COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリーとタグはSEOで重要?違いや使い方をわかりやすく解説!

  • Webマーケティング
  • SEO対策・トレンド
カテゴリーとタグはSEOで重要?違いや使い方をわかりやすく解説!

複数のWebページを整理するのに役立つのがカテゴリーとタグです。カテゴリーとタグには大きな違いがありますが、ご存知ですか?カテゴリーとタグにはSEO効果も期待できますが、使い方を間違えると逆効果に。メリット・デメリットを理解し、正しく使うポイントをわかりやすくご紹介します。

カテゴリーとは?

カテゴリーとは?

Webサイトでは、カテゴリーを設定して、Webページをテーマごとに分類することができます。複数のWebページを、フォルダにまとめて整理するイメージがわかりやすいでしょう。カテゴリー分けをするとWebページに階層(親子関係)を持たせられるのが特徴です。

カテゴリーのメリット

カテゴリー分けをするメリットは、大きく2つあげられます。「ユーザーがWebページを探しやすくなる」「検索エンジンのクローラーの回遊率が上がる」などがメリットです。

カテゴリー分けをすると、Webページをテーマごとにまとめられます。同じテーマのWebページを同じカテゴリーに設定することで、ユーザーがWebページを見つけやすくなります。カテゴリーを設定したことにより、ユーザーのWebページの回遊率向上に繋がるのです。

カテゴリー分けをして、Webサイトの階層ができると、検索エンジンのクローラーの回遊率も向上します。新規公開したWebページに適切なカテゴリーを設定すると、検索エンジンのクローラーが早く来てくれる、インデックスされやすいなどのメリットも。

カテゴリーのデメリット

カテゴリーのデメリットは、1つのWebページをどのカテゴリーに設定するべきか悩むケースがある点です。カテゴリーは、Webサイトに合わせて設定できます。たとえば、AとBで2つのカテゴリーがあったとして、どちらのカテゴリーにも設定できそうなWebページだと、迷ってしまうでしょう。Webサイトの運用を複数人で行なっている場合は特に、カテゴリー分けのルールを細かく決めておく必要があります。

タグ(タグクラウド)とは?

タグ(タグクラウド)とは?

タグは、タグクラウドとも言われています。タグは、Webページに付箋やしるしをつけるイメージです。Webページに主要なキーワードのタグを付け、Webページにしるしを付けます。タグは主要なキーワードで設定し、同じタグが設定されているWebページに関連性を持たせられます。タグは、カテゴリーのようにWebページに親子関係を持たせることはできませんが、Webページをより細かく分けるのに役立つのです。

タグ(タグクラウド)のメリット

タグ付けすることで、Webサイト内で同じタグが設定されたWebページを一覧で見ることができます。タグを作成すると、同じタグを設定したWebページの一覧ページとURLが作られます。タグページが検索エンジンに表示される可能性も。検索上位が獲得できれば、自然検索のアクセス数アップも期待できます。

タグは主要なキーワードで作成されることが多いです。キーワードはユーザーの知りたい情報になります。Webサイトに訪れたユーザーが、キーワードに関連するWebページをまとめて見ることができるため、Webサイト内の回遊率向上も期待できます。

Webサイトの運営者もタグで分類されたWebページをまとめて見れるため、Webページの管理がしやすい、タグの分類からWebページの整理がしやすい、などのメリットがあげられます。

タグ(タグクラウド)のデメリット

検索エンジンに表示されることをメリットとしてあげましたが、1つのタグに含まれるWebページが少ない場合は、質の低いページと判断される可能性があります。タグに設定しているWebページが少なすぎる場合、SEO評価が下がることも。タグの使い方次第では、デメリットになることもあります。

カテゴリーとタグの違いは?

