【2025年最新版】Googleコアアップデート(3月)の特徴と影響とは? 今できる対策は「AI検索時代」の下準備

2025年3月14日、Googleは検索システムを見直すコアアルゴリズムアップデート(通称、コアアップデート)を開始しました。すでに3月27日に展開が完了しています。
本記事では、長年の自社メディア運用経験を持つWeb制作会社のクーシーが、最新のコアアップデート情報とその傾向をお届けし、対策も解説いたします。
デザイン×データ分析で「成果」を出すWeb制作・運用はクーシーにお任せ!
▶︎多種多様な業種・規模の課題解決を担った私たちの制作実績はこちらをご覧ください。
2025年3月のコアアップデートの特徴と対策
最新のコアアップデートの実施期間と順位変動の動向
今年初めてのアップデートとなったのが、2025年3月14日(日本時間)のコアアップデートです。Googleによると、これまでと同様の方針で「ユーザーファースト」な検索環境を目指すアップデートとのことでした。
本日、Google検索の2025年3月コアアップデートを開始しました。これは、検索ユーザーがあらゆるタイプのサイトから関連性の高い、満足のいくコンテンツをより見つけやすくなることを目指した従来と同じ方針のアップデートです。Googleは、年間を通してこの方針に基づいた改善を行い、クリエイターによるコンテンツをより多く表示するための取り組みも継続しています。
これらの改善の一部は既に実施されており、今後さらに追加のアップデートに取り組む予定です。
https://status.search.google.com/incidents/zpmwuSwifjDjfrVdaZUx
今回のコアアップデートは3月27日に展開が完了したため、ちょうど2週間にわたるアップデート期間でした。
実は、コアアップデートが開催される前の3月6日前後から検索順位に広く影響があり、「コアアップデートはもう始まっているのでは」とWeb担当者の間で囁かれていたのですが、どうやら正式なお知らせは出ないサイレント更新が広く影響を与えていたようです。
アップデート前の検索順位の変動率がわかるのが下記のグラフです。変動率が高い状況が続いていたのがわかりますね。では、今回のアップデートでは検索順位に大きな変動はあったのでしょうか?

特徴1:結論、大きな変動はありませんでした!
見出しの通り、期間中、弊社サイトの検索順位もウォッチしていましたが、特段、影響は見られませんでした。また、アップデート中と後にもコアアップデートの影響報告を逐一チェックしていたものの、同じく「影響は限定的だった」と報告するものがほとんどを占めていたんです。
だとすると、今回のアップデートではなにが行われたのでしょうか?
特徴2:AI Oerviewの表示数が増加か?
どうやらアップデートの影響があったのが、「AI Overview(AIによる概要;以下、AIO)」の表示数増加です。AIOとは、Googleの検索結果にAIが解凍・解説を出してくれるものです。
今回、アップデート期間中にAIOに出くわすことが増えた、という感想が弊社でもあがっていました。気になってデータを確認したところ、確かに弊社サイトでもAIOの表示頻度が増加していました。下記のグラフをご覧ください。

コアアップデートがあった3月14日から徐々に「A概要(棒グラフトップの紫色)」が増えているのがわかります。次の海外メディア記事によると、次の3分野でAIOの出現数が増加しているようです。
- エンタメ系:528%増
- 飲食系:387%増
- 旅行系:381%
参考
Google AI Overviews spiked during March 2025 core update|Search Engine Land
AIOは昨年導入されたばかりのGoogle検索の目玉機能です。今後、新たに導入が検討されているAI Modeなど、コアアップデートがAIOにもどう影響を与えていくのか、ウォッチしていきましょう!
対策:SEOの延長にあるAIOには「こう備える」!
昨今、生成AIツールやその検索機能のアップデートにより、従来のSEO対策だけではなく、AIO対策(AI最適化:LLMO)が注目されています。弊社でも、時代の変化を見据えながら、AIO対策の記事を公開しておりました。

2つのAIO(overview/optimization)とは——AI検索時代に求められるSEO戦略の新常識
ただ、実際のところ、まだAIツールからの流入は全体の流入割合から見ると微々たるものです。従来通り、ユーザーによる検索数は変わらず、集客の要となるSEO対策は依然として重要なビジネス施策であることに変わりはありません。
昨今のアップデートを見ていると、そうしたAI時代を見据えた「オリジナリティ」の重視といった新しい基準を模索しつつも、純粋に「ドメインパワー」を従来通りに評価基準にする、といった「右往左往」している印象を受けます。
こうした変革期には、最新の動向を追いつつも、簡単には廃れない基本的な対策をすることが大事だと思います。そこで、以下、基本的なコアアップデートとSEO対策についてまとめました。
変革期だからこそ押さえたい。SEO対策の基本の基
SEO対策の基本として押さえたいのが次の3点です。
-
SEOキーワードだけを意識したコンテンツをつくらない
大事なのは検索上位記事の単なる「マネ」にならないようにすること
-
順位変動の幅に合わせた分析と対策を着実に取る
大幅な順位下落の際には、サイト全体のコンテンツ関係とユーザーファーストか否かを再点検すること
-
被リンクを稼ぎ、ドメインパワーを上げる
自社と関連する権威のあるメディアの被リンクを得てインターネット上の存在感を高めること
これらSEO対策の詳細は「【2025年最新】Googleコアアップデートとは? 特徴・対策・歴史をしっかり解説」にて解説しています。さらにコアアップデートの最新動向から歴史まで、Googleが一貫してコンテンツ制作者に求める検索環境の「ユーザーファースト」の考えについても紹介していますので、ぜひご確認ください。

【2025年最新】Googleコアアップデートとは? 特徴・対策・歴史をしっかり解説
AI検索時代のWeb集客施策はクーシーにお任せください!
2025年3月のアップデートでは大きな順位変動は限定的だったものの、AIOの増加という明確な変化も見られました。そのため、基本的なSEO対策を継続しつつも、AI検索時代への備え(AIO対策)の重要性が増していると言えるでしょう。
Web制作会社であるクーシーでは、サイト制作に限らず、これまでのメディア運用経験を活かして、運用面でも継続的なサポートをしております。2025年4月には、AI検索時代を踏まえた戦略立案やAI検索の調査分析でお客様のビジネスを支援する新サービス「AIO診断」を開始しました。

AI検索で表示を狙う! 新時代のWeb戦略「AIO診断」サービスとは?
AIの可能性を引き出し、ビジネス成果へとつなげるには、よりいっそう、「専門家」による判断力が重要です。AI技術と人の手によるクリエイティブワークを組み合わせ、その総合力でお客様のビジネスに最適なソリューションをご提案します。
SEO対策をはじめとしたWeb集客はもちろん、Web制作・運用でなにかお困りのことがあれば、下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人
クーシーブログ編集部
1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。
お問い合わせはこちらから
Web制作デザイン、丸ごとお任せ
お問い合わせする
テキスト:青山 俊之 デザイン:ピョータント