COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【事例あり】ブランドサイトとは?目的と成功のポイントを解説!

  • 目的別
  • プロモーション
【事例あり】ブランドサイトとは?目的と成功のポイントを解説!

近年、デジタルマーケティングの重要性が高まる中で、ブランドサイトがビジネスにおける中心的な役割を果たすようになってきています。

ブランドサイトとは簡潔に言うと、企業や製品のブランド価値を顧客に伝えるためのサイトです。製品の価値や、ビジョン、ミッションを伝え、顧客との関係を発展させることで顧客に対するブランド価値を高めていくことが期待されています。

しかしながら、単に情報を掲載するだけのサイトでは、競合との差別化や顧客の高いエンゲージメントを実現することは難しいでしょう。

そこで本記事では、そもそもブランドサイトとは何か、そしてブランドサイトを効果的に運用するためのポイントについて詳しく解説していきます。ブランドサイトと他のウェブサイトとの違いを理解し、正しい方向性でサイトを構築・運用することで、企業のブランド構築の手助けとなれば幸いです。

実際のサイト事例も紹介していますので、ぜひ最後までお読みください!

ブランドサイトとは

ブランドサイトとは特定のブランドや製品・サービスを紹介するためのウェブサイトです。

ブランドサイトの明確な定義が曖昧になっていますが、わかりやすく言えば、「ブランドのイメージや価値を伝える役割を担っているサイト」をブランドサイトと呼ぶことができます。

ブランドサイトとコーポレートサイトの違い

ブランドサイトとコーポレートサイトの違い

ブランドサイトとコーポレートサイトの違いは、主に伝える情報とそのターゲットにあります。

ブランドサイトは、特定のブランドや製品、サービスの情報を伝えますが、コーポレートサイトは企業全体の情報を伝えるもので、企業の経営方針、事業内容、IR情報、採用情報など、幅広い情報を提供します。

またブランドサイトはBtoC(一般消費者向け)を想定して作られており、魅力的なコンテンツやビジュアルを中心にデザインされることが多いのに対し、コーポレートサイトはBtoB(法人向け)が想定されており、ステークホルダー全体、例えば投資家や取引先、求職者などをターゲットとしている、などの違いがあります。

ブランドサイトとECサイトの違い

ブランドサイトとECサイトの違い

ブランドサイトとECサイトの違いもまた、その役割などによって区別されています。

ECサイトは商品の販売を目的としているため、サイトには商品の詳細ページ、カート機能、決済機能などの取引に必要な機能が組み込まれています。

ブランドサイトはブランドの魅力を伝え、訪問者の興味や信頼を引きつける役割が主であり、ECサイトはその魅力を具体的な購入行動に結びつけるまでの役割を担っているのです。

ブランドサイトの目的とメリット

では続いて、なぜブランドサイトを作るのか。その目的とメリットとして、以下の5つが挙げられます。

  • 認知の獲得
  • 信頼性の向上
  • 顧客ロイヤリティの向上
  • 優位性のアピール
  • 販売促進

認知の獲得

SEOやSNSとの連携を活かしてブランドサイトを運営することで、まず顧客からの認知獲得が期待されます。そもそもブランドについて知ってもらったり、もしくはブランド内の製品ラインナップや、企業理念などの情報も伝えることで、ブランドの中身について認知も獲得できるでしょう。

認知の獲得には、検索上位を狙うことだけでなくいろいろな方法がありますが、ブランドサイトを設計し、検索エンジンでの上位検索を狙うことで、多くのユーザーからの認知を獲得できます。

信頼性の向上

専門的で品質の高いコンテンツを提供するブランドサイトは、ユーザーからの信頼を獲得する手段となります。製品に関するテストやレビュー、顧客の声を掲載することで、ブランドの透明性と信頼性を強化できますし、ブランドサイト自体の(UI/UXなどの観点からみた)質の高さなどでも、ブランドに対する信頼感を獲得することは可能です。

顧客ロイヤリティの向上

ブランドの信頼性が向上するのに伴い、顧客のロイヤリティの向上も期待されます。顧客ロイヤリティを高めるとはつまり、顧客を「ファン化」させる、ということであり、製品や企業についてのブランド価値を高めることによって、すでに顧客が利用している、企業の製品やサービス自体の価値を後からさらに高めることも可能です。

そのようにして、既存の顧客を「ファン化」させることも、ブランドサイトの目的の1つです。

優位性のアピール

ブランドサイトにより、独自の製品やサービスが競合に対してどのように優れているのかを、強調することも可能です。他社に対する優位性を示すことで、「この企業にしかない」という印象を抱いてもらい、ブランドイメージの向上に繋げていこう、という狙いです。

