COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Movable Type(ムーバブルタイプ)とは? WordPressとの違い・メリット・デメリットをまとめて解説

  • Web制作ハウツー
  • CMS
Movable Type(ムーバブルタイプ)とは? WordPressとの違い・メリット・デメリットをまとめて解説

国内で多くの支持を集めるCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)である Movable Type(ムーバブルタイプ)について、Web制作会社クーシーが特徴を解説します。

「Movable Type が自社に合うCMSかどうか判断したい」
「WordPressと機能や利点を比べて導入を検討したい」

そんな迷いや悩みをお持ちのみなさまはぜひ読んでみてください。なぜ企業や組織にMovable Typeが支持されているのかがわかり、自社に合うかどうかの判断にも役立ちます。

Movable Typeとは

Movable Type

https://www.sixapart.jp/movabletype/

まずは、Movable Typeの基礎知識からお伝えします。

Movable Typeとは、アメリカのSix Apart Ltd.社が2001年に開発リリースしたCMSです。現在は日本法人が開発販売を行っています。特筆すべきは、HTML・CSSを知らなくても手軽に記事コンテンツやサイト制作が可能な点です。

世界シェアでは60%ほどを占めるCMS、WordPressに大きく引き離されていますが、国内では商用パッケージ型CMSの導入でシェア第1位となっており、大企業や官公庁、教育機関などから幅広い支持を得ています。

クーシーでは「Times Club」様のサイトをMovableTypeで制作いたしました。サイトの更新頻度を考慮して採用しています。 Web運用担当の方のご要望に合わせてカスタマイズも行いました。

Times Club

https://coosy.co.jp/work/detail/timesclub/

比較でわかる! Movable Type と WordPress の違い

では、Movable TypeはWordPressとどのような違いがあるのか。「サポート」「セキュリティ」「ライセンス費用」「カスタマイズの自由度」の4つの観点から、WordPressと比較してみます。

Movable Type WordPress
サポート あり なし
セキュリティ ◎ △
ライセンス費用 有料 無料
カスタマイズの自由度 △ ◎

Movable Typeはシックス・アパート社から日本語で手厚いサポートが受けられます。これに対してWordPressにサポートはなく、問題が起こったら検索して自己解決するのが基本です。企業のWeb担当者にとって、専門家によるサポート体制があることは大きな安心につながるでしょう。

有償ライセンスを持ったユーザーしか使用できないMovable Type は、システムやソースの機密性が高くセキュリティ面でも非常に安心です。頻繁にセキュリティアップデートが必要となるオープンソースのWordPressと比較すると、運用負荷を軽減できます。ライセンス費用の負担は発生しますが、安全なサイト運用という価値に見合う投資と言えるでしょう。

カスタマイズの自由度では、WordPressに分があります。WordPressはネット上に情報が多く、プラグインも豊富です。自分で調べれば比較的簡単にカスタマイズできます。

一方、Movable Typeは情報が少ないものの、信頼できる制作会社に依頼することで、自社に必要な機能に絞った安全なカスタマイズが可能です。技術的なことは専門家に任せることで、Web担当者は本来の業務に集中できます。

総合すると、運用の安全性、サポート体制、そしてセキュリティを重視する企業にとって、Movable Typeは最適な選択肢と言えるでしょう。

多彩な魅力! Movable Type を導入するメリット

Movable Typeのメリットは以下の4つです。

  1. メーカーサポートがある
  2. セキュリティに強い
  3. 表示スピードが速い
  4. 高いサイトアクセス負荷に耐えられる

①メーカーサポートがある

シックス・アパート社による公式のテクニカルサポートやメンテナンスを受けられます。サイトにトラブルが起こったとき、通常業務をやりながら対応するのは大きな負担です。困った時にすぐに頼れる専門のサポートがあることは、企業のWeb担当者にとって非常に心強いメリットです。

②セキュリティに強い

ソースの機密性が高く利用者が少ないため攻撃されにくいのは前述の通りですが、その他に WordPressと違うのは静的なHTMLも出力できることです。

WordPressは、ページを表示するたびにサーバーがPHPというプログラム言語を使って情報を組み合わせてページを作る「動的サイト」です。PHPは便利ですが、プログラムなので脆弱性にも気を付けなければならず、また、ページを毎回作るためサーバーへの負荷もかかります。

一方、Movable Typeはあらかじめ完成したHTMLのページを作って保存できるため、ユーザーはそのままページを見るだけで済みます。これは「静的サイト」と呼ばれ、と呼ばれ、セキュリティリスクを低減し、サーバーへの負担も軽減できます。

