COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

トピッククラスターでSEO効果を底上げ!方法やメリットを解説

  • Web制作ハウツー
  • Webマーケティング
  • UIUX・サイト設計
  • SEO対策・トレンド
トピッククラスターでSEO効果を底上げ!方法やメリットを解説

トピッククラスターは、SEOに強いWebサイト構造だと言われています。近年トピッククラスターを取り入れているWebサイトも多く見られます。トピッククラスターとはどのような構造なのか、SEOに与える影響はどのようなものなのでしょうか?トピッククラスターのメリットや実践方法などもご紹介します。

トピッククラスターとは

トピッククラスターとは?

トピッククラスターとは、Webサイトの複数のコンテンツをグルーピングにより整理する1つの方法です。Webサイトでは複数のコンテンツを取り扱うことも多いでしょう。複数のコンテンツを関連性の高いものでグループ分けができる場合、関連性の高いコンテンツを内部リンクでつなぐことで、Webサイト内のコンテンツを整理できたり、ユーザーが知りたい情報にたどり着きやすくなったりします。

トピッククラスターでは、コンテンツを包括的な内容を扱うメイントピックと、メイントピックの詳細な内容を扱うサブトピックに分けます。メイントピックが柱となり、1つのメイントピックに複数のサブトピックを内部リンクでつなぐことで、1つのグループができるのです。
メイントピックに複数のサブトピックがぶら下がっている状態がトピッククラスターです。トピッククラスターは、関連性の高いテーマのコンテンツを内部リンクでつなぐため、コンテンツ同士の関連性の高さを検索エンジンやユーザーに伝えられます。

たとえば「SEO」がメイントピックの場合「内部リンク」「ドメインパワー」「タイトルタグ」など、メイントピックの専門的なテーマがサブトピックです。トピッククラスターでは、メイントピックをピラーページ、サブトピックをクラスターページと呼びます。1つのピラーページに対し、複数のクラスターページが紐づくイメージです。

ピラーページ

ピラーページとは?

ピラーページは、Webサイトの柱となるWebページです。ピラーページでは、ビッグキーワードなど、ユーザーの検索意図が広くて浅いテーマを扱います。ピラーページは、メイントピックを包括的にカバーし、専門的な内容はクラスターページで掘り下げるイメージです。メイントピックの専門的な内容は解説しすぎないのがピラーページの特徴。
ピラーページのメイントピックについて、より専門的な内容を求めるユーザーは、ピラーページに設置された内部リンクでクラスターページへ遷移します。Webサイトでは、ピラーページを柱としたWebページ群ができることで、Webサイトの構造がわかりやすくなるのです。

SEO効果あり!ピラーページとは?作る時のコツや注意点

クラスターページ

クラスターページとは?

クラスターページは、メイントピックの内容を掘り下げたサブトピックを扱うWebページです。クラスターページでは、ユーザーの検索意図が絞られたミドルキーワードやロングテールキーワードを扱います。
たとえば、ピラーページのメイントピックが「就活」なら、クラスターページでは「就活 コツ」「就活 いつから」「就活 服装」のような、より専門的な内容を解説するWebページが必要になります。

トピッククラスターのメリット

トピッククラスターのメリット

トピッククラスターはSEOに効果的なWebサイト構造と言われています。トピッククラスターのメリットをご紹介します。

サイト構造がわかりやすくなる

トピッククラスターでは、関連性の高いWebページを内部リンクでつなぎ、Webサイトの構造を整理します。Webサイトがトピックごとに整理されている状態になるので、ユーザーや検索エンジンにWebサイトの構造をわかりやすく伝えられるのです。Webサイトの構造が整理されていれば、ユーザーは関連するトピックにたどりつきやすく利便性も高まります。検索エンジンがクロールする際も、内部リンクをたどれるため、Webサイトの内容を正確に把握できます。

関連ページの検索順位底上げにつながる

トピッククラスターのメリットは、関連ページの検索順位底上げにつながる点です。トピッククラスターは、トピックの柱となるピラーページと、より内容を掘り下げたクラスターページが内部リンクでつながっています。トピッククラスターでは関連性の高いWebページ同士を内部リンクでつなぐため、1つのWebページが評価されると、内部リンクでつながった別のWebページの評価も高まりやすくなります。

SEOで高評価を受けたWebページとは別のWebページの評価が高まりやすくなる理由は、リンクジュースでWebページの価値が受け渡されるためです。SEOでは、評価の高いWebページに内部リンクが設置されている点も評価ポイントになります。トピッククラスターは関連性の高いWebページを内部リンクでつなぐため、関連ページの検索順位が底上げしやすくなるのです。

