【採用サイトのコンテンツ例20選&チェックリスト10選】事例に学ぶ! 効果を高める企画・制作のコツ

「採用サイトのコンテンツには何をどう載せれば効果が出るのだろう…」
「求職者に響く情報って何だろう?」
そんなお悩みはありませんか? 実は採用戦略の鍵を握るのが採用サイトの「コンテンツ」です。
この記事では、大手の採用サイト制作の実績を持つWeb制作会社のクーシーが、新卒・中途それぞれのターゲットに響くコンテンツ戦略から、具体的なコンテンツ例20選、そして企画・制作時に役立つ10のチェックリスト、さらに私たちが手がけた採用サイトのコンテンツ制作のポイントまで、網羅的に解説します。
お客様の採用活動を加速させるヒントがきっと見つかるはずです。まずは、新卒・中途別のコンテンツ制作のポイントからご紹介します。
新卒・中途、それぞれに響くコンテンツ戦略:判断軸の違いを捉える
ズバリ、新卒の求職者は「将来性×現実的なキャリア」、中途は「専門性×納得の条件」というように、異なる判断軸で企業を見極めようとしています。まず、それぞれの求職者ニーズを踏まえてどのようにコンテンツ設計をすべきか、簡単にご紹介しましょう。
求職者のニーズに沿った情報提供が鍵
サムライト株式会社の2019年の調査によると、採用サイトで重視する情報として、新卒では「福利厚生」に次いで「給与」が、中途では「給与・福利厚生」に加え、「労働環境」や「社風・カルチャー」が上位に挙がっています。
この傾向は、近年の調査(マイナビ「2025年卒大学生活動実態調査 (4月)」、カケハシソリューションズ「採用サイトに関する意識調査」など)においても、引き続き重要なポイントであることが示唆されています。

新卒学生が就職活動をする際、企業が発信している情報のうち注目した情報(出典:入社前と入社後のギャップから生まれる課題を徹底調査(2019年)|サムライト株式会社)
これらの調査から見えてくるのは、新卒が「この会社で自分はどのように成長し、どんな未来を描けるのか?(将来性とキャリアの具体性)」という期待と現実的なイメージを求める一方、中途は「これまでの経験や専門性をどう活かし、貢献できるのか?(専門性の発揮)」そして「その働き方や環境は、自身の価値観やライフスタイルに合致しているか?(納得の環境・条件)」という、よりパーソナルで実践的な視点で企業を見極めようとしている点です。
新卒・中途向けのコンテンツ例:ポイントは働く期待感とリアリティ

