COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【初心者向け】HTMLとは?基本をわかりやすく3分で解説

  • Web制作ハウツー
  • フロントエンド(HTML/CSS)
【初心者向け】HTMLとは?基本をわかりやすく3分で解説

「HTMLは難しそう」
「CSSと何が違うかわからない」
そう思っている方は、ぜひこの記事を読んでください。
HTMLを、まったく初めての人でもわかる簡単な言葉で解説しています。

HTMLはアルファベットだらけで複雑そうに見えますが、仕組みは非常に単純です。意味がわかるようにしたいだけなら、必要な知識はこの記事に書いてあることで十分です。

CMSを使ったサイトでは、基本的にコードは書けなくていいはずですが、HTMLがちょっとわかると便利な場面が出てきます。

「HTMLが少しでもわかっていたら・・・」と思ったことがあるなら、本記事が役に立つはずです。ぜひ最後までお読みください。
「そういうことだったのか!」と疑問が解消するでしょう。

読み終わるまで3分です。ではどうぞ。

HTMLとは?

HTMLとは、テキストを「タグ」と呼ばれる括弧でくくって、それが何の部分かを示したテキストファイルのことです。

具体的に見てみましょう。まず、こちらがただのテキストです。

    明日の天気
    明日の東京23区の天気は晴れのち曇り。夕方から夜にかけてところによってにわか雨があるでしょう。    

タグで括るとこうなります。< 青文字 >がタグです。
「明日の天気」が見出し、それ以外は本文だとわかるようになりました。

    <見出し>明日の天気<見出し>
    <本文>明日の東京23区の天気は晴れのち曇り。夕方から夜にかけてところによってにわか雨があるでしょう。<本文>

HTMLの書き方にすると、見出しは「h1」、本文は「p」になります。

    <h1>明日の天気</h1>
    <p>明日の東京23区の天気は晴れのち曇り。夕方から夜にかけてところによってにわか雨があるでしょう。</p>

h1は「heading1」の略。一番重要な見出しという意味です。
pは「paragraph」の略。テキストが入ります。

タグによってテキストの構造が明確になりました。
以上のように、テキストをタグで構造化するのがHTMLです。

HTMLとCSSの違い

テキストをタグで括って構造化するのがHTMLであるのに対して、CSSはタグを使ってHTMLに装飾(スタイル)をつけます。見た目を変えるのがCSSの役目です。

上のHTMLをブラウザに表示させると以下のようになります。
背景は白。h1タグには、文字の大きさと太さのスタイルがもともと指定されているので、本文より大きく太い文字になっています。

では、CSSを使ってh1見出しの色を変えてみましょう。
h1に対して、文字色(color)のスタイルに赤(red)を指定します。

    h1{
        color: red;
    }

すると、見出しの色が赤になりました。

赤く装飾された見出し

同じように本文の文字や背景の色を変えることもできます。

    h1{
        color: red;
    }
     
     
    p{
        color: blue;
    }
     
     
    body{
        background-color: aliceblue;
    }

以上のように、HTMLが作った構造を利用してスタイルを指定するのがCSSです。

HTMLの「要素」と「属性」

HTMLでは「要素」と「属性」という言葉がよく使われます。HTMLとCSSの仕組みを理解する上でも大切な言葉なので、覚えておきましょう。
それぞれの意味は以下のとおりです。

HTMLの要素

要素は、開始と終了のタグに囲まれた部分です。
下は見出しの要素で、h1タグに囲まれています。これ全体が「要素」です。

    <h1>明日の天気</h1>

HTMLの属性

属性は、要素にスタイルをあてるためにつける名前のようなものです。
「class=”xxxx”」や「id=”xxxx”」といった形式でタグの中につけられます。
下の例では「class=”pagetitle”」が属性です。

    <h1 class="pagetitle">明日の天気</h1>

さらに細かく言うと、「class」が属性名、「pagetitle」が属性値となります。

先の例ではh1タグを使ってスタイルを指定しましたが、一般的には属性に対してスタイルを指定します。

HTMLタグの種類

HTMLタグは約100種類ありますが、Webページで使用されているのは、その中のごく一部です。
ここでは代表的なものだけご紹介します。

<h1>
見出し
h1は一番大きく、ページタイトルに使われる。
見出しの大きさ順にh1からh6まである。
<p>
段落
通常のテキスト。
<a>
リンク
テキストや画像にリンクを挿入する。
<img>
画像
画像を表示する。
<table>
表
表を作成する。
<u>
下線
テキストに下線を入れる。
<strong>
太字
テキストを太字にする。
<ul>
リスト
点でリストを作るときに<li>とセットで使う。
「ul」は unordered list の略。
<ol>
リスト
番号でリストを作るときに<li>とセットで使う。
「ol」は ordered list の略。
<div>
グループ
コンテンツをまとめる。
「div」は division の略。
<header>
ヘッダー
ヘッダーをまとめる。
フッターをまとめる<footer>タグもある。