③表示スピードが速い

あらかじめHTMLで書かれた静的ページを作成できるため、動的なページよりも表示スピードが速い傾向にあります。アクセス集中時などでも安定した表示速度を保てるため、ユーザーエクスペリエンスの向上に大きく貢献します。特に多くのユーザーが訪れる企業サイトにとって、これは重要なメリットです。

④高いサイトアクセス負荷に耐えられる

WordPressのような動的ページでは、ユーザーのアクセスがあるたびにデータベースを参照するため、アクセス集中時にサーバーダウンのリスクが高まります。

一方、Movable Typeは静的なHTMLを表示するため、データベースへの負荷がなく、大量のアクセスにも安定して対応できます。大規模なキャンペーンやイベント時でも、安定したサイト運営が可能です。

ここが要注意! Movable Typeのデメリット

Movable Type の主なデメリットは以下の3つがよく挙げられますが、企業として導入する場合は解消できるものもあります。

  1. 導入に専門知識がいる
  2. ネット上に情報が少ない
  3. 導入や運用に費用がかかる

①導入に専門知識がいる

Movable Typeの導入や制作には、確かに専門的な知識が必要です。しかし、企業が自社で全てを行う必要はありません。信頼できるWeb制作会社に依頼することで、専門知識がなくても高品質なサイトを構築できます。

WordPressのように情報が豊富で自分で解決できる場合もありますが、セキュリティ面や安定性を考慮すると、専門家に任せるのが賢明な判断と言えるでしょう。

②ネット上に情報が少ない

WordPress と比べた場合、ネット上に情報が少ないこともデメリットに挙げられます。しかしシックス・アパート社のサポートがあり、Web制作会社も豊富な知識と経験を持っています。そのため、情報不足が運用上の大きな課題となることは少ないと考えられます。「すべて自社で対応したい」という場合にのみデメリットとなる可能性があります。

③導入や運用に費用がかかる

費用は「安心や手間の少なさ」とトレードオフの関係にあります。つまり、Movable Type を選ぶ企業は、ある程度の費用を承知の上で、「安心安全にサイトを運用できること」を重視しているはずです。予算との兼ね合いでどこまで許容できるかが、判断のポイントではないでしょうか。

使いこなしたい! Movable Typeの機能

続いて、Movable Typeの特徴的な機能をご紹介します。

コンテンツタイプを設定できる

Movable Typeは、記事やWebページのほかにセミナー情報やニュースなど、時系列で蓄積されていくコンテンツの形式を設定することができます。

例えばセミナー情報なら毎回以下のような情報が必要になります。

  • セミナータイトル
  • 概要
  • タイムテーブル
  • 開催日時
  • 費用
  • 申し込みURL

これらをあらかじめ設定しておくことで、入力ミスを防ぎ、効率的な情報発信が可能になります。編集画面も直感的に操作できるようカスタマイズできます。

独自のテンプレートタグ

Movable Typeではサイト構築に独自のテンプレートタグを使用します。これはHTMLによく似ており、プログラミングの知識がなくても扱うことができます。

例えば、Webサイトの URL を表示するならこちらのタグを入れます。

<$mt:WebsiteURL$>


ブログに設定した説明内容を表示するならこちらのタグを入れればOKです。
<$mt:BlogDescription$>


このように、簡単なタグを記述するだけで必要な情報を表示できるため、Web担当者自身で軽微な修正を行うこともできます。

もっと見たい方はテンプレートタグのリファレンスをご覧ください。

ブロックエディタ

Movable Typeは、テキストや画像などのブロックをはめ込んでいく形でコンテンツをが作成できます。 WordPress のブロックエディターを使ったことがある人は違和感なく使えるはずです。

さらに、Movable Typeには独自の機能を持つブロックを自由に追加できる「カスタムブロック」機能があります。これにより、自社のWebサイトに必要な独自の表現や機能を実装できます。

1アカウントで複数サイトを管理できる

1つのアカウントで、異なるドメインの複数のWebサイトを一元管理できます。WordPressでは、サイトごとにアカウントを作成する必要があるため、複数のサイトを運営している企業にとってはMovable Typeのほうが管理の手間を大幅に削減できます。本サイト以外に、メディアサイトや事業部別のサイト、グループ会社のサイトなどを運営している場合に非常に便利な機能です。

プラグインによる拡張機能

プラグインとは CMS に機能を追加するプログラムのこと。プラグインによって必要な機能がカスタマイズできます。 WordPress にもプラグインがあり種類も豊富ですが、違うのは信頼性です。Movable Typeのプラグインは、シックス・アパート社のパートナーが提供もしくは情報共有をしており信頼性が高いのが特徴です。