詳細な実績内容はこちらをご覧ください!
上記のポイントを踏まえ、まずは新卒・中途それぞれに響く代表的なコンテンツ例をご紹介します。
【新卒向け】将来への期待と働くイメージを具体化するコンテンツ例
-
キャリアパス紹介:
若手社員のキャリアアップ事例、メンター制度紹介
-
社員インタビュー(若手・中堅):
文系学生がつかんだエンジニアキャリア
-
企業理念・ビジョン:
社長インタビュー、企業理念が生まれた背景ストーリー
【中途向け】専門性と働く環境のリアルを伝えるコンテンツ
-
募集職種の詳細情報:
プロジェクトリーダー募集(必須スキル、歓迎スキル、担当プロジェクト例)
-
社員インタビュー(同職種・キャリア入社者):
「私がこの会社で働く理由(中途入社編)」「〇〇職経験者が語る、当社の魅力」
-
働く環境・カルチャー紹介:
オフィス写真、部門横断プロジェクトの様子、社内イベントレポート
これらはあくまで基本的な型です。次のコンテンツ例20選では、これらをさらに異なる角度からアプローチするアイデアをご紹介しましょう。
採用サイトの主要コンテンツリスト20選
下記の表にまとめたのは、大分類別のコンテンツ内容です。各コンテンツの目的と、私たちが考える制作のポイントを合わせてご紹介します。
大分類・目的 | コンテンツ内容 |
---|---|
採用: 応募に進んでもらう |
1. 募集要項 |
2. 選考フロー | |
3. よくある質問(FAQ) | |
会社: 会社理解を深めてもらう |
4. 会社概要・沿革 |
5. 企業理念(ミッション・ビジョン・バリュー:MVV) | |
6. 代表メッセージ | |
7. 事業内容・サービス紹介 | |
8. 数字で見る〇〇(データで見る自社) | |
9. コーポレートガバナンス・サステナビリティへの取り組み | |
業務: 仕事の魅力を伝える |
10. 職種紹介・仕事内容 |
11. プロジェクトストーリー・実績紹介 | |
12. 1日のスケジュール・働き方紹介 | |
文化: 働く人・社風に触れる |
13. 社員インタビュー・座談会 |
14. 社風・文化が伝わるコンテンツ(イベント、部活動など) | |
15. オフィス紹介・働く環境 | |
16. チーム・部署紹介 | |
評価: キャリアを具体化する |
17. キャリアパス・研修制度 |
18. 評価制度・フィードバック文化 | |
環境: 安心と信頼を提供する |
19. 福利厚生・待遇・制度 |
20. 数字で見る〇〇(職場環境編) |
採用:応募に進んでもらう
求職者が企業に興味を持ち、いよいよ応募を検討する段階で必要となる、具体的な募集条件や選考プロセスに関する情報です。わかりやすく、スムーズな応募を促すための情報提供を心がけましょう。
1. 募集要項

多くの求職者が採用サイトを訪れて真っ先に確認するのが「募集要項」と言われます。企業の提示する条件と自身の希望が合致するかを見極める、最初の重要な判断材料と言えるでしょう。
特に、「なぜこのポジションを募集しているのか」という「募集背景」や、「この仕事を通じてどのような経験やスキルが得られるのか」といった「仕事で得られる成長機会」を具体的に示すことで、求職者は企業が置かれている状況や自身に期待される役割をより深く理解でき、入社意欲の向上と入社後のミスマッチ防止につながります。
2. 選考フロー

詳細な実績内容はこちらをご覧ください!
応募から内定までの道のりを明確に示すのが「選考フロー」です。書類選考、面接(回数や形式)、適性検査の有無といった各ステップと、おおよその所要期間を提示しましょう。
弊社が制作した株式会社ゼネットの採用サイトでは、新卒・キャリア採用をタブ別にわけ、選考フローを視覚的にわかりやすく掲載しました。選考プロセスを透明化することで、求職者は安心して応募準備を進められ、企業への信頼感も高まります。
3. よくある質問(FAQ)
選考や入社にあたり、求職者が抱きやすい疑問や不安を先回りして解消するのが「よくある質問(FAQ)」です。応募資格の詳細、選考で重視する点、入社後の働き方、福利厚生の具体的な内容など、想定される質問と回答をまとめて掲載します。
網羅的なFAQコンテンツを用意することで、求職者の不安が軽減されスムーズな応募を後押しできるだけでなく、採用担当者の問い合わせ対応の効率化にもつながります。
会社:会社理解を深めてもらう
まずは、求職者が「この会社はどんな会社なのか?」という基本的な疑問に答え、全体像を把握してもらうためのコンテンツです。企業の安定性や将来性、そして社会における存在意義を伝えることで、求職者の企業への興味関心を深めます。
4. 会社概要
企業の基本的なプロフィール(社名、所在地、設立年、資本金、従業員数など)と、これまでの歩みである「沿革」を簡潔にまとめたものです。求職者が企業の規模感や安定性を把握するための基礎情報となり、信頼感の醸成につながります。特に沿革は、企業の成長の軌跡や変化への対応力を示すことができます。
5. 企業理念(ミッション・ビジョン・バリュー:MVV)