販売促進

ブランドサイトには販売促進の目的もあります。例えば製品のプロモーションをブランドサイトで行うとして、そこにECサイトへのリンクを貼っておくことで、直接的な販売促進になりますし、ブランドサイトで製品へのこだわりなどについて詳細に説明するだけでも、ユーザーからすれば購買意欲を駆り立てられるかもしれません。

効果的なブランドサイトの設計方法

ブランドサイトはただ情報を伝えるだけでなく、訪問者に魅力的で価値ある経験を提供することによって初めて効果を発揮します。そこで以下に、ブランドサイトを設計する上での要点を3つ詳しく解説していきます。

  • デザインへのこだわり
  • コンテンツのクオリティと更新頻度
  • SEOとの関連性

デザインへのこだわり

サイトのデザインはブランドのイメージと直結します。効果的なブランドサイトを設計するためには、デザインへのこだわりが不可欠と言えるでしょう。

ブランドイメージの伝達

ブランドの色、フォント、画像などの視覚的要素は、ブランドの価値やイメージを伝える役割を果たします。統一されたデザインを通じて、ブランドの信頼性やプロフェッショナルさを強調することが重要です。

ユーザーエクスペリエンス

ウェブサイトのデザイン(または構造)は、訪問者がサイト内をどのように移動するか、情報をどれほど簡単に見つけることができるかなどにまで影響するほど重大な要素です。直感的なナビゲーションやわかりやすいCTA(行動喚起)ボタンなどは、ユーザーが求める情報やアクションをスムーズに提供するために非常に効果的です。

コンテンツのクオリティと更新頻度

顧客に対して価値のある情報を提供し続けるという点で、コンテンツの質はとても重要ですが、それと同時に情報の鮮度も非常に重要です。

価値のあるコンテンツ

ハイクオリティのコンテンツを提供することで、ユーザーに「この企業にしかない」という優位性をアピールすることが可能であり、加えてコンテンツの質の高さは、製品やサービスの質の高さとも結びつくため、ブランド価値を高めるために、コンテンツの質にこだわることはとても重要です。

ただコンテンツの質が高ければ良い、というほど単純な問題ではなく、そのコンテンツがユーザーのニーズに対応しているのか、コンバージョンにつながる内容になっているかなど、ユーザー目線でコンテンツの方向性も検討することが必要です。

情報の正確性と鮮度

ブランドへの信頼性という観点からも、ユーザーに対して常に最新かつ正確な情報を提供する必要があります。古い情報や誤った情報はブランドの信頼性を損なう原因となるため、定期的な更新と確認が重要です。

SEOとの関連性

検索結果として表示されないことには、何も始まりません。そのため、ブランド価値を高める努力とともに、SEOへの対策も並行させていく必要があります。

検索エンジンの視点からの設計

ブランドサイトが検索エンジンの上位に表示されるためには、SEOへの考慮が欠かせません。サイトの構造、見出しのキーワード、内部リンクなど、検索エンジンに評価してもらえるようなサイト設計をしていく必要があります。

ユーザーの視点からの設計

検索エンジンの視点からの設計はもちろん重要ですが、そうはいってもユーザーの満足感を生み出すための設計は欠かせません。GoogleAnalyticsやヒートマップツールなどを使って、サイト内でのユーザーの動きを知ることで、ユーザーが何に興味を持っているのか、何に不快感を感じているのかなど、ユーザーの満足度を上げるための努力も必要になってきます。

ブランドサイトの効果的な運用方法

ここまで、ブランドサイトの目的や設計の注意点などを解説してきました。

しかしながらブランドサイトの作成と設計は、あくまで過程に過ぎず、しっかりと効果的な運用方法を採用することで、ブランドサイトの潜在的な力を最大限に引き出すことができます。ここからは具体的に効果的な運用方法を解説していきます。

SNSや他のマーケティング手法との連携

SNSや他のオンライン広告と連携させてブランドサイトのコンテンツやキャンペーンを宣伝することで、閲覧数やサイトの訪問者数の増加に繋げることができます。

具体的にはサイトの更新やキャンペーン情報をインスタグラムやXといった主要SNSに載せることで、ユーザーに手軽に情報を提供することが可能です。

またSNSの「リアルタイム」という特性も活用すべき要素で、ユーザーとの同時的でダイレクトなコミュニケーションをすることで、顧客のファン化に繋げることも期待されます。

そしてSNSの活動に関する告知を、メールや広告、イベントといったその他のマーケティングチャネルでも宣伝をし、SNSの活動に関する認知度も並行して獲得していくことも重要になります。

ターゲットの定義と分析

ターゲットを明確に定義することで、彼らの興味やニーズに合わせたコンテンツを作成することが可能となります。ペルソナ(顧客像)を作成することで、具体的なターゲット層の特性や行動を明確にしていきましょう。