Movable Typeのプランと導入方法

Movable Type には4つのプランがあります。ライセンス料は以下のとおりです。

Movable Type
software
Movable Type
cloud
ENTERPRISE
SOLUTION
Movable Type AMI版
Movable Typeのソフトウェア版 Movable Typeのクラウド版 エンタープライズ向けのプラン AWS Marketplaceで販売されているMovable Typeインストール済みのAmazon Machine Image
99,000円(税込) 5,500〜380,160円(税込・月額) 825,000~1,650,000円(税込) 0.07ドル/1時間〜
499ドル/1年〜

①Movable Type software

ライセンス買い切り型のソフトウェア・パッケージです。購入後、自社が管理するサーバーにインストールして使用します。

ライセンス料の中に1年目のテクニカルサポートが含まれています。2年目以降は1年ごとに年間メンテナンスを購入することで、最新版の提供とテクニカルサポートの継続が可能です。

②Movable Type cloud

Movable Typeのクラウド版です。プラン申込後、アカウント情報がメールで届き、管理画面からログインしてすぐに利用開始可能です。

サーバー管理やインストールが不要なため、手軽に始められるのが利点です。テクニカルサポートの料金は毎月の利用料金の中に含まれています。

③ENTERPRISE SOLUTION

大規模サイトや高度な機能が求められる企業向けの機能強化版です。自社のサーバーにインストールして利用することができます。

④Movable Type AMI版

Movable Type 8 がインストールされた、AWS環境に最適化されたOS込みのイメージ。迅速な環境構築が可能です。

最適なCMS選択のご相談はクーシーへ

Movable Typeは、セキュリティの高さ、手厚いサポート、そして安定した運用が強みのCMSです。国内の企業や組織のCMSプラットフォームとして、すでに5万サイト以上の導入実績があることからも信頼度の高さがわかります。CMSといえば WordPress を思い浮かべがちですが、企業のWebサイトにおいては、Movable Typeがより適しているケースも少なくありません。

私たちクーシーは、お客様の状況・課題・目的に合わせた最適なCMS構築を支援いたします。無料で相談を承りますので、下記の入力フォームよりお気軽にお問い合わせください。

クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2025/10/27

テキスト:加藤久佳 デザイン:村上

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CMSの関連記事はこちら

  • 【おすすめ11選】CMSは4つの種類から5つのポイントで選べ!

    本記事では読むだけでCMSを簡単に選べるように情報をまとめました。この記事を読めば候補になるCMSの見当がつくはずです。

    • CMS
    • CMS開発・構築
  • ECサイトはShopifyかWordPressか?6つのポイントで比較します

    ECサイトはShopifyとWordPressどちらを選ぶべきか6つのポイントで比較しました。おすすめのケースもあります。

    • ECサイト
    • CMS
  • 【WordPress】翻訳して多言語化する方法と注意点

    外国の方にもWebサイトを見てほしい場合、サイトの多言語化が必要です。この記事ではWordPressでの多言語対応の方法とプラグインについて解説。

    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • CMS
  • ヘッドレスCMSとは? 従来型CMSとの違いやメリットをプロがわかりやすく解説

    ヘッドレスCMSとは「フロントエンドがないCMS」とよく言われます。でも、この説明だけではよくわかりませんよね?

    • CMS
    • CMS開発・構築
  • 【WordPressセキュリティ強化】必須の6つの対策を解説!

    この記事ではWordPressのセキュリティ対策の方法についてお伝えします。攻撃されたらどんな被害を被るのか、自社でできる対策、Web制作会社でしてもらえる対策がわかります。

    • CMS
    • セキュリティー
  • 【厳選11選】WordPressのオウンドメディア向けプラグイン

    この記事では、WordPressでのオウンドメディア構築をご検討中の方に、必要な機能と便利なプラグインを11個、機能別にご紹介していきます。

    • オウンドメディア
    • CMS
  • WordPressが企業サイトのCMSに選ばれる理由と導入時に検討すべきこと

    この記事ではWordPressが企業サイトのCMS に選ばれる理由と導入時の検討項目について解説します。WordPressで作られた企業サイトの制作事例もあります。

    • CMS
    • サイト運用・管理・保守
  • WordPressの基礎知識とブロックエディタについて解説!

    WordPressの仕組みと機能を初心者向けに解説。記事や固定ページの編集、テーマ・プラグイン・カスタムフィールド・セキュリティまで、運用に役立つポイントをご紹介します。

    • CMS
    • CMS開発・構築

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • CMS開発

    SEOに強いWordPress等のCMSを構築・改修。誰でも簡単に使え、効率的なコンテンツマーケティングを実現します。

  • Web制作

    コーポレートサイト、採用サイト、ECサイトまで。最新AI技術を掛け合わせ、各サイトの特性に合わせたUIUX設計を実現します。

  • DX推進・システム開発

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • Movable Type(ムーバブルタイプ)とは? WordPressとの違い・メリット・デメリットをまとめて解説
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.
cursor