詳細な実績内容はこちらをご覧ください!
経営理念とは、企業が最も大切にしている価値観や社会における存在意義、将来目指すべき姿(ビジョン)、そしてその実現に向けた使命(ミッション)を言語化したものです。これらを明示することで、求職者は自身の価値観と企業文化が合致するかを判断しやすくなります。
弊社が制作した株式会社パーソルホールディングスの採用サイトでは、グループビジョン「はたらいて、笑おう。」を体現する社員の微笑みを印象的なシェイプロゴで示し、サイト全体のデザインとコンテンツでビジョンへの共感を促しています。理念に共感する人材の採用は、入社後の定着率向上にもつながる重要な要素です。
6. 代表メッセージ
経営トップ自らの言葉で、事業への情熱、経営方針、企業文化、そして未来を担う求職者への期待などを伝えるコンテンツです。代表の人柄や考えに触れることで、求職者は企業の方向性やリーダーシップをより深く理解し、共感や信頼感を抱きやすくなります。企業の「顔」として、想いをストレートに届ける効果があります。
7. 事業内容・サービス紹介
「この会社は何を通じて社会に価値を提供しているのか?」という疑問に具体的に答えるのが、事業内容やサービス紹介です。BtoB企業であればビジネスモデルや主要顧客、BtoC企業であれば製品やサービスの特長や提供価値を、専門知識がない求職者にも分かりやすく伝えることが重要です。図やイラスト、動画などを活用するのも効果的でしょう。
8. 数字で見る◯◯(データで見る自社)

詳細な 実績内容はこちらをご覧ください!
売上高の推移、従業員数、平均年齢、男女比、顧客数、業界シェアといった客観的なデータをインフォグラフィックなどを用いて視覚的にわかりやすく紹介するコンテンツです。企業の成長性、組織構成、市場での立ち位置などを具体的に伝え、説得力を高めます。
弊社が制作したブロードマインド株式会社の採用サイトでは、定着率や顧客満足度などを「数値で見える化」し、働く環境の魅力や社会への貢献度を具体的に示しています。
9. コーポレートガバナンス・サステナビリティへの取り組み
企業の透明性や公正な経営体制、法令遵守の姿勢、さらには環境問題への配慮や社会貢献活動といった、企業の社会的責任(CSR)や持続可能性(サステナビリティなど)への取り組みを示すコンテンツです。近年、特に企業選びの軸として重視する求職者が増えており、長期的な信頼性や将来性をアピールする上で重要となります。
業務:仕事の魅力を伝える
求職者が実際に入社した場合、どのような仕事に携わるのか、その仕事にどんなやりがいや面白さがあるのかを具体的に伝えるためのコンテンツ群です。日々の業務内容だけでなく、その仕事を通じて得られる達成感や成長の機会を示すことが重要になります。
10. 職種紹介・仕事内容
各職種で「実際にどのような業務を担当するのか」「どのようなミッションや役割が期待されるのか」「求められるスキルや経験は何か」を明確に記述します。求職者が自身のキャリアプランや適性と照らし合わせ、入社後の働く姿を具体的にイメージできるようにすることが目的です。
専門用語の多用は避け、誰にでも理解しやすい言葉で説明することを心がけましょう。
11. プロジェクトストーリー・実績紹介

詳細な実績内容はこちらをご覧ください!
企業がこれまでに手がけた印象的なプロジェクトや、特筆すべき実績をストーリー仕立てで紹介します。どのような課題に対し、チームがどのように取り組み、いかなる成果を生み出したのか。その過程における苦労や達成感を具体的に描くことで、仕事のスケール感、社会への貢献度、そして働くことの醍醐味をリアルに伝えます。
弊社が制作した株式会社パーソルホールディングスの採用サイトでは、トップページに多様なプロジェクトストーリーを掲載し、事業の魅力と仕事のやりがいを効果的に訴求しています。
12. 1日のスケジュール・働き方
社員の代表的な1日の業務の流れや、リモートワークやフレックスタイム制度といった具体的な働き方のスタイルを紹介します。出社から退社までの動き、会議の頻度、チームとの連携方法などを時系列で見せることで、求職者は日々の業務の進め方やワークライフバランスを具体的にイメージしやすくなり、入社後の生活に対する漠然とした不安を軽減できます。
職場:働く人・社風に触れる
「どんな人たちと、どんな雰囲気の場所で働くのか」は、求職者が企業を選ぶ上で非常に重要な判断材料です。企業の文化や価値観、そして社員の人となりを伝えることで、カルチャーフィットする人材との出会いを促進します。
ここでは、求職者が職場のリアルな空気感を感じられるコンテンツをご紹介しましょう。
13. 社員インタビュー・座談会