HTMLの調べ方

Webサイトのデザインが崩れているときなど、HTMLがどうなっているか見たい場合があります。
そんなときは、以下の手順でWebサイトのHTMLを調べてみてください。

使うブラウザは「Google Chrome」です。
どこでもいいので画面上で右クリックすると、メニューが出るので一番下の「検証」を選択。

「検証」を選択

画面右側にHTMLが出ました。
HTMLにカーソルを当てると、Webサイトの該当する部分の色が変わります。

HTMLにカーソルを当てる

HTMLの左上にある矢印アイコンをクリックしてアクティブにすると、Webサイトの方から該当するHTMLを探せます。

矢印アイコンをクリックしてアクティブにする

例えば、ヘッダーにカーソルを合わせると、吹き出しで<header>タグが入っているのがわかります。青文字は属性です。

ヘッダーにカーソルを合わせる

ここは<a>タグが入っていますね。

タグの内容を確認する

以上の手順で、WebサイトのHTMLをチェックすることができます。

まとめ

以上、HTMLについて解説しました。HTMLがどんなもので、どうすれば見られるのかが理解できたかと思います。
このくらいの知識があれば、Webサイトの管理・運用で十分活かせるはずです。Webサイトをゼロから作るのでなければ、HTMLは読める程度に理解できればいいでしょう。
興味がありましたら、CSSの記事もご覧ください。あなたのWebサイト運用のお役に立てば幸いです。

クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2023/11/27

テキスト:加藤久佳 デザイン:小林沙綾

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

フロントエンド(HTML/CSS)の関連記事はこちら

  • ScrollTriggerで途中から横スクロールさせる方法【GSAP入門】

    この記事では、スクロールすると画面が横に推移していくページをサンプルに「GSAP(ジーサップ)」と、その拡張機能である「ScrollTrigger」の基本や導入についてご紹介していきます。

    • フロントエンド(HTML/CSS)
  • 【初心者向け】CSSとは?基本をわかりやすく3分で解説

    「CSS」とは、HTMLを装飾する言語のことです。「CSS」の基本から書き方まで初心者でもわかる簡単な言葉で解説します。

    • フロントエンド(HTML/CSS)
  • Three.jsの使い方!3DモデルをWeb上で表示させる8ステップ

    Three.jsを使って3DモデルをWeb上に表示させるまでの具体的な流れや、活用事例などをまとめました。

    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • Web最新トレンド
  • 【Figma】現役コーダーが開発モード(Dev mode)を実務視点で使ってみた

    今回は、Figmaの「開発モード(Div mode)」に注目し、実務で活用できそうなのか、試してみます。

    • WebデザインTips
    • フロントエンド(HTML/CSS)
  • CSSスクロールアニメーションを使った魅力的なデザインの実装方法

    スクロールアニメーションとはスクロール量に合わせてアニメーションをつけることです。この記事ではCSSで実装できる方法についてご紹介しています。

    • WebデザインTips
    • フロントエンド(HTML/CSS)
  • CSS設計はどれがいい?4種の設計手法をわかりやすく解説

    CSS設計とは、CSSのメンテナンス性や作業効率化のためのコードの管理方法と、クラス名の命名規則の考え方のことをいいます。

    • フロントエンド(HTML/CSS)
  • 【2023年版】最新トレンドCSS7つをコード付きで解説します!

    JSがなくてもできる!進化した最新のトレンドCSSをいくつかご紹介します。

    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • Web最新トレンド
  • 【内部SEO対策】HTMLの構造化マークアップの重要ポイント4選!

    HTMLの構造化マークアップは、内部SEO対策において非常に重要です。HTMLの正しい書き方を知って内部対策を充実させましょう。

    • フロントエンド(HTML/CSS)

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • Web制作

    コーポレートサイト、採用サイト、ECサイトまで。最新AI技術を掛け合わせ、各サイトの特性に合わせたUIUX設計を実現します。

  • DX推進・システム開発

  • SEO対策

    SEO・AIOの観点でユーザーとAIに評価される戦略を提案。競合分析と改善で、検索上位表示と集客を実現します。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • 【初心者向け】HTMLとは?基本をわかりやすく3分で解説
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.