ロングテールキーワードからCVにつなげやすい

ロングテールキーワードからCVにつなげやすい

トピッククラスターでは、ロングテールキーワードで上位表示できているWebページから、コンバージョンしやすいピラーページへの導線を作ることが可能です。ロングテールキーワードは、検索回数が少なく競合性が低いため、上位表示を狙いやすい特徴があります。
立ち上げたばかりのWebサイトや個人で運用するWebサイトなど、ドメインパワーが弱い場合もロングテールキーワードなら上位表示を狙いやすいです。そのため、Webサイトによって、ロングテールキーワードを戦略的に対策することもあります。

トピッククラスターでは、ロングテールキーワードを対策したクラスターページに集まったユーザーをピラーページに、ピラーページに集まったユーザーをコンバージョンしやすいWebページ(キラーページ)に流せる導線を確保できます。トピッククラスターでは、ロングテールキーワードがコンバージョンにつながりにくいテーマでもキラーページへの導線を作れるため、コンバージョンにつなげやすくなるのです。

効率的なWebページ制作が期待できる

トピッククラスターでは、効率的なWebページ制作が期待できます。Webサイトをトピッククラスターにする場合、まずメイントピックを決め、次にサブトピックを決めていきます。メイントピックが決まれば、関連するテーマを洗い出すことで、対策すべきサブトピックが決まります。
Webページを制作する際は、対策するキーワードの優先順位も重要です。トピッククラスターなら、メイントピック、サブトピックの順で決め、サブトピックの中から「検索回数の多さ」や「コンバージョンへのつながりやすさ」などを基準に優先順位をつけられます。Webサイトの運営側も対策すべきキーワードの優先順位を整理しやすくなるため、Webページ制作の効率化が期待できるのです。

トピッククラスターの作り方

トピッククラスターの作り方

トピッククラスターはどのように作ればいいのでしょうか。ここではトピッククラスターの作り方をご紹介します。

トピックを決める

トピッククラスターでは、まずトピックを決めましょう。トピックを決める際は、Webサイトでどのようなターゲットにコンバージョンしてほしいかを考えるといいでしょう。トピックは、Webページを作成する際のキーワードではありません。Webサイトでどのような内容を狙って扱っていくのか、という少し大きい概念で考えましょう。たとえば、下記のようなトピックがあげられます。

  • 30代の転職
  • 子どもの知育教育
  • Webデザインの勉強方法

ピラーページのキーワードを決める

トピッククラスターのトピックが決まったら、ピラーページのキーワードを決めましょう。ピラーページのキーワードは、トピッククラスターのトピックに関連性のあるものを選びます。

たとえば「Webデザインの勉強方法」がトピックであれば、ピラーページのキーワードは「Webデザイン 独学」「Webデザイン 講座」などのビッグキーワードやミドルキーワードを選びます。ピラーページのキーワードを選ぶ際は、トピッククラスターのトピックに興味を持ちそうな人が検索しそうなキーワードかを意識しましょう。

クラスターページのキーワードを決める

ピラーページのキーワードが決まったら、クラスターページのキーワードを決めましょう。クラスターページのキーワードは、ピラーページのキーワードを掘り下げたものになります。

たとえば、ピラーページのキーワードが「Webデザイン 独学」なら、「Webデザイン 独学 メリット」「Webデザイン 独学 コツ」などがクラスターページのキーワードになりえます。クラスターページのキーワードは、ロングテールキーワードになることも多く、複数のキーワードを組み合わせているのも特徴です。

トピッククラスターでは、1つのピラーページに複数のクラスターページが吊り下げられるため、クラスターページのキーワードが重複しないように注意が必要です。同じキーワードで対策したWebページが複数存在すると、正確なSEO評価が受けられず、検索順位が上がりにくくなってしまいます。

内部リンク構造を作る

ピラーページとクラスターページが定まったら、内部リンクの構造を決めましょう。トピッククラスターでは、ピラーページとクラスターページを内部リンクでつなぐことが重要です。クラスターページはピラーページに内部リンクを設置します。クラスターページ同士は、関連性の高さなど必要に応じて内部リンクを設置してもいいでしょう。

トピッククラスターを作る時のポイント

トピッククラスターを作る時のポイント

トピッククラスターを作る時のポイントをご紹介します。

トピックを広げすぎない

トピッククラスターのトピックは広げすぎないことも重要です。たとえば「就活」というトピックの場合、ターゲットとなるユーザー層が広すぎる可能性があります。トピックが広すぎると、ピラーページのキーワードが選定しづらくなることも。トピックには「20代の就職活動」「30代の転職活動」など、ある程度どのようなユーザー層を集客したいかをイメージできるものに設定しましょう。

すでにあるWebページをカテゴリ分けしてトピックを作ることもできる

トピックを選ぶ際、すでにあるWebページをカテゴリ分けする方法もあります。Webページを複数作成した状態であれば、既存のWebページをカテゴリ分けしてトピッククラスターを作ることも可能です。構造化するために不足しているクラスターページなどがあれば、Webページを新規作成してピラーページの関連性を高めましょう。