詳細な実績内容はこちらをご覧ください!
実際に働く社員の「生の声」を通じて、仕事のやりがいや職場の雰囲気、入社の決め手、キャリアパスなどを伝える、採用サイトの定番かつ重要コンテンツです。さまざまな役職や職種の社員に登場してもらうことで、多角的な視点を提供し、求職者は自身が働く姿をより具体的にイメージできます。
弊社が制作した株式会社東急パワーサプライの採用サイトでは、新卒・キャリア採用別のインタビューに加え、若手社員による座談会ページを設けることで、ターゲットに合わせたリアルな情報を届けています。写真や動画を効果的に使うことで、社員の人柄や職場の活気がよりダイレクトに伝わるでしょう。
14. 社風・文化が伝わるコンテンツ(イベント、部活動など)
社内イベントのレポート、部活動やサークル活動の紹介、あるいは社員同士の日常的な交流風景などを発信することで、企業の公式情報だけでは伝わりにくい、ありのままの社風や企業文化を垣間見せることができます。写真や動画により社員の活気ある雰囲気を伝えることで、求職者は企業への親近感を抱きやすくなります。
15. オフィス紹介・働く環境

詳細な実績内容はこちらをご覧ください!
社員が日々多くの時間を過ごすオフィス環境を写真や動画で具体的に紹介します。執務スペースの様子、会議室の機能性、リフレッシュできる休憩スペース、コミュニケーションを促進するレイアウトの工夫などを伝えることで、働きやすさや快適さをアピールできます。「なぜそのような設計になっているのか」という背景にある思想も伝えられると、企業の社員への配慮がより深く伝わります。
弊社が制作した株式会社ゼネットの採用サイトでは、「写真で見るゼネット」というページを設け、さまざまなオフィス関連写真をクリックして拡大表示できるようにするなど、求職者がオフィスで働く様子を想像できる工夫を凝らしました。
16. チーム・部署紹介
求職者が入社後、実際に所属する可能性のあるチームや部署について、その役割、ミッション、メンバー構成、そしてチーム内の雰囲気などを具体的に紹介します。チームリーダーからのメッセージや、メンバーの簡単なプロフィール、最近のプロジェクトなどを盛り込むことで、求職者は自身がその一員として働くイメージをより鮮明に描くことができ、入社後のスムーズな適応やミスマッチの防止にもつながります。
制度:成長・キャリアを具体化する
入社後のキャリアアップやスキルアップに関心を持つ求職者に対し、企業がどのような成長機会やサポート体制を提供しているのかを具体的に示すコンテンツです。明確なキャリアパスや充実した研修制度は、特に成長意欲の高い人材にとって大きな魅力となります。
17. キャリアパス・研修制度

