スマートフォンでは、MenuボタンをタップしないとMenuが表示されないため、ナビゲーションによる現在位置の表示が見えにくくなります。
ヘッダーやコンテンツのタイトルにどのカテゴリーやページか明示しておくと良いでしょう。

インデックスページの必要性

グローバルナビゲーションをクリックした時に、そのインデックスページに遷移させる場合と、インデックスページを作らずにコンテンツへ遷移させる場合があります。

例えば、以下のようなケースです。

  • Aというカテゴリーには1ページしかないため、コンテンツへ遷移させる
  • Bというカテゴリーには5ページあるため、インデックスページへ遷移させる

ユーザビリティを考慮した時、ユーザーにクリックとページ遷移の手間を最小限にする必要があります。

グローバルナビゲーションにポインタをオンマウスした時、そのカテゴリーの内容を表示させると良いでしょう。
ただし、そのカテゴリーに膨大な情報量がある場合は、インデックスページを用意した方が良いケースもあります。
全国版の賃貸検索サイトなどがこれに当たります。関東のユーザーは関西の情報を必要としないですし、関東のインデックスページにも膨大な情報量があるためです。

ページ下部に設置する回遊導線

他のナビゲーションとしては回遊導線があります。

Amazonでは「この商品をチェックしたユーザーはこんな商品もチェックしています」とか、ニュースサイトでは「関連記事」のような形で回遊導線を設置しています。

また、連載などでは過去の連載に遷移する回遊導線を設けているWebサイトもあります。

そのページを見ているユーザーがどのようなコンテンツに興味を持つか想起して、回遊導線を設置しましょう。


ワイヤーフレーム設計の基本であるナビゲーション設計についてご紹介させていただきました。ワイヤーフレーム設計やレビューをする機会がある方は、この基本を覚えておくと役に立つと思います。

クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2020/08/20

執筆者:牧野秀哲

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

UIUX・サイト設計・SEO対策・トレンドの関連記事はこちら

  • 【2025年7月】最新のGoogleコアアップデート速報! 検索順位の変動率、AI検索最適化、今できる対策は?

    <速報>2025年7月のGoogleコアアップデートの展開が開始! その内容や特徴とは? 3週間続くアップデート期間、AI検索最適化(AIO/LLMO)の備えまで、最新情報を解説。今すぐできる「備え」をご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • 【2025年最新】Googleコアアップデートとは? 特徴・対策・歴史をしっかり解説

    Google検索攻略の鍵「コアアップデート」を徹底解剖! 最新動向、順位変動への対処法、歴史から学ぶ原則、AI時代のWeb戦略まで、幅広く解説します。

    • SEO対策・トレンド
  • 【徹底解説】チャットボットとは?機能・導入メリット・作り方まで詳しく解説

    チャットボットの基本機能から、導入メリット、開発方法までをWeb制作会社クーシーが詳しく解説。Webサイトでの問い合わせ対応を自動化し、業務の効率化を実現するポイントとは?Web担当者向けに、成功するチャットボットの運用方法も紹介します。

    • UIUX・サイト設計
    • PM/ディレクション
  • AIO(AI検索最適化)とは?「本物」が問われるAI時代のSEO新常識

    AIOの定義、SEOとの違いから具体的な対策まで、Web戦略の新常識を解説。AIO対策として取り組みたい3ステップ(現状把握・直接施策・長期施策)を提示します。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で表示を狙う! 新時代のWeb戦略「AIO診断」サービスとは?

    「AIに選ばれる」ための調査分析から企画戦略実施までを包括的にサポートする「AIO診断サービス」の提供を株式会社クーシーは開始しました。AI時代の変化に適応した最適なWeb戦略をご提案いたします。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で選ばれる対策とは?「自社サイトを最適化する秘訣」5つ

    AI検索で自社サイトが選ばれる・表示されるには、どんな対策をするべきでしょうか。AIの台頭でインターネットによる情報収集が劇的変化している今、自社サイトが最適化できる秘訣を5つご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • LLMO/GEOとは? もう怖くない。AI検索最適化で本当に重要な対策を解説します。

    GEO・LLMO・AIOとは? AI検索最適化の用語の違いや使い分けをプロが解説。それぞれの意味を整理し、今やるべき対策の本質が「質の高いSEO+α」である理由がわかります。

    • SEO対策・トレンド
  • SEO内部対策、どこから手をつける? 【基礎から応用までをチェック!】

    SEO内部対策は、検索エンジンとユーザー双方に評価されるサイトづくりの鍵です。本記事では、「SEO内部対策」の基本から応用までを網羅したチェックリストをもとに、具体的な施策や進め方を解説します。

    • SEO対策・トレンド

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • UIUX設計

    人間中心設計で価値ある体験を創造。SEO・AIOにも貢献し、LTV向上につながる直感的な画面デザインを実現します。

  • 情報設計

    SEOの土台となる、ユーザーが迷わないサイトを設計。高いユーザビリティで、Webサイトのビジネス価値を最大化します。

  • Webデザイン

    UIUXと美しさを両立し、ブランドを「カタチ」に。SEO・AIOも考慮した戦略的ビジュアルで目標達成を支援します。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • ナビゲーション設計とは?抑えるべきポイントはこれ!
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.