COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【入門】Next.jsとは? Reactとの違いや利点をWeb制作会社がわかりやすく解説

  • システム開発
  • 特集
  • プログラミング
  • Web最新トレンド
【入門】Next.jsとは? Reactとの違いや利点をWeb制作会社がわかりやすく解説
  1. なぜ今、React開発者にNext.jsが選ばれるのか?
  2. Next.jsとは? Reactを本番レベルに強化するフレームワーク
  3. 【比較】ReactとNext.js:表示速度やSEOでは何が違う?
  4. パフォーマンスをさらに高める応用テクニック「ISR」とは?
  5. Next.jsの実際の活用例
  6. まとめ:Next.jsはReact開発者の強力な武器になる

「ReactでWebサイトを作ってみたけど、表示が遅い気がする…」

「作ったサイトが、Google検索でなかなか上位に表示されない…」

「ルーティングの設定が、なんだか複雑で面倒だ…」

Reactでの開発経験がある方なら、一度はこんな悩みを抱えたことがあるかもしれません。

ReactはWebサイトの見た目を効率的に管理し、ユーザーにスムーズで快適な操作感を提供する非常に強力なツールですが、プロの現場で求められる「表示速度」や「SEO」といった課題を解決するには、いくつかの“弱点”がありました。

その“弱点”を克服するために生まれたのが、Next.jsです。

この記事では、Next.jsとは何か、Reactと何が違うのか、そしてNext.jsがもたらす具体的なメリットについて、大手企業をはじめ豊富な実績を持つクーシーが初心者の方にもわかりやすく解説します。

なぜ今、React開発者にNext.jsが選ばれるのか?

Next.jsが多くのReact開発者に選ばれる理由は、Reactが持つ「UI構築の自由度の高さ」という最大のメリットはそのままに、「本番レベル(プロの現場で、実際にお客様に公開できるレベル)」で求められるパフォーマンスを、驚くほど簡単に実現できるからです。

Next.jsとは? Reactを本番レベルに強化するフレームワーク

Next.jsは、Reactをベースに開発された、いわば「Reactの強化パーツ」のようなフレームワークです。Webサイトをより高速にし、SEOにも強い構造にすることを目的としています。 Reactが持つUI構築の素晴らしさはそのままに、本番運用で求められる様々な機能が、最初からパッケージとして提供されています。

通常のReactにはない強力な機能

Next.jsには、開発を楽にし、サイトの性能を高めるための、多くの強力な機能が標準で搭載されています。

1.ファイルベースルーティング(File-Based Routing)pagesというフォルダの中にファイルを追加するだけで、自動的にページのURL(ルーティング)が設定されます。Reactで必要だった、ルーティング用の追加ライブラリの導入や、複雑な設定作業は不要です。
2.サーバーサイドレンダリング(SSR)ユーザーがアクセスするたびに、Webサイトの裏側にあるサーバーが、常に最新の情報に反映したページをその都度、新しく組み立ててから届けます。ECサイトやニュースサイトのように、情報が頻繁に変わるWebサイトに最適です。
3.静的サイトジェネレーション(SSG) Webサイトのページを、あらかじめ完成形(HTMLファイル)で、サーバーに用意しておく方式です。完成形をそのまま渡すだけなので、ブログ記事やサービス紹介ページのように、内容があまり変わらないサイトを圧倒的に高速で表示できます。
4.APIルート通常は別のサーバーを用意する必要がある、お問い合わせフォームの送信処理や、データベースとの連携といった「サーバー側の機能」を、Next.jsのプロジェクトの中だけで、簡単に作成することができます。
5.画像最適化(next/image)Webサイトで使う画像を、最適なサイズに自動でリサイズしたり、表示速度が速い最新のフォーマット(WebP)に自動で変換したりします。開発者が何もしなくても、画像が原因でサイトが遅くなる、という問題を解決してくれます。

これらの機能により、開発をシンプルかつ整理された状態に保ちながら、ページの読み込みが速く、検索エンジンで上位表示されやすいWebサイトを効率的に構築できます。

【比較】ReactとNext.js:表示速度やSEOでは何が違う?