新卒学生がキャリアパスをイメージできるインタビューコンテンツを掲載。詳細な実績内容はこちらをご覧ください!
入社後に社員がどのようなステップで成長し、キャリアを築いていけるのか、その道筋(キャリアパス)や支援制度(研修制度)を具体的に紹介します。オンザジョブ(OJT)や座学研修(OFF-JT)、メンター制度、資格取得支援など、スキルアップや自己実現を後押しする企業の姿勢を示すことで、求職者の成長への期待感を高めます。
弊社が制作した株式会社ゼネットの採用サイトでは、未経験から専門職やリーダーとして活躍する社員のキャリアストーリーを掲載し、入社後の成長イメージが具体的に伝わるように演出しました。
18. 評価制度・フィードバック文化
社員の頑張りや成果をどのように評価し、それが処遇にどう反映されるのか、また、上司や同僚からのフィードバックがどのように行われるのかを説明します。透明性の高い評価制度や建設的なフィードバック文化は、社員のモチベーション向上につながります。
環境:安心と信頼を提供する
給与や休日だけでなく、社員が安心して長く働き続けられるためのさまざまな制度や、客観的なデータに基づいた職場環境の情報を提供します。これらの情報は、求職者が企業を選ぶ上での基本的な安心材料となります。
19. 福利厚生・待遇・制度
各種社会保険や法定休暇はもちろん、住宅手当、育児・介護支援制度、健康増進プログラム、あるいは企業独自のユニークな休暇制度など、社員の生活を多角的に支える福利厚生や待遇を網羅的に紹介します。ライフステージの変化にも対応できる手厚いサポート体制は、求職者にとって大きな安心感と企業への信頼につながります。
20. 数字で見る◯◯(職場環境編)

詳細な実績内容はこちらをご覧ください!
平均残業時間、有給休暇取得率、育児休業取得率(男女別)、平均勤続年数といった客観的なデータをインフォグラフィックなどで分かりやすく提示します。これらの「数字」は、企業の働きやすさや社員の定着率、ワークライフバランスの実態を具体的に伝え、求職者がより安心して応募を検討するための判断材料となります。
弊社が制作した株式会社ゼネットの採用サイトでは、平均残業時間や年代別の社員割合など、職場環境に関する情報を「数値で見える化」し、透明性の高い情報開示を実践しています。
採用サイトコンテンツ10のチェックリスト
採用サイトのコンテンツを企画・制作する上で、特にチェックすべきポイントを10点まとめました。
-
採用したい人物像(経験、スキル、価値観など)を具体的に設定し、そのターゲットに響くメッセージやデザインになっているかを確認しましょう。
-
給与や待遇だけでなく、独自の企業文化、仕事のやりがい、成長環境、社会貢献性など、他社にはない自社ならではの魅力が明確で、コンテンツに反映するアイデアがあるか確認しましょう。
-
求職者が意思決定のために必要としているリアルな情報(例:具体的な仕事内容、職場の雰囲気、キャリアパス、時には課題やネガティブな側面も誠実に)を開示できるかを確認しましょう。
-
例えば「企業理念」なら共感醸成、「社員インタビュー」なら入社後のイメージ具体化など、各コンテンツが採用プロセスのどの段階で、求職者にどんな影響を与えたいのか、その目的と成果指標を意識しましょう。
-
募集要項の労働条件や事業内容は常に最新の状態を保ち、誤解を招く表現がないか、人物写真の肖像権は問題がないかなどを確認する体制も整えましょう。
-
業界特有の専門用語や社内用語を多用せず、ターゲット(特に業界未経験者や新卒)が理解しやすい言葉で、誠実なコミュニケーションを心がけているかを見直しましょう。
-
できる限り自社の社員やオフィスを撮影し、いきいきとした表情や実際の雰囲気を伝えることで、求職者の共感や働くイメージの具体化を促せます。
-
単なる情報の羅列ではなく、社員の成長ストーリー、プロジェクトの裏話、創業者の想いなど、感情に訴えかけ、記憶に残るようなストーリー性のあるコンテンツを取り入れられているか検討しましょう。
-
各コンテンツを読んだ後、求職者がスムーズに応募や問い合わせ、あるいはさらに詳しい情報収集といった次の行動に移れるよう、適切な場所にわかりやすいCTAボタンなどが設置されているかを確認しましょう。
-
入社後のギャップは早期離職の大きな要因となります。入社後の情報も開示する姿勢を示して、企業の透明性の高さと誠実さをアピールしましょう。
これらのポイントを意識することで、求職者のニーズに応え、自社の魅力を伝え、ミスマッチを防ぐ採用サイトの実現に近づくはずです。より網羅的なチェック項目については、当社の詳細記事「採用サイト制作のポイントは91のチェック項目で一挙に把握!」を自社の採用課題を解決するためのヒントとして、ぜひご活用ください。