カテゴリーはWebサイトの構造を表し、Webページをフォルダ分けするイメージです。一方のタグは、カテゴリーの構造に関係なく、関連性の高いタグをしるしとしてWebページに設定します。カテゴリーは大きい分類、タグは小さく細かい分類と言えるでしょう。

カテゴリーを設定する時のポイント

カテゴリー設定の4つのポイント

カテゴリーを設定するときのポイントをご紹介します。

カテゴリーは固有の名前にする

カテゴリーでは、親カテゴリー(大カテゴリー)の中に子カテゴリー(小カテゴリー)と階層を作ることができます。カテゴリーの名前を決める際、親カテゴリー、子カテゴリー同士で同じ名前をつけることはやめましょう。また、親カテゴリーと子カテゴリーでも名前の重複はNGです。

同じカテゴリー名が複数存在すると、ユーザーにわかりにくく、使いづらいWebページになってしまいます。カテゴリーの名前を設定する時は、固有の名前で設定するようにしましょう。

関連性の高いものでカテゴリー分けする

カテゴリーに紐付けるWebページは、関連性の高いものでまとめる必要があります。カテゴリーに関係性のないWebページが混ざっていると、Webサイトの構造にバラつきが発生する、カテゴリー分けの意味をなさない…などの問題が起きてしまいます。ユーザーが興味のあるカテゴリーを訪れた際、関係のないWebページがあると、満足度の低下にも繋がるでしょう。カテゴリーを設定する際は、カテゴリーに関連性の高いWebページでまとめるようにしましょう。

2〜3階層までにとどめる

カテゴリーはWebページに親子関係を持たせることができ、階層にも制限がありません。階層が多すぎるとユーザーが欲しい情報を見つけづらくなります。階層が深ければ深いほど、ユーザーが知りたい情報にたどり着くのに時間もかかるはずです。カテゴリーの階層は増やしすぎず、2〜3階層にとどめましょう。

カテゴリー名にキーワードを入れる

カテゴリー名には主要なキーワードを入れるようにしましょう、キーワードはユーザーが知りたい情報です。ユーザーはカテゴリー名を見て、知りたい情報が得られるかを判断します。より重要なキーワードをカテゴリー名に入れることで、ユーザーニーズに答えられる構造になるでしょう。

また、カテゴリー名を決める際は、シンプルになるようにしましょう。カテゴリーにキーワードを複数詰め込んだりするのはNG。たとえば、「住宅購入>マンション>新築」など、単語で説明できるとシンプルでわかりやすいです。

タグ(タグクラウド)を設定する時のポイント

タグ設定の6つのポイント

タグを設定する時のポイントをご紹介します。

タグを増やしすぎない

タグ作成に数の制限はありません。Webページを新しく作成するたびに、タグを作成していると、紐づいているWebページが少ないタグが大量にできてしまい、SEO評価の低下に繋がります。Webページが1つしか紐づかない状態であれば、タグは設定しない方がいいでしょう。ある程度同じタグを設定できるWebページがある場合に、タグを活用してください。

タグをつけすぎない

1つのWebページには、タグを複数設定きますが、付けすぎないように気をつけましょう。タグを付けすぎるとなんのテーマに重視したWebページなのかがわかりづらくなります。また、タグの量産にも繋がります。1つのWebページに設定するタグは、3つ程度に収めるといいでしょう。

カテゴリー名と重複させない

カテゴリーとタグの名前は重複させてはいけません。カテゴリーとタグで同じ名前をつけた場合、同じ名前のページがWebページサイト内に存在することになります。検索エンジンは、同じ名前のページがある場合、どちらを評価すべきか迷い、評価が分散される可能性があります。カテゴリー名が重複していなければ、検索上位に表示されるポテンシャルがあっても、重複しているページが存在することで、評価も半分になってしまうのはもったいないです。固有の名前に設定することで、カテゴリーページやタグページはそれぞれ評価を受けられます。

タグの管理やルール化を行う

作成できるタグの数には制限がありません。新しいWebページごとに新しいタグを作成していたら、タグが量産され、管理もしづらくなります。タグに紐付くWebページの数が少ないと、SEO評価が下がる可能性も。タグ付けをする際は、使うタグを決めておく、使用しているタグを別シートに記録しておく、などルールを決めて活用してもいいでしょう。

noindexにする必要はない

noindex設定にすると、検索エンジンに表示されなくなります。タグページは、インデックスされれば検索結果画面に表示されるページです。noindexを設定しておくと検索結果画面に表示されません。また、タグページで上位に表示され場合もあるため、noindexにする必要はありません。