下記の表にReact開発者のよくある悩み(左)と 、その悩みを解決できるNext.jsの優れた点(右) をまとめました。

開発者の悩み(React)Next.jsが優れた点
JavaScriptの読み込みを待つ必要があるため、ページの表示が遅いプリレンダリング(SSG/SSR):ビルド時またはリクエストごとに、ページがサーバー側で事前に生成され、レンダリング済みのHTMLがブラウザに送られます。これにより、初期表示が高速化し、ユーザーエクスペリエンス(UX)が向上します。
SEOに弱く、検索エンジンでサイトが上位に表示されにくいSEOに適したレンダリング:Next.jsはSSRやSSGによって、コンテンツを含む完全なHTMLを検索エンジンのクローラーに提供します。これにより、クローラーが内容を認識しやすくなり、SEO評価の向上に繋がります。
ルーティングやレイアウトの設定が面倒ファイルベースのルーティング:pages/ ディレクトリにファイルを追加するだけで、URLが自動的にが設定されます。レイアウトも規約に沿って簡単に構築できます
ページ単位でのキャッシュや更新が難しいインクリメンタル静的再生成(ISR):サイト全体を再ビルドすることなく、特定のページだけを再生成・更新できます。コンテンツの更新頻度が高い大規模なサイトに特に有効です。
パフォーマンスの分析や最適化がしにくいNext.jsには、バンドルサイズの分析、ページごとのパフォーマンス測定、画像最適化の状況確認など、パフォーマンスを可視化・最適化するためのツールが標準で組み込まれています。

次に、Next.jsの特徴と利点を解説します。

表示速度を左右する「レンダリング」の仕組み

Next.jsがなぜ高速なのか。その答えは「レンダリング(ページを描画する方法)」にあります。Reactがクライアントサイドレンダリング(CSR)のみをサポートするのに対し、Next.jsは次のような複数のレンダリング方法をサポートしているのです。

React(CSR:クライアントサイドレンダリング):まず空っぽのHTMLをユーザーに届け、その後、ユーザーのブラウザ(クライアント)の力を使って、JavaScriptでページを組み立てます。そのため、最初の表示に少し時間がかかります。

Next.js(SSR/SSG:サーバーサイドレンダリング/静的サイト生成):サーバー側で、あらかじめページを完全に組み立ててから、完成品をユーザーに届けます。そのため、ユーザーはすぐにページを見ることができます。

ページの初期読み込み

Webサイトの表示速度は、ユーザー体験を左右する非常に重要な要素です。ReactとNext.jsでは、このレンダリングの仕組みが、根本的に異なります。

・Reactが採用する「CSR」方式

CSR(クライアントサイドレンダリング)とは、ユーザーのブラウザ(クライアント)側でページを組み立てる方式です。まず、Webサイトは「空っぽのHTML」と「ページの設計図(JavaScriptファイル)」をブラウザに送ります。

ブラウザは、その設計図を読み解きながら、ユーザーの目の前で、一からページを組み立てて表示します。このため、設計図が大きかったり、ユーザーの通信速度が遅かったりすると、最初の表示までに時間がかかってしまう、という課題がありました。

・Next.jsが採用する「プリレンダリング」方式

Next.jsは、「プリレンダリング(事前な描画)」という方式を採用しています。これは、あらかじめサーバー側で、ページを完全に組み立てておく方式です。ブラウザは、その完成品のページ(HTML)を受け取り、そのまま表示するだけです。

そのため、ユーザーはアクセスしてすぐに、完成したページを見ることができます。これが、Next.jsの表示が圧倒的に速い理由です。

SEOへの適合性

React(CSR)では、検索エンジンのクローラーがサイトを訪れた際、中身が空っぽに見えてしまい、正しく評価されないことがありました。

一方、Next.jsは、最初から内容が全て書かれた完成品のHTMLを渡すため、クローラーは「このページには、こんなに価値のある情報が書かれているんだな」と、正確に理解してくれます。ですから、SEOに非常に有利と言えます。