採用サイト制作のポイントは91のチェック項目で一挙に把握! 失敗しないための実践マニュアルをお届けします
【事例に学ぶ】クーシー流! コンテンツを魅力的にする制作の秘訣
私たちクーシーが実際に手掛けた採用サイトの事例をもとに、採用課題を解決し、企業の魅力を最大限に引き出すためのコンテンツ企画・制作の秘訣を具体的にご紹介します。
パーソルホールディングス:高度テクノロジー人材との出会いを導く情報設計

-
採用課題:
グループビジョン「はたらいて、笑おう。」を新たに実現する、高度テクノロジー人材からの応募数を増やしたい。
-
解決策:
高度テクノロジー人材向けの専用ページをはじめとする詳細なコンテンツページを制作し、トップページからも分かりやすい導線を配置。採用サイト内で必要な情報収集が完結し、応募意欲を高めるストーリー設計を施しました。
パーソルホールディングスの採用サイト制作では、単に情報を並べるのではなく、求職者がサイトを読み進める中で自然と応募意欲が高まるよう、各コンテンツに「ストーリー性」を持たせる情報設計を心がけました。
具体的には、パーソルならではの事業規模ややりがいを伝え、社会全体の「はたらく」をテクノロジーから支援する社会貢献性やその実現に携わるテクノロジー人材向けの制度と環境を詳細に伝えています。続いて、エンジニア向けのリモートワークといった働き方、組織文化としての「アジャイル」思想やIT事業部の本部長メッセージを掲載しています。
「事業メッセージ→テクノロジー活用事例→はたらくメリット→制度と環境→企業文化→インタビュー」と順序立てて求職者が知りたい情報を届け、具体的な「はたらくストーリー」がイメージできるように構成しているのがポイントです。このプロジェクトでは、お客様との密なコミュニケーションを通じて、豊富な情報を整理し、ターゲットに響く形で表現できたことが成功の鍵となりました。

パーソルホールディングス株式会社の採用サイト制作
ブロードマインド株式会社:情熱と人柄が伝わる、温もりあるコンテンツ表現

-
採用課題:
金融業者としての信頼性を届けるコーポレートサイトの印象と、熱意を持って仕事に取り組む企業文化が既存の採用サイトでは十分に表現できていない。その熱量が前に出たテキスト量の多い情報の中に求職者が必要とする情報が埋もれてしまっている。
-
解決策:
企業が「伝えたいこと」と、求職者が「伝えるべき(知りたい)」情報を整理。働く人の温かさや人間味あふれるカルチャーを、デザイン(オレンジを基調とした温かみのあるトーン)とコンテンツ(パーソナリティが垣間見える社員紹介など)で魅力的に表現しました。
ブロードマインドの事例では、企業の「らしさ」や「働く魅力」の言語化と視覚化に注力しました。金融という硬いイメージを持たれがちな業界において、実際のお客様の「人間味があり、温かい」という本質的な魅力を引き出すデザイン(コーポレートカラーと異なるオレンジの採用)に仕上げています。
コンテンツ面で目指したのは、仕事への姿勢だけでなく、社員一人ひとりのパーソナリティが伝わる設計です。トップページのキービジュアル直下に社員インタビュー記事や社員紹介セクションを配置し、働く人の「表情」がすぐ目に飛びこみ、インタビュー記事では社員のみなさんが「挑戦」してイキイキと働く姿が知れるように工夫しています。
お客様との対話を通じて「本当に伝えるべき魅力は何か」を突き詰めたことが、企業の「想い」を届け、求職者に響くサイトの制作につながった事例でした。