そして、実際にターゲットとした人が予想通りサイトを閲覧してくれているのか、目指していたキーワードからユーザーは流入しているのかなど、ターゲットの設定とそれに対する策の効果を、恒常的にチェックしておく必要があります。

その際には先ほどにも述べたような分析ツール(GoogleAnalyticsやヒートマップツール)を用いて分析を行なっていきます。

ユーザーの動向を詳しく観察し、サイト内のどこに問題があるのか、どの部分にユーザーは興味を示しているのか、そもそもサイトに流入してくるユーザーは何を知りたくてきているのか、ファン化されたユーザーが訪れてくれているのか、などなど、サイトユーザーに関する分析を徹底的に行なっていくことがとても重要になります。

ブランドサイトの事例紹介

では最後に、実際のブランドサイトの事例を2つ紹介します。

Apple

Apple

https://www.apple.com/jp/

Appleの公式ウェブサイトには、同社の製品の魅力を効果的に伝えるデザインやコンテンツが盛り込まれています。製品の特徴や仕様、価格情報だけでなく、動画やインタラクティブな要素を通じてユーザーにサイトの閲覧を通した1つの体験を提供しています。

Nike

Nike

https://www.nike.com/jp/

Nikeのブランドサイトは、スポーツとファッションの融合を体現しています。最新のスニーカーやアパレルのコレクションを魅力的に展示し、スポーツ選手や有名人とのコラボレーション情報も積極的に発信しています。

まとめ

以上がブランドサイトの解説になります。
この記事を通じて、ブランドサイトの本質とそのビジネスへの影響を深く理解していただけたかと思います。ブランドサイトは、企業の価値を伝えるだけでなく、顧客との強固な関係を築くプラットフォームとしての機能も果たしています。

効果的な運用法や、設計の要点を抑えることで、企業のブランド価値を高めることに活用していただければ幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2024/03/04

執筆者:小原 太郎 デザイン:大坂間 琴美

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

プロモーションの関連記事はこちら

  • 商談につながる会社紹介資料の作り方! コツは信頼感を高める構成です

    会社紹介資料のコツは、「信頼」「課題」「サービス紹介」「安心・共感」の4つの要素を持つ構成が重要です。具体的な作成手順と実例付きで、商談の成功率を高める会社紹介資料の作り方を解説します。

    • プロモーション
    • ブランディング・CI
  • BtoBのLP(ランディングページ)14の構成要素と作成時のポイント!

    本記事では、BtoBのランディングページの特徴をBtoCと比較して解説しました。基本的なLPの構成と要素もわかります。

    • プロモーション
    • LP
  • プロモーションサイトとは? 制作ポイントや企業事例を丁寧に解説

    Webプロモーションにおいて販促目的で作られるサイトのことを「プロモーションサイト」といいます。この記事では具体的な事例も交えてプロモーションサイトについて解説します。

    • プロモーション
    • Web集客ハウツー
  • Webプロモーションの成功事例まとめ!成功するためのポイントも解説

    成功ノウハウが満載! 多様な業界の実績事例を紹介し、認知拡大からコンバージョン獲得までの戦略を詳しく解説しています。費用対効果が高く、測定・改善しやすいWeb施策のポイントがわかります。

    • プロモーション
    • Web集客ハウツー
  • LPOとSEOとの違いは?CVR改善の方法を解説!

    LPOとは、アクセスしたユーザーのニーズに合わせてLPを改善することです。課題を見つけて改善することが、コンバージョン率アップに繋がります。

    • プロモーション
    • コンテンツ運用
  • 未来を拓く大学ブランディング戦略とは? リーダーが動けば、学校が変わるわけ。

    • コーポレートサイト
  • クーシーのAI開発チームが手掛けた「AIチャットボット」をリニューアルWebサイトに実装

    クーシーのAI開発チームが手掛けた「AIチャットボット」をリニューアルWebサイトに実装

    • Webサービス
  • 初心者向けのWordPressセキュリティプラグインおすすめ4選! 設定と注意点をプロが解説

    「WordPressのセキュリティ、不安だけど難しそう…」そんなお悩みを解決します。プロが選んだ必須セキュリティプラグイン4選と、よく陥りがちな運用のミスをわかりやすく解説します。今すぐできるサイトの安全対策を始めましょう。

    • セキュリティー

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • ブランディング

    競合と差別化し顧客に選ばれる価値を創造。WebサイトのSEO・AIOからCIまで、一貫したデザイン戦略を行います。

  • コーポレートサイト

    企業の信頼を高めるコーポレートサイトをご提案。SEO/AIO、UIUXを重視し、多目的に対応するサイトを制作します。

  • Web制作

    コーポレートサイト、採用サイト、ECサイトまで。最新AI技術を掛け合わせ、各サイトの特性に合わせたUIUX設計を実現します。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • 【事例あり】ブランドサイトとは?目的と成功のポイントを解説!
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.