ルーティング

ページのURLを設定し、ユーザーを目的のページへ正しく案内する「道案内」の仕組みが、ルーティングです。この仕組みの作り方も、ReactとNext.jsでは大きく異なります。

Reactの場合:「手書きの地図」を作る

Reactでは、「AというURLに来たら、Bというページを表示してください」という指示書(コード)を、開発者が1つ1つ手動で書く必要があります。これは、非常に柔軟な設定が可能ですが、ページの数が増えるほど、設定が複雑になり、手間もかかります。

Next.jsの場合:「フォルダ構造」が、そのまま地図になる

一方、Next.jsには「ファイルベースルーティング」という、画期的な仕組みが備わっています。これは、pagesという名前のフォルダの中に、ファイルやフォルダを置くだけで、その構造が自動的にWebサイトの地図(URL)になる、というものです。

例えば、

pages/about.js というファイルを作れば → https://example.com/about

pages/service/branding.js というファイルを作れば → https://example.com/service/branding

といった具合に、直感的にページを増やしていくことができます。
この仕組みにより、開発者はルーティング設定の手間から解放され、より本質的な開発に集中できるのです。

手動で整理するReactの場合

ルーティング 手動で整理するReact

自動でファイル生成されるNext.jsの場合(ファイルベースルーティング)

ルーティング 自動でファイル生成されるNext.js

静的サイト生成(SSG)

静的サイト生成(SSG)とは、Webサイトのページを、あらかじめ完成品の形(HTMLファイル)で、サーバーに用意しておく表示方式です。

ユーザーからアクセスがあるたびにページを組み立てるのではなく、すでに完成しているページをそのまま渡すだけなので、ページの表示速度は圧倒的に高速になります。

ブログ記事や、企業のサービス紹介ページ、製品のドキュメントといった、内容があまり頻繁に変わらないWebサイトには、このSSGという方式が最適です。

サーバーサイドレンダリング(SSR)

一方、サーバーサイドレンダリング(SSR)とは、常に情報が変わり続ける、動きのあるWebサイトに最適な表示方式です。

SSGが、あらかじめ完成品のページを用意しておく方式だったのに対し、SSRは、ユーザーからアクセスがあるたびに、Webサイトの裏側にあるサーバーが、常に最新の情報を反映させたページをその都度、新しく組み立ててから、ユーザーに届けます。

そのため、価格や在庫がリアルタイムで変動するECサイトや、刻一刻と情報が更新されるニュースサイトなどでも、ユーザーはいつでも正確な、最新の情報を手に入れることができるのです。

SSG(静的サイト生成)SSR(サーバーサイドレンダリング)
HTML生成のタイミングビルド時(デプロイ時に一度)リクエスト時(アクセスごと)
表示速度非常に高速SSGに比べると遅い
データの鮮度古いデータになる可能性がある常に最新
主な用途ブログ、ドキュメント、静的な製品ページECサイト、会員制サイトのダッシュボード
サーバー負荷低(リクエストごとにレンダリングする必要がない)高(サーバーが各リクエストをレンダリングします)
ホスティングCDN/静的ホスト(Netlify など)でホストできますNode.jsサーバーまたはバックエンド環境が必要です

Next.js最大の強みは「いいとこ取り」できる柔軟性

そして、Next.jsの最大の強みは、その柔軟性にあります。 1つのWebサイトの中で、ページの特性に合わせて、高速表示が得意なSSGと、常に最新の情報を表示できるSSRという、2つの異なる表示方式を自由に組み合わせることができるのです。

この「いいとこ取り」ができる柔軟性こそが、ユーザー体験とビジネスの成果、その両方を最大化させる、Next.jsが誇る力です。

パフォーマンスをさらに高める応用テクニック「ISR」とは?