ブロードマインド株式会社の採用サイト制作
株式会社ゼネット:内定辞退率の改善を目指すコンテンツ戦略

-
採用課題:
システムを作るだけではなく「人」を創るというゼネットならではの価値観や入社後のキャリアパスが就活生に伝わりにくく、内定辞退率の改善が課題。そのためにも、大手企業と比較した際の自社の強みを効果的にアピールする必要がある。
-
解決策:
ゼネットの「考え方」に共感し、「人」に憧れを抱いてもらえるような、前向きで風通しの良いデザインとコンテンツを制作。実績の魅力的な見せ方、社員の生き生きとした表情、キャリアストーリーなどを通じて、入社後の成長イメージを具体的に提示しました。
ゼネットの事例は、特に新卒採用において「企業理念やビジョンへの共感」とキャリアパスによる成長期待をいかに効果的に伝えるかが鍵となりました。
具体的なコンテンツとしては、数字で見る企業情報として有給取得率や研修・資格取得制度などお客様の突出した福利厚生の充実ぶりを示す客観的なデータと、それを裏付ける未経験者や他部署への転身者のキャリアストーリーを伝えることで、説得力と共感を両立させました。
他にも、採用サイトの雰囲気をつくる人物写真は「笑顔」で「目線が前を向く」ようにし、入社後、意欲的に成長している様子を伝える工夫をしています。このように、就活生が抱えるであろう入社後の不安を払拭し、ポジティブな未来を想像できる採用サイトに仕上げました。

株式会社ゼネットの採用サイト制作
求職者の応募意欲を震わすコンテンツ企画3つのヒント
最後に、私たちクーシーが意識しているコンテンツ企画・制作の3つのコツをお伝えしましょう。
- 求職者の「知りたい」と企業の「伝えたい」の最適バランスを見つけること。
- 「らしさ」を細部に宿らせること。
- 共感と意欲の連鎖を生む「ストーリー」を紡ぐこと。
企業の「らしさ」に「求職者目線」をブレンドすることが素敵な採用サイトをつくる秘訣です。サイト全体(デザイン、コンテンツ)で事業を動かす想いや背景といった「人の感情」を乗せ、共にビジネス成長を推進するストーリーが求職者の心を動かします。
コンテンツを磨き、未来の仲間との出会いを最大化しよう
企業と求職者の最初の接点となる採用サイト、特にその「コンテンツ」は、未来の仲間との出会いの質を大きく左右する、想いを伝えるメッセージそのものです。本記事がより多くの素敵な出会いの一助になれば幸いです。
しかしながら、
「自社の魅力をどうコンテンツに落とし込めばいいのだろうか?」
「ターゲットに響くストーリーって、具体的にどう作ればいいの?」
「コンテンツを活かす、デザインやサイト全体の構成はどうすれば…」
といった、新たな疑問や具体的な実行段階でのご不安を感じられたかもしれません。
私たちクーシーは、数多くの採用サイト制作に携わってきた経験とノウハウを活かし、お客様の採用課題の解決に真摯に向き合います。企画戦略から、心を動かすコンテンツ制作、そして魅力を最大限に引き出すデザインまで、採用サイトを通じた企業価値向上をワンストップでサポートします。
私たちがどのような採用サイト制作に取り組んできたのか、具体的な事例は、ぜひこちらの実績ページをご覧ください。

採用サイトの制作実績|COOSY
「何から始めればいいか分からない」
「ちょっとしたことだけど相談したい」
どんな些細なことでも構いません。お客様ならではの魅力を引き出し、理想の求職者と出会うための最適な採用サイトコンテンツを、私たちクーシーが共に考え、形にするお手伝いをします。
まずはお気軽にご相談ください。お問い合わせはこちらのフォームよりお送りいただけます。一緒に、未来の仲間との素晴らしい出会いを迎えましょう。
お問い合わせはこちらから
Web制作デザイン、丸ごとお任せ
お問い合わせする
テキスト:青山 俊之 デザイン:ピョータント