クラスターページの内容を簡素化しすぎない

ピラーページでは、クラスターページの内容を集約したWebページとも言えます。ユーザーは、ピラーページで概要を確認し、より専門的な内容を知りたい時にクラスターページへ訪れることも少なくありません。クラスターページは、選んだキーワードに対してユーザーの悩みを解決できるか、知りたい情報が詳しく載っているかを意識して作りましょう。

内部リンクはテキストリンクにする

トピッククラスターで内部リンクを設置する時は、テキストリンクが望ましいと言われています。テキストリンクでアンカーテキストにキーワードを入れることで、内部リンクを設置しているWebページとの関連性をユーザーや検索エンジンに伝えやすくなります。

まとめ

SEOはキーワードだけでなく、Webサイトの構造も重要です。Webサイトの構造を意識するのとしないのでは大きな違いが出てしまうでしょう。トピッククラスターはSEOで注目されているWebサイト構造です。SEO評価が上がりやすいメリットもあります。トピッククラスターなら、ドメインパワーが強くなくても戦略的にコンバージョンへつなげやすいのも特徴。トピッククラスターの構造を利用してSEO 評価へつなげるのも1つの方法です。

横田みのり

この記事を書いた人

横田みのり

新卒でITベンチャー企業に入社。Web編集者としてディレクター、ライターを経験。SEOコンテンツの作成や分析、リライトのノウハウを活かし、現在は「AnyMaMa」にてフリーライターとして活躍中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2022/03/07

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

UIUX・サイト設計・SEO対策・トレンドの関連記事はこちら

  • 【2025年7月】最新のGoogleコアアップデート速報! 検索順位の変動率、AI検索最適化、今できる対策は?

    <速報>2025年7月のGoogleコアアップデートの展開が開始! その内容や特徴とは? 3週間続くアップデート期間、AI検索最適化(AIO/LLMO)の備えまで、最新情報を解説。今すぐできる「備え」をご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • 【2025年最新】Googleコアアップデートとは? 特徴・対策・歴史をしっかり解説

    Google検索攻略の鍵「コアアップデート」を徹底解剖! 最新動向、順位変動への対処法、歴史から学ぶ原則、AI時代のWeb戦略まで、幅広く解説します。

    • SEO対策・トレンド
  • 【徹底解説】チャットボットとは?機能・導入メリット・作り方まで詳しく解説

    チャットボットの基本機能から、導入メリット、開発方法までをWeb制作会社クーシーが詳しく解説。Webサイトでの問い合わせ対応を自動化し、業務の効率化を実現するポイントとは?Web担当者向けに、成功するチャットボットの運用方法も紹介します。

    • UIUX・サイト設計
    • PM/ディレクション
  • AIO(AI検索最適化)とは?「本物」が問われるAI時代のSEO新常識

    AIOの定義、SEOとの違いから具体的な対策まで、Web戦略の新常識を解説。AIO対策として取り組みたい3ステップ(現状把握・直接施策・長期施策)を提示します。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で表示を狙う! 新時代のWeb戦略「AIO診断」サービスとは?

    「AIに選ばれる」ための調査分析から企画戦略実施までを包括的にサポートする「AIO診断サービス」の提供を株式会社クーシーは開始しました。AI時代の変化に適応した最適なWeb戦略をご提案いたします。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で選ばれる対策とは?「自社サイトを最適化する秘訣」5つ

    AI検索で自社サイトが選ばれる・表示されるには、どんな対策をするべきでしょうか。AIの台頭でインターネットによる情報収集が劇的変化している今、自社サイトが最適化できる秘訣を5つご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • LLMO/GEOとは? もう怖くない。AI検索最適化で本当に重要な対策を解説します。

    GEO・LLMO・AIOとは? AI検索最適化の用語の違いや使い分けをプロが解説。それぞれの意味を整理し、今やるべき対策の本質が「質の高いSEO+α」である理由がわかります。

    • SEO対策・トレンド
  • SEO内部対策、どこから手をつける? 【基礎から応用までをチェック!】

    SEO内部対策は、検索エンジンとユーザー双方に評価されるサイトづくりの鍵です。本記事では、「SEO内部対策」の基本から応用までを網羅したチェックリストをもとに、具体的な施策や進め方を解説します。

    • SEO対策・トレンド

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • SEO対策

    SEO・AIOの観点でユーザーとAIに評価される戦略を提案。競合分析と改善で、検索上位表示と集客を実現します。

  • オウンドメディア

    SEO・AIOに強いコンテンツでファン化を実現。広告費を削減し、資産となるオウンドメディアを企画制作運用します。

  • 情報設計

    SEOの土台となる、ユーザーが迷わないサイトを設計。高いユーザビリティで、Webサイトのビジネス価値を最大化します。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • トピッククラスターでSEO効果を底上げ!方法やメリットを解説
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.