ここまで、SSGとSSRという、2つの表示方式についてご説明しましたが、まだお伝えしていないことがあります。それは、SSGには「一度作ると、次にサイト全体を更新するまで情報が古いまま」という弱点が、SSRには「アクセスが集中すると、サーバーの負荷が高まる」という弱点が、それぞれあること。

この、SSGの「鮮度」の問題と、SSRの「サーバー負荷」の問題。 その両方を、“いいとこ取り”で解決する第三の選択肢が、ISR(インクリメンタル静的再生成)です。

ISRとは、指定した時間ごとに、ページを自動更新する仕組み

ISRは、基本的にはSSGと同じく、あらかじめ完成品のページを用意しておきます(だから高速)。 しかし、ISRが賢いのは、「一定時間ごとに、自動で、そして裏側で、こっそりと」新しいページを作り直してくれる点です。

例えば、「1時間ごと」と設定しておけば、

  • ユーザーは、常に最大でも1時間前の、比較的新しい情報が載った、高速表示のページを見ることができます。
  • サイトの更新は、裏側で自動的に行われるため、アクセスが集中しても、サーバーにほとんど負荷がかかりません。

このISRという“切り札”があることで、Next.jsは、ニュースサイトやECサイトといった、情報の「鮮度」と「表示速度」の両方が求められる、非常に要求の高いWebサイトにも、完璧に対応することができるのです。

Next.jsの実際の活用例

Next.jsは、その柔軟性と高いパフォーマンスから、NetflixやUberといった世界中の様々なジャンルのWebサイトで採用されています。ここでは、その代表的な活用例をいくつかご紹介します。

技術ブログ

日々大量に公開される記事ページを、SSG(静的サイト生成)やISR(インクリメンタル静的再生成)で高速に配信。多くのユーザーが快適にコンテンツを閲覧できる環境を提供しています。

ECサイト

常に価格や在庫が変動する膨大な数の商品ページを、SSR(サーバーサイドレンダリング)で常に最新の状態に保ちつつ、高速な表示を実現するために活用されています。

業務用の管理画面

ユーザーごとに表示内容が異なる、複雑なダッシュボードや管理画面において、Reactが持つインタラクティブなUI構築能力を最大限に活かし、快適な操作性を実現するために使われています。

まとめ:Next.jsはReact開発者の強力な武器になる

Next.jsは、Reactの素晴らしい表現力はそのままに、「表示速度」「SEO」「開発のしやすさ」といった、本番環境で避けては通れない課題を見事に解決してくれます。特に、コンテンツの特性に応じてSSGとSSRをページ単位で使い分けられる柔軟性は、Next.jsの非常に強力な機能です。

  • Reactの経験を、さらに次のレベルへ引き上げたい
  • ユーザー体験と、ビジネス成果(SEO)の両方を妥協したくない
  • よりモダンで、効率的な開発手法を身につけたい

Next.jsの学習は、これらを解決し、みなさんの市場価値を飛躍的に高める、最高の自己投資となるでしょう。

さあ、Next.jsを始めましょう

Next.jsを始めるのは、とても簡単です。

すでにReactの開発環境がある方ならよりわかりやすいと思いますが、以下のコマンドを実行するだけで、ホットリロードやファイルベースルーティングが組み込まれた、新しいプロジェクトがすぐに立ち上がります。

npx create-next-app@latest my-next-app
cd my-next-app
npm run dev

Next.jsを学ぶことで、の学習は非常に価値のある選択です。既存のReactスキルを活かしながら、本番環境で通用するアプリケーションをより効率的に構築するための強力なツールセットが手に入るのですります。
さらに、パフォーマンスを追求する上で、「Astro.js」のようなNext.js以外の新しい選択肢も次々と登場しています。Webサイト制作の選択肢はNext.jsだけではありません。同じくパフォーマンスの高さで注目されるフレームワーク

クーシーでは「Astro.js」についてもは、下記記事で解説しています。ぜひ併せてお読みください。

Astro.jsとは? 高速・軽量の新世代フレームワークをWeb制作会社が詳しく解説

Astro.jsとは? 高速・軽量の新世代フレームワークをWeb制作会社が詳しく解説

私たちは、Next.jsのような最新技術と、25年の実績で培ったデザイン・情報設計、そしてシステム開発の知見を組み合わせ、ワンストップでお客様のビジネス成功につながるWeb戦略をサポートいたします。下記フォームより、お気軽にお問い合わせください。

クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2025/10/20

クーシーブログ編集部

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

プログラミング・Web最新トレンドの関連記事はこちら

  • 【OpenAI DevDay 2025 速報まとめ】 ChatGPTが“アプリ化”する新時代へ

    OpenAI DevDay 2025でChatGPTが大進化。アプリ連携「Apps SDK」、AIエージェント開発「AgentKit」、動画生成「Sora 2」などを発表。AIがアプリのOSになる新時代へ。

    • Web最新トレンド
    • ガジェット
  • 【2月版】知っておきたい2025年Webデザインニュース!海外から最新情報をご紹介!

    2025年Webデザインの最新トレンドを海外からいち早くピックアップ!Photoshopのライブ共同編集機能、新作デザインツールTOP3、AI動画生成の最前線など、気になる情報をギュッとまとめました。Web制作者、デザイナー、マーケター必見の内容です。

    • Web最新トレンド
  • 【Webデザイン最新アイデア】プロも絶賛! 超参考になる「ギャラリー・まとめサイト」32選

    今回は、最新のWebデザインアイデアをチェックできるおすすめのWebギャラリーサイトを、デザインに強みを持つWeb制作会社クーシーが厳選してご紹介します。ぜひ活用して、デザインのヒントを見つけてみてください。

    • WebデザインTips
    • Web最新トレンド
  • 【Web担当者必見】2025年春、今押さえるべきWeb業界ニュースまとめ

    2025年の春(3〜4月)に話題となった最新のWeb業界ニュースを厳選してまとめました。Webマーケティング、SEO、トレンド、テクノロジーまで、Web担当者なら必ずチェックしておきたい情報が満載です。

    • Web最新トレンド
  • 【2025年4月最新】Webデザインニュース!海外の最旬情報をご紹介!

    Webデザイン最新情報の第2弾。ChatGPTを使った画像生成プロンプトの最新活用法と、Photoshop、Illustrator、Figmaの新機能を、未来のデザイン業界を切り拓く鍵と共にご紹介します。

    • Web最新トレンド
  • 【4月版】知っておきたい2025年Webデザインニュース!海外から最新情報をご紹介!

    デザイン業界は今月も話題が盛りだくさん。AIの進化やツールのアップデート、インスピレーションを刺激する海外サイトまで、日々変化するトレンドをキャッチアップすることがますます重要になっています。 今回は、デザイン力に強みを持つWeb制作会社クーシーが、注目のAIモデル「o3」「o4-mini」か

    • Web最新トレンド
  • 【5月版】今知るべき2025年Webデザインニュース!海外から最新情報をご紹介!

    最新Webデザインニュースをお届けします。今月は、UI/UXワークフローの効率化に役立つAIツールや、Microsoftが導入した新機能を紹介。さらに、インパクトある海外サイトのファーストビュー3選をピックアップし、実務で活用できるアイデアをお伝えします。

    • Web最新トレンド
  • Laravel 11から12への変更点とアップデート方法【注目の新機能まとめ!】

    Web制作会社クーシーが、Laravel 12の変更点とアップデート方法をわかりやすく解説! パフォーマンス向上やセキュリティ強化、開発体験を向上させる新機能もご紹介します。

    • プログラミング

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • PSI改善

    サイト表示速度(PSI)改善でユーザー体験を向上させ、SEO評価も高めます。専門チームが本質的な改善で離脱率を低下。

  • DX推進・システム開発

  • Core Web Vitals(パフォーマンス最適化)

    専門家がサイト表示速度を改善し、ユーザー満足度を向上。Google推奨のパフォーマンス指標最適化でSEO効果も高めます。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • 【入門】Next.jsとは? Reactとの違いや利点をWeb制作会社がわかりやすく解説
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.
cursor