必ず設定しなければいけない訳ではない

タグは必ず設定しなければいけないものではありません。SEO効果は少なからずあるものの、比重としては小さいです。カテゴリーとタグなら、階層構造があるカテゴリーを重視しましょう。

まとめ

カテゴリーはWebサイトの構造を決めるもの。タグは、全てのWebページに関連するキーワードのしるしをつけるもの。カテゴリーにもタグにもSEO効果は期待できますが、重要なのはカテゴリーです。タグの設定は必須ではありませんが、ユーザー満足度や運営者管理の観点から、設定してもいいと言えます。

カテゴリーとタグを設定する時は、名前の決め方やWebページへの紐付け方など、いくつかポイントがあります。カテゴリーとタグの使い方を間違えると、SEO効果も得られない場合も。カテゴリーはWebサイトの構造を決める重要な部分なので、整理されている状態を保てるように意識するといいでしょう。

クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2022/01/11

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

SEO対策・トレンドの関連記事はこちら

  • 【2025年7月】最新のGoogleコアアップデート速報! 検索順位の変動率、AI検索最適化、今できる対策は?

    <速報>2025年7月のGoogleコアアップデートの展開が開始! その内容や特徴とは? 3週間続くアップデート期間、AI検索最適化(AIO/LLMO)の備えまで、最新情報を解説。今すぐできる「備え」をご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • 【2025年最新】Googleコアアップデートとは? 特徴・対策・歴史をしっかり解説

    Google検索攻略の鍵「コアアップデート」を徹底解剖! 最新動向、順位変動への対処法、歴史から学ぶ原則、AI時代のWeb戦略まで、幅広く解説します。

    • SEO対策・トレンド
  • AIO(AI検索最適化)とは?「本物」が問われるAI時代のSEO新常識

    AIOの定義、SEOとの違いから具体的な対策まで、Web戦略の新常識を解説。AIO対策として取り組みたい3ステップ(現状把握・直接施策・長期施策)を提示します。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で表示を狙う! 新時代のWeb戦略「AIO診断」サービスとは?

    「AIに選ばれる」ための調査分析から企画戦略実施までを包括的にサポートする「AIO診断サービス」の提供を株式会社クーシーは開始しました。AI時代の変化に適応した最適なWeb戦略をご提案いたします。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で選ばれる対策とは?「自社サイトを最適化する秘訣」5つ

    AI検索で自社サイトが選ばれる・表示されるには、どんな対策をするべきでしょうか。AIの台頭でインターネットによる情報収集が劇的変化している今、自社サイトが最適化できる秘訣を5つご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • LLMO/GEOとは? もう怖くない。AI検索最適化で本当に重要な対策を解説します。

    GEO・LLMO・AIOとは? AI検索最適化の用語の違いや使い分けをプロが解説。それぞれの意味を整理し、今やるべき対策の本質が「質の高いSEO+α」である理由がわかります。

    • SEO対策・トレンド
  • SEO内部対策、どこから手をつける? 【基礎から応用までをチェック!】

    SEO内部対策は、検索エンジンとユーザー双方に評価されるサイトづくりの鍵です。本記事では、「SEO内部対策」の基本から応用までを網羅したチェックリストをもとに、具体的な施策や進め方を解説します。

    • SEO対策・トレンド
  • 2025年3月のGoogleコアアップデートの特徴と影響とは? 今できる対策は「AI検索時代」の下準備

    2025年3月Googleコアアップデートの特徴や影響を解説します。今回は順位への影響は限定的だったものの、AI Overviewの表示数は増加。AI検索時代に備えるためのSEO・AIO対策のポイントをご紹介します。

    • SEO対策・トレンド

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • SEO対策

    SEO・AIOの観点でユーザーとAIに評価される戦略を提案。競合分析と改善で、検索上位表示と集客を実現します。

  • 情報設計

    SEOの土台となる、ユーザーが迷わないサイトを設計。高いユーザビリティで、Webサイトのビジネス価値を最大化します。

  • オウンドメディア

    SEO・AIOに強いコンテンツでファン化を実現。広告費を削減し、資産となるオウンドメディアを企画制作運用します。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • カテゴリーとタグはSEOで重要?違いや使い方をわかりやすく解説!
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.