COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Midjourneyで生成した画像は5万越え!「すごさ」を解説

  • 特集
  • カルチャー
Midjourneyで生成した画像は5万越え!「すごさ」を解説

岩手大学にて教授を務め、アートからデザイン、自己表現から地域貢献まで岩手県にて幅広い活動を行っている本村健太教授。大学の授業では、ヴィジュアルデザイン、視覚文化、映像メディア表現、デザイン論、色彩演習などを担当しています。

2022年にはADAA(アジアデジタルアート大賞展)にてAIアートアワードを受賞するなど、正しくAIアートの最前線を走る本村教授に、MidjourneyによるAIアートの実践について語っていただきました。

2022年の「AIアート元年」、誰でも画像生成AIが使えるようになった

22年(令和4年)の夏、SNS上では「画像生成AI」(AI:Artificial Intelligence、人工知能)による画像の投稿とともに、いわゆる「AIアート」の話題が盛んになっていました。
SNS上では、AIによる画像がいかに「うまく」描かれているか、あるいはいかに「意外で面白い」結果であるかなどが話題となり、その背景にあるAI技術の進化に対する驚きの声とともに盛り上がりを見せました。

Midjourneyが画像生成AIの火付け役

このように話題となっていたMidjourneyは、指示としてテキストを与えるだけで、関連の画像を自動で生成できるという画期的なもので、話題の発端となった「Midjourney(ミッドジャーニー)」をはじめ、その頃に有名だったものには「DALL·E2」(OpenAI)や「Stable Diffusion」(Stability AI)などがあります。

参考

https://www.midjourney.com/

https://openai.com/dall-e-2/

https://huggingface.co/spaces/stabilityai/stable-diffusion

これらのAIは基本的に文章(テキスト)を入力するだけで画像が生成できるため、ユーザーに絵を描く素養や技術がなかったとしても、テキストの意味合いを含んだイメージを描き出すことができます。しかも、生成された画像は、「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」(国際的な著作権ルール)の設定やAI使用の有料契約をすることで自由に発信したり、自分の他の二次的な作品に活用したりすることもできます。

これらのことから、少なくともデジタル・イメージの領域では制作環境に革命的な変化が起き始めたといえます。誰でも画像生成AIが使えるようになった22年は「AIアート元年」といえるでしょう。

当時を振り返ると、まず22年7月頃、Midjourneyによって生成された画像の完成度が日本においても評価され始めたことで、AIアートは盛り上がりを見せるようになります。その後、同年8月にStable Diffusionが公開されると、無料のオープンソースであったことから、会社や個人での取り組みが爆発的に広がっていきました。下記はその一例になります。

▼吉田拓史「突然注目を集めたAI画像生成Midjourneyを運営する社員10人の「零細企業」の裏側」アクシオン、22年8月5日

https://www.axion.zone/aimidjourey10/

▼松浦立樹「画像生成AI「Stable Diffusion」がオープンソース化商用利用もOK」ITmedia NEWS、22年8月23日

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2208/23/news160.html

Midjourneyの最初期ユーザーとして使用

実を言うと私は22年3月下旬から、まだ私的なベータ版として運用されていたMidjourneyについて意見や感想をフィードバックする最初期のユーザー(「Wave1」グループ)として無料で使わせてもらっていた時期がありました。その頃から24年5月中旬現在において、私がこれまでにMidjourneyで生成した画像枚数は5万6千枚を超えています。

本記事では、画像生成AIに関する技術の専門的な研究の立場ではなく、それを表現または発想のために活用する立場から、私が「AIアート」の実践で獲得した制作上の新たな手法と、関連する活動について紹介していきます。また、制作者によって重要になる著作権についての基本的な考え方についても触れていこうと思います。

Midjourneyによる画像生成の進化とともにアートディレクション

画像生成AIであるMidjourneyは、当初よりインターネット上のコミュニケーションツール「Discord」の専用サーバーにおいて作業をするのが基本となっていました。Midjourneyのサーバーには日々数多くのユーザーが集まり、チャンネル(チャット)でAIによる画像生成を試みています。24年3月中旬現在、登録ユーザーが1900万人を超え、同時アクセス中のユーザーが日によっては150万人を超えているようです。Midjourneyのチャンネルでは、他者がプロンプトとしてテキストを入力し、まさに今画像生成しているという経過も閲覧することができるため、興味がある人々が集まった、一つの大きな多国籍コミュニティが出来上がっています。

▼Discord上のMidjourneyのサーバー

https://discord.com/invite/midjourney

Midjourneyの著作権はどうなる?

Midjourneyは他の画像生成AIと同様に、Web上で収集できる画像と関連テキストを学習しており、その学習の集積が画像生成の性能に直結しています。これまでに制作されたデジタルのイメージ(アナログ作品についてはデジタル化されたイメージ)とそこに付随するテキストの意味を合わせて学習しているのです。このことは、画家やイラストレーターが自分の作品を描く以前に、展覧会や書籍、あるいはWeb上で参考になる作品を見たり、たくさんの資料を集めたりするのと同様のことだといえます。

そのように、画家やイラストレーターなどの人であれば、他者の著作権である作品を参考資料として使うことは、特に問題視されることもなく、ほぼ日常的に行っていることです。憧れの作家やデザイナーの仕事を模写や模倣することでトレーニングに励むということもあるでしょう。しかし、画像生成AIがそのように著作権のあるものを学習することについては一部の著作権者から異論が出て訴訟も起きています。このような現状ですので、画像生成AIが安全・安心で信頼できるツールになるための法整備と運用についてはもう少し時間がかかるかもしれません。

著名人を取り込んだフェイク画像も

AIの学習過程においては、インターネット上の作家の作品や著名人などの写真も取り入れられています。

一部には、AIを使って意図的に特定のキャラクターや作家の作風に似せたり、著名人を取り込んだりしたフェイク画像を生成する者もすでに初期の頃から散見されました。

いくら反響や話題性があるとしても、著作権や肖像権を侵害するイメージを発信・公開することは、ポルノ・暴力・偏見を含んでいる場合にも同様に本来避けるべきことです。

これらは画像生成AI自体の問題ではなく、それらを描かせるように指示した、あるいは偶然にも生成してしまったユーザー(人間)の側の倫理的な問題であるといえます。

私は、生成された画像が公開できるかどうかの最終判断はユーザー自身がもっと責任を持つべきだと考えています。

Midjourneyでは、意図せず不本意にそのような画像が生成された場合でも、画像をサーバー自体から削除する機能が以前からありました。(当初から生成された画像に「×」をつけることで生成した画像は削除される設定になっていました。AIの学習にも役立つのでしょう。)

私がMidjourneyの最初期に「Wave1」というユーザーグループで使用していた当時、課題となっていたのは、生成された画像の著作権や肖像権の問題、ポルノや暴力そして偏見を含んだイメージの問題でした。

22年春から夏の初期の頃は、一部のユーザーが、ホラー映画のような気持ちの悪いイメージを生成することも横行しました。逆に当時は美しい女性像を求めても顔の細部をうまく描くのが難しいという状況がありました。

「springflower girl kawaii」
最初の4点「springflower girl kawaii」は、22年3月25日に私が初めてMidjourneyを使って生成した画像4点です。(画像の拡大は翌日)
「kawaii girl science fiction fractal planets」
22年4月2日に生成した画像「kawaii girl science fiction fractal planets」では、まだ女性像の顔のパーツがうまく描かれていません。
「MJちゃん」4代目
22年10月23日に生成した画像「MJちゃん」4代目では、目の細部の描画がうまくいかない傾向への対策として、ゴーグルをつけて目を隠すように少女を描かせています。
「MJちゃん」5代目
23年12月23日に生成した画像「MJちゃん」5代目では、顔の細部の描写も素晴らしく、肌の質感まで表現されています。
しかし、その後、Midjourneyは他の画像生成AIと同様にどんどん進化していきました。(24年3月現在では学習モデルもV6(バージョン6)まで更新されています。)23年10月には、日本のアニメや二次元イラストに特化した「niji・journey (にじジャーニー)」も正式リリースされました。こちらのチャンネルでは日本語で指示することができました。Midjourneyのユーザー登録(有料)がなされていれば、同じようにniji・journey も使うことができます。

▼niji・journeyの公式サイト

https://nijijourney.com/ja

まとめ

画像生成AIを用いた制作環境はどんどん進化しています。今や、Adobe PhotoshopでさえもAdobe FireflyによってAI による生成が可能となっています。MidjourneyのV1(バージョン1)から使用してきた私は、そのバージョンが更新されるたびに、それまでできなかった表現が可能になっていることに驚かされ続けました。

ここで私が強調したいのは、画像生成AIは制作の手段、すなわちツールの一つに過ぎないということです。AI自体には制作する欲求も表現したい内容もないのです。生成された画像は、制作者(ユーザー)の意図によるものです。(もちろん、結果として失敗したり、偶然うまくいくこともあるでしょう。)大事なのは、制作の手法として、制作意図をどのように伝えるかということになります。このような作業は「アートディレクション」として捉えるのが適しているといえます。次回はMidjourneyを使った具体的な制作事例などを紹介したいと思います。

Midjourney で「すごい」AIアートを制作する「呪文(プロンプト)」のコツ

本村健太

この記事を書いた人

本村健太

岩手県で活動しています。近代ドイツの造形芸術学校バウハウスの理論研究で時代精神と実験的精神を学びました。表現の可能性を広げてくれる「クリエイティブテクノロジー」によって「進化する自己表現のかたち」を楽しみながら実践しています。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2024/07/24

テキスト:岩手大学 本村 健太教授 デザイン: 大坂間 琴美

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

カルチャーの関連記事はこちら

  • 魔法使いになったクリエイター: 生成AIと人が共に作る新しいクリエイティブの「カタチ」

    画像生成AIは、使い手の創造性を引き出せるのか。AIは人間の創造性を取って代えてしまうのか。5万点以上のAIアート作品を手がけてきた岩手大学本村健太教授が、独自の制作プロセスと作品群をもとに、人間とAIによる新しい表現の可能性を探ります。

    • カルチャー
  • Midjourney で「すごい」AIアートを制作する「呪文(プロンプト)」のコツ

    Midjourneyですごいアートを作成する「呪文」と豊かな制作事例を紹介します。Midjourneyの黎明期からAIアートの普及に務める岩手大学の本村健太教授に、「アートディレクション」として画像生成AIを捉える心を解説いただきました。

    • カルチャー
  • 【Webデザイン歴史】懐かしのデザイントレンドを年代別に振り返る!

    1995年〜2024年までの各年代のトレンドを振り返り、現在のトレンドまでの流れやトレンドを形成してきた要因について考えていきます。

    • WebデザインTips
    • カルチャー
  • 【Webデザイン歴史】1991年〜2024年までの歴史をまるっと解説!

    本記事では1990年代〜2024年に至るまでのWebデザインの歴史をまるっと解説していきます!

    • WebデザインTips
    • カルチャー
  • 【2023年振り返り】クーシーブログアクセス数ランキング!トップ記事に共通するものとは?

    アクセス数ランキングを振り返りながら、2023年のトレンドやアクセス数を稼ぐ記事の共通点を探っていきます!

    • カルチャー
  • イギリスのWeb制作会社ってどんな感じ?Q&A形式で解説

    この記事は、イギリスと日本のWeb制作会社の違いに興味をお持ちの方にお届けします。

    • カルチャー
  • 【体験談】Web制作会社でのインターンの様子を大学生がレポートします!

    実際にWeb制作会社のインターンとして働いている私が、1ヶ月間働いてみてのレポートを記事としてまとめました。

    • カルチャー
  • Web制作会社の職種は何がある?働く人にインタビューしてみた!

    この記事では、実際にクーシーで働いている社員にインタビューを行い、各職種の具体的な業務内容や必要なスキルについて解説します。

    • カルチャー

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • AI導入支援

    生成AI導入でWebサイトを進化。チャットボットやRAG構築でDXを支援し、パーソナライズされた顧客体験を実現します。

  • Webデザイン

    UIUXと美しさを両立し、ブランドを「カタチ」に。SEO・AIOも考慮した戦略的ビジュアルで目標達成を支援します。

  • ブランディング

    競合と差別化し顧客に選ばれる価値を創造。WebサイトのSEO・AIOからCIまで、一貫したデザイン戦略を行います。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • Midjourneyで生成した画像は5万越え!「すごさ」